• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

職場へ旅行?でも楽しめましたw

早めに代行勤務を依頼されたんでちょっと贅沢にホテル泊を楽しみました。
前日21時勤務終了で翌日7時出勤ですから田舎の家まで帰ると寝る時間が無くなっちゃいますからねwww
それにこんな機会は滅多に無いのでどうせなら職場の目の前のホテルを予約しちゃいました。
最近のホテルは価格変動制なんで早割とかいろいろあって予約も比較出来るしとても便利ですね。
それに実に20数年ぶりのビジネスホテル泊なんでちょっとした小旅行気分でそちらも楽しみです。
で、宿泊したホテルはこちら。
3階だったので当然の眺望(笑)
(職場より低いにで逆に新鮮味がありました!w)
部屋はこんな感じです。
シングル設定が無いので最低2名用の広さを確保しているようで1人には十分です。
宿泊者を見てるとやはりテーマパーク需要が多いみたいですしね。
年寄りに優しい大画面!
ベッドの壁に張り付いて鑑賞しましたw
枕も4つあって選び放題www
浴槽が大きくて足が延ばせるのが最高でした。
お湯も十分給湯されているんでよかったですね~
(管理人:身長180cm)
さらにベッドがシモンズ製だったんですが、これが柔らか過ぎず固すぎずホントゆっくり眠れました。
昔のビジネスホテルだとお風呂が狭くて膝抱えないと入れないんで近場の健康ランドや日帰り温泉へ行ったりして苦労しました。
べッドもサイズが小さかったりなかなか合わずにグッスリ眠れなかったりいろいろありました。
今はホントいいですよね~
まぁ~とにかく自分は風呂とベッドさえ良ければいいんですからwww
目覚まし時計もアナログのとても使いやすいタイプだったんで最高です!(爆)
さぁ~洗濯!洗濯!www
Posted at 2022/08/30 08:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事通信 | 日記
2022年08月27日 イイね!

東京メトロ 07系も届きました(笑)

連続着弾で連投ブログになってしまいました(笑)
わずか6編成しか造られず、しかも先輩試作車の06系1編成10両はあっという間に型式消滅で解体という歴史を辿り
こちらも危ないと思ったら思いも寄らずシブとく生き延びちゃいましたね。
最初の有楽町線のみならず千代田線でもホームドアから嫌われて現在はようやく安住の地?である東西線で頑張っている
07系Bトレインショーティーが届きました。
東京メトロ07系電車
車体はアルミニウム合金
編成出力(4M6T) 3,280kw
最高運転速度
・100km/h(東西線・東葉高速線)
・95km/h(中央・総武緩行線)
設計最高速度 110km/h
起動加速度  3.3km/h/s
減速度(常用)3.5km/h/s
減速度(非常)5.0km/h/s
1993年の有楽町線ダイヤ改正に合わせて造られた新製電車です。
最初は1992年に川崎重工業で第1次車2編成(第1・2編成)20両が造られました。
その後1994年に小竹向原~池袋(新線)開業と西武有楽町線新桜台~練馬間延伸増発用に
第2次車4編成(第3ー6編成)40両が日本車輛製造で造られました。
21世紀の新世代車両としてVVVFインバータ制御、モノリンク式ボルスターレス台車などを搭載した0x系シリーズなんですね。
前面の丸目を帯びた特徴もそうですがなんと言っても座席配置を変えた事がこの車両の運命が翻弄されることになります。
それまでは今まで3-7-7-7-3が主流の座席配置だったんですがこちらは4-6-7-6-4に変えてしまったんですね。
その結果配属された有楽町線でもとても厄介な存在になっちゃいました。
2008年に副都心線(小竹向原~渋谷間)の自動列車運転装置ATOのよるワンマン運転となりホームドア設置、有楽町線との一体運用が決まるとドア配置の違いから副都心線へ乗り入れ出来なくなってしまいます。
そこで2006年9月に10000系を投入して第2次車4編成40両は5000系の置換え用として東西線へ転属しました。
その後も第1次車2編成20両は有楽町線で活躍したんですけど・・
2007年9月小竹向原駅全ホームにホームドア設置が決まると10月に運用から外され和光検車区で休車扱い(涙)
ところがその後2009年3月に東西線の快速列車を通勤快速に格下げして輸送力改善が決まり運用補充用として
この第1次車2編成20両も無事に東西線へ転属する事になりました。
現在東西線もホームドア設置が進んでいますがこちらは15000系・05系ワイドドア車に対応して大開口可動式ホーム柵を設置してますからこのまま問題にはなりませんから安心ですね。
まぁ~この07系当時の最新技術を盛り込んだ車両ですが個人的には未だに電動空気圧縮機(CP)がレシプロのC-2500LB形でパンタグラフが菱形のRT-4322Sなところが好きなんですよぉ~(なんでもかんでも古いものが好き:笑)
特にモーター車がMM'ユニットじゃなくてTC-M-T-M-TーT-M-T-M-TCの4M6Tで頑張ってるあたりもこれまたいいんです。
東西線は昔からJRのやかましい車両が走ってるから古くても目立たないし
そう!そう!日勤なら通勤途中の西船橋ならいつでも見れますからね。
まぁ~わざわざ会おうとは思いませんけどね(笑)
Posted at 2022/08/27 19:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年08月27日 イイね!

