• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

銀座線と丸ノ内線のお勉強(笑)

前回に気になってしまった銀座線と丸ノ内線。
どちらも第三軌条からの集電方法で同じ規格かと思っていたら全く違うので比較してみました。
まず、ご承知のとおり銀座線は東京地下鉄道「浅草~新橋」と東京高速鉄道「渋谷~新橋」の相互乗り入れから始まって
1941年に特殊法人「帝都高速度交通営団」に統合されたのは有名なお話。
・銀座線の概要
 路線距離 14.2km
 起点駅  浅草
 終点駅  渋谷 
 駅数   19駅
 軌間   1,435mm(標準軌)
 電化方式 直流600v(第三軌条方式)
 最大勾配 33.3‰(上野車両基地への入出庫線は55‰)
 最小曲線半径 94.183m(上野駅前後)
 最高速度 65km/h
 車両   1000系(6両編成×40本)
・丸ノ内線の概要
 路線距離 24.2km(本線)+3.2km(分岐線)
 起点駅  池袋(本線)中野坂上(支線)
 終点駅  荻窪(本線)方南町(支線)
 駅数   25駅(本線)+3駅(分岐線)
 軌間   1,435mm(標準軌)
 電化方式 直流600v(第三軌条方式)
 最大勾配 35‰(中野車両基地への入出庫線は50‰)
 最小曲線半径 140m(本線:銀座駅付近)125m(分岐線:中野区本町三丁目付近)
 最高速度 75km/h(本線)65km/h(分岐線)
 車両   2000系(6両編成×20本)※52編成312両製造予定
      02系  (6両編成×53本 3両編成×6本)
      02系80番台(3両編成)
次は車両の規格を比較してみました。
・銀座線  1000系(日本車輛製造)
 全長  16m
 全幅  2250mm
 全高  3465mm
 駆動方式 WN駆動方式
 台車  SC101形(軸箱支持装置がモノリンク式のボルスタ付き自己操舵機能台車)
・丸ノ内線 2000系(日本車輛製造・近畿車両)
 全長  18m  (銀座線車両より2m長い)
 全幅  2780mm(銀座線用車両より530mm広い)
 全高  3480mm(銀座線用車両より15mm高い)
 駆動方式 WN駆動方式
 台車  SC108形(軸箱支持装置がモノリンク式のボルスタ付き自己操舵機能台車)
どちらも6両編成なので1編成として比較してみました。
・銀座線 (1000系)
 最高運転速度 65km/h
 起動加速度  3.3km/h/s
 減速度(常用)4.0km/h/s
 減速度(非常)4.5km/h/s
 編成全長  96m
 編成重量  164.5t
 編成出力  1,200kw
 編成定員 610名
・丸ノ内線(2000系)
 最高運転速度 75km/h
 起動加速度  3.3km/h/s
 減速度(常用)4.0km/h/s
 減速度(非常)4.5km/h/s
 編成全長  108m
 編成重量  189.5t
 編成出力  1,500kw
編成定員 752名(銀座線より23%多い)
いずれにしても生い立ちや歴史が違う線区だけに最新車両はホント面白いですね。
Posted at 2022/07/30 19:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記
2022年07月30日 イイね!

まったく違った銀座線と丸ノ内線

おっと!本来の落札目的はコチラだったんだぁ~(汗)
そう!1両ぽっちじゃ可哀そうだから、丸ノ内線の3両制作の為に2両セットをゲットしたんだった(笑)
ゲットしてあった1両がこちら
すっかり300~500形だとばかり思っていたら(勝手な思い込みw)実は2000形だったんだね~
すると模型化されたのは方南町支線用に銀座線からの転入した車両だったんだね。
2000形車輛を調べるとこれがまた面白い。
1959年~1963年まで帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が104両が製造した車輛。
製造会社は東急車輛製造・日本車輛製造・川崎車輛・近畿車輛・帝國車輛工業・富士重工・日立製作所
全長16m車で初の片運転台で1900形からはじまったWN駆動方式を採用。
ところが
・主ブレーキが自動空気ブレーキ
・MG無しの蓄電池方式(空気圧縮機にダイナモ付けて充電)
だから無給電区間で停電するのも当たり前だったんだぁ~。
とりあえず1968年に方南町支線の100形(1937年製)置き換え用に配属されたんだけど・・
その置き換え用になった100形がさらにめちゃくちゃ面白い車両なんですよ。
100形は1938年に開業した「渋谷~新橋間」の東京高速鉄道が1937年に30両を川崎車輛で製造。
・発電ブレーキ装備
・電動発電機(MG)も装備
・出力(75kw×4基)
一方ライバルだった東京地下鉄道「上野~浅草間」の1000形は1927年から10両を日本車輛製造、
1929年の万世橋延伸に合わせてさらに11両が汽車製造にて作られて合計21両
・出力(90kw×2基)
圧倒的に1000形より100形の方が最新型で高性能車両だったんですね。
※ちなみに2000形の出力は55kw×4基で圧倒的に非力なんです。
しかもこの置き換えになった100形は1959年に他形式との混結対応改造で発電ブレーキを使用停止にしちゃってます。
さらに丸ノ内線は全長18m車で銀座線は全長16m車。
そう!銀座線より丸ノ内線の方が規格が大きいんですね。
だから丸の内線へ転属された2000形はドアステップも延長して車幅も広くなっているんです。
しかも転属した2000形は1993年に500形の置換えで全て引退しちゃったんですね。
調べるといろいろ面白い銀座線と丸ノ内線。
これを契機にもうちょっと勉強しないとね。
Posted at 2022/07/30 11:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「記録的な高温続きだからこそツーリングw http://cvw.jp/b/623666/48573361/
何シテル?   07/31 17:26
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
34567 89
1011 121314 1516
17181920 21 2223
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation