
お天気がいいので近場のレトロなスポットと最新スポットを散策しました。
まずはレトロスポットです。
JR成田線我孫子支線(我孫子~成田)は今から120年前に成田鉄道が1901年(明治34年)に開業した路線です。
特に有名なレンガ橋梁は長門川橋梁(小林~安食間)で貴重な土木遺産です。
しかも現在でも活躍している貴重な遺産なんです。
今回はJR成田線我孫子支線(下総松崎~成田間)にある2つの橋梁を観察しました。
こちら下総松崎駅近くの農業用水路に掛かる大竹橋梁
120歳の現役橋梁です。

そして成田方面へ築堤を進むと現役の道路に掛かる松崎架道橋。

蒸気機関車の時代から活躍しているこの鉄橋を
現在は最新型(E231)のこんな電車が走っているんだから歴史を感じます。
そして次は最新スポットへ移動します。
2010年に全通した成田スカイアクセス線(印旛日本医大~成田湯川間)へ
ここは言わずと知れた紆余曲折の鉄道路線です。
・北総鉄道(京成高砂~小室)
・千葉ニュータウン鉄道(小室~印旛日本医大)
・成田高速鉄道アクセス(印旛日本医大~成田市ウイング土屋)
・成田空港高速鉄道(成田市ウイング土屋~成田空港)
と、4つの会社が路線を保有しています。
しかも運行は京成電鉄で線路使用料を払うという形(上下分離方式)でまさに複雑怪奇な路線です。
こちらは印旛日本医大方面、長い高架が印旛沼放水路を跨ってます。

印旛日本医大~空港第2ビル間はスカイライナーが最高速度160km/hで運転しています。
コロナ禍で運休していたスカイライナーも11月から復活しますからまた身近に160kmが味わえますね。
こちらは成田空港方面です。

トンネルに入るとすぐ成田湯川駅になります。
成田湯川~成田空港間は単線ですからここだけ成田線と一緒ですね(笑)
ゆっくりスポットなんですが急坂なのでちょっとクルマは無理です。
バイクは旧道を利用した?路側帯に停められます。
ここからのんびりスカイライナーの160km/hが味わえますよ。(笑)
(但し、すごい急坂ですから注意して下さいね)

Posted at 2021/10/21 20:27:55 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記