有楽町線10000系が届きました

東京メトロ有楽町線の主力車両10000系にBトレインショーティーが届きました。
特徴的な前面デザインの表現を見事に上手く造られてますね。
今はもう剝がされて無くなってしまった正面車掌台側のシンボルマークが貼られていました。
実車(第1〜第12編成)も当初は貼られていたんですね。
連結面の貫通路も綺麗に再現されています。
特徴的な台車(住友金属工業製:FS777系)も見事に再現されてます。
屋根上の冷房装置は1・2次車と3次車以降はメーカ(日立製作所→三菱電機)が異なるって書いてあったので
じっくり実車を見てたけどわからなかった。(笑)
東京メトロ10000系電車
車体はアルミニウム合金
編成重量(10両) 294.8t
編成出力(5M5T) 3,300kw
最高運転速度
・80km/h(有楽町線・副都心線)
・110km/h(東急線・みなとみらい線)
・105km/h(西武線)
・100km/h(東武東上線)
設計最高速度 120km/h
起動加速度  3.3km/h/s
減速度(常用)3.5km/h/s
減速度(非常)4.5km/h/s
2008年の副都心線開業に合わせて設計された電車で
2006〜2010年に日立製作所笠戸事業所で36編成(第1〜36編成)360両が造られてます。
1次車 2006年 4編成(第1ー4編成)40両が07系の置換え用として登場。
2次車 2006〜2007年 16編成(第5ー20編成)160両が
3次車 2008年 2編成(第21・22編成)20両
4次車 2008年 5編成(第23-27編成)50両
5次車 2009年 9編成(第28-36編成)90両
第1-5編成までは8連対応で6・7号車を抜き取って8連で運用可能。
(第6編成からはその必要が無いので10連固定)
特徴的な前面は500系新幹線でも有名なアレクサンダー・ノイマイスター(ドイツ人工業デザイナー)
そしてなんといっても日比谷線脱線衝突事故の対策が反映されていることですね。
・車体の強化
先頭車前面の側面部と貫通路柱をアルミ板材から三次元削り出し、屋根構体と台枠の接合等でかなり強度を増してます。
車体端部の隅住も厚みをつけて三角形の断面構造として台枠から屋根構体まで貫通させて側面構体を直接接合してます。
・ボルスター台車へ回帰
ボルスターレス台車は今回の事故で輪重の不均衡が主原因と考えされるため、台車旋回剛性(抗力)が低く輪重調整の容易さからモノリンク式ながらボルスター付になっています。
こちらは事故対策とは関係ないですが
電動空気圧縮機が東京メトロ初のスクロール式(三菱電機製)になって起動装置・アフタークーラー・除湿装置など周辺機器と一緒に1台の箱に集約されているのでとても静かです。
Posted at 2022/08/27 14:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年08月25日 イイね!

有楽町線のお勉強中~(笑)

前回の10000系に続いて07系もゲットしちゃいました!(笑)
生まれつき興味を持ったらある程度突き進まないと満足しない体質なんですね~(爆)
この07系!調べたら6編成(60両)しか造られていなくてしかも有楽町線~東西線へ(一時は常磐線)転属になっています。
1993年の有楽町線ダイヤ改正に伴う輸送力増強で2編成(20両:1次車)が川崎重工業で造られています。
1994年に池袋新線と西武有楽町線の延伸開業に合わせて4編成(40両:2次車)が日本車輛製造で追加製造されたんですね。
そもそもこの子(07系)が生まれた経緯が面白いんです。
まず1993年に千代田線輸送力増強に伴って東京メトロの編成持ち分が1編成増える事になったんです。
すでに当時の主力6000系は登場から20年以上経っているので新規設計で誕生したのが06系1編成(10両)「川崎重工業」。
いろいろとデザインとか最先端技術を採用したりして素晴らしい車体なんですが従来の車両と大きく変わったのが
それまでの座席配置は「3・7・7・7・3」のシート配置なんですけど
この車両の座席配置は「4・6・7・6・4」の配置なんですよ。
デザインと将来の運転機器類増設で運転席を広く確保した結果こうなっちゃったんですね。
07系も同一時期の同一設計ですから当然同じ車体になりますよね。
そして2008年に開業する副都心線でワンマン運転とホームドア(小竹向原~渋谷)が決まると乗り入れが不可能に。
仕方なく2006年に10000系を増備して2次車に4編成が東西線へ転属します。
(有楽町線から千代田線経由で綾瀬検車区、綾瀬からJR常磐線~武蔵野線~中央線経由中野から深川検車区に回送されて東西線へ)
2007年残った1次車2編成は小竹向原駅全ホームドア設置に伴って運用から外されて和光検車区で休車扱い。
ところが2009年東西線に快速を通勤快速へ格下げに伴う運用補充で2次車同様に東西線へ転属しました。
(東西線は15000系、05系ワイドドア車対応で大開口可動式ホーム柵を採用しているので問題なし)
ちなみに06系1編成は千代田線ホームドア設置に伴って2015年に転属する事も無く廃車されちゃいました。
あとはオモチャが届いたらまたお勉強しようっと!(笑)
Posted at 2022/08/25 10:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記
2022年08月22日 イイね!

電車の起動加速度勉強中〜(笑)

すでに自分の興味あるBトレインショーティーは揃ってしまったので・・
最近は某オクとメ〇カリをリサーチしてても飽きちゃいました。
そこで毎回乗車する?身近な車両からちょっと勉強しようかなぁ~と思って
ポチったのがコチラ!



東京メトロ有楽町線10000系
だって有楽町線って7000系のイメージしかなかったもんですから(笑)
ようやく時代に自分の思考回路が追い付きました(爆)
ちなみに有楽町線で活躍していた車両はこちら。
  7000系(製造1974~1989年)34編成340両
10000系(製造2006~2010年)36編成360両
17000系(製造2020~増備中)6編成60両
ちなみに今は東西線にいる07系(製造1992~1994年)6編成60両は元々有楽町線にいたんですね。
7000・10000・17000系は設計性能が同じで07系だけ減速度(非常)5.0km/h/sなんですね。
起動加速度  3.3km/h/s
減速度(常用)3.5km/h/s
減速度(非常)4.5km/h/s
直通運転で乗り入れている関係でしょうか?
調べてみても西武車や東武車も加速・減速性能に大きな差はありませんでした。
そこで今度は編成重量を調べてみました。
メトロ車両は
10000系が294.8t、17000系が298.7tでほとんど変わらない軽量設計。
ところが乗り入れ西武車両は
6000系(1次車~4次車:ステンレス車体)339.2t、(5次車:アルミ車体)325.1t、(6次車以降:アルミ車体)  310.1tと29.1tも軽くなっていました。
(ステンレス車体が先で軽量化でアルミ車体に変えたのも初めて知りました。)
ちなみに最新型の40000系(0番台)318.5t、(50番台)303.4tとやはり軽量化が図られています。 
乗り入れしている東武車両の方は9000系が351t、9050系が334t、50070系が290tでやはりこちらも時代と共に軽量化が図られていますね。
ところで起動加速度で一番有名なのが阪神電鉄のジェットカー(5001形)で起動加速度がなんと!4.5km/h/sなんですよ!!
5500系、5550系、5700系でも4.0km/h/sと圧倒的な起動加速力を誇ってますね。
関東最速と言われている京浜急行もここまでの起動加速度は持ち合わせていませんからね。
(最高でも3.5km/h/sです。)
そうそう!そういえば尼崎競艇場の最寄り駅である尼崎センタープール前駅へ乗って行ったような思い出が!(笑)
競艇するのに乗り鉄してたなんて。
ホント世の中どこで乗り鉄しているかわかりませんね~(爆) (≧∇≦)b
Posted at 2022/08/22 15:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「京王電鉄(1000系)を新製しました。 http://cvw.jp/b/623666/48516881/
何シテル?   06/30 18:43
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 3 4 56
7 89 10 111213
14 151617181920
21 222324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation