• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

カレーパンツーリング(冨里編)

ようやく休みと天気が重なって
実に1ケ月以上ぶりのツーリングです。
しかし最近のバイクはこんなに放置していても一発でエンジンがかかるんですね~(笑)
さて久々なのでカラダ慣らしも兼ねて近場の九十九里へ
いつもの芝山への抜け道を走りますが
実は成田モーターランド近くに以前から気になっていたお店が・・
いつも開いてないんですけど今日は開いてました!
ググったらラーメン屋さんなんですね~
何故にラーメン屋さんがカレーパンを?
まぁ~そんな事はどうでも良くて(笑)カレーパンを買いました!
ラーメン屋SUN 千葉県富里市十倉751-3
おぉ!これでお昼もゲットしたので
海の駅九十九里浜のテラス席で
のんびりランチタイムを楽しむ事にしました。
しかも平日なのでテラス席もガラガラ!
これだからのんびりツーリングはやめられませんね~
いやぁ~粉から作ってるって言うだけあって
パン生地がすごいモチモチですね~
しかも辛口カレーパンはホント辛口ですわ!
しかし今日は最高にいいお天気で
心地よい風がまだまだ暖かいですね~
いつものビーチラインより一本内陸の県道を
のんびり走って楽しみます。
あぁ~やっぱり九十九里ってこの雲が似合うよね~
平日なんで漁港じゃイワシの水揚げをしてました。
海の駅九十九里浜は2階レストランの食事をテラス席でも食べられるので
潮風を感じながらのんびり最高に海の幸を満喫する事ができますよ~
Posted at 2022/10/31 15:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年10月26日 イイね!

すっかりドップリとハマってます(笑)

「ますこっとれいん」や「Bトレインショーティー」ですっかり旧型国電へハマってしまいました。
週一のお休みも天候が悪くてバイクにも乗れないし・・
コチョコチョ作っては調べて楽しんでいましたが古い書籍を引っ張り出して
これが読み始めたらググったり画像検索したりしちゃって完全に沼ですなぁ~(笑)
さらに最近は通勤で見かける車両や駅の経緯なんか調べて遊んでいると休日の過ぎるのが早い事(笑)
11月には隔週2日くらいで休みになりそうなので少しは落ち着くかな?
いずれにしてすっかり季節も変わってしまってバイクウエアーを冬用に入れ替えないといけませんなぁ~
あ~あぁ~
海でも眺めながらのんびりコロッケやメンチを食べたいなぁ~
Posted at 2022/10/26 15:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事通信 | 日記
2022年10月22日 イイね!

「ますこっとれいん ぱーと2」第8作を組立てました。

しかしいいお天気でしたね~(過去形:金曜日)
でも今日も夜勤なんでやっぱりバイク乗れないしオモチャで遊びますか(笑)
(万が一にも勤務で迷惑をかけられないですからね)
さてさて「ますこっとれいん ぱーと2」も残り3箱ですから楽しみましょう~
あれ?今更ですが箱に「ぱーと3」の表記があったんですね!
(まったく気づきませんでした:爆)
箱にはクモハ54106が描かれてました。
半流タイプで車体のリベットなしのスッキリした旧型国電!
こいつは楽しみですね~。
さて今回の前面裏側の番号は「2A」番
クハ47108でした。
1933年 田中車輛製造(現:近畿車輛)にてクハ58018として製造
    大阪鉄道管理局宮原電車区に所属して関西地区で活躍
1944年 クハ58形全車(25両)に対して輸送力増強の戦時改造(4扉化してクハ85形)が計画されるが約半数の13両に施工。
    改造仕様は吹田工機部と鷹取工機部の2種類があった。
    改造されたクハ85は80系電車の計画によりクハ79へ編入されてクハ79031~に改番されている。
    本車は改造される事なく2扉のまま終戦を迎える。 
1950年 東京鉄道管理局田町電車区へ転属して横須賀線で活躍後に伊東線へ転属。
    その後身延線へ転属してトイレ設置工事を受けています。
1953年 戦時改造から漏れ戦災を受けなかった9両がクハ58からクハ47(100番台)に付番されています。
    その時に伊東線に所属していた2両はトイレが無く末尾番号に付番されています。
    本車はクハ58018→クハ47108に改番。
    全車が偶数向き(下り)に付番されましたが、当時全車が所属していた静岡鉄道管理局の方針で
    奇数向き(上り)に転換されていて番号と向きに齟齬が生じています。
    さらにその後飯田線に転属した車両は編成の関係から再度偶数向き(下り)に転換されています。
    前面幌は身延線時代に全車撤去されましたが飯田線転属時に編成貫通化の為に再度取り付けられています。 
1957年 静岡鉄道管理局豊橋機関区へ転属し飯田線で活躍。
1972年 静岡鉄道管理局伊那松島機関区へ転属して飯田線で活躍。
1978年 廃車
 このクハ47形はとにかくバラエティーが豊富で調べれば調べるほど面白い車両が出てくるんですよ。
 ・クハ47001~47010
  1930年に製造された横須賀線用2扉クロスシートの旧32系20m級制御車
 ・クハ47011(初代)・47013・47015
  1953年に旧32系中間車サハ48形に運転台を付けた制御車
  但しのちに1959年の番号整理でクハ47051・47053・47055に改番
 ・クハ47011(2代目)
  1959年の番号整理でクハ47023が改番。
 ・クハ47021・47022
  第3次流電用サロハ66形(66018・66019)を1952年に運転台を付けて編入
  但しのちに1959年の番号整理でクハ47153・47155に改番
 ・クハ47023
  モハ30形の事故車の復旧名義で1952年に新造
  但しのちに1959年の番号整理でクハ47011(2代目)に改番
 ・クハ47025
  第1次流電用サハ48形(48036・旧サロハ66020)を1958年に運転台を付けて編入
  但しのちに1959年の番号整理でクハ47151に改番
 ・クハ47051・47053・47055
  1959年の番号整理でクハ47011(初代)・47013・47015から改番
 ・クハ47057~47076(欠番あり)
  1954年~1961年にかけてサハ48に運転台を付けて編入
 ・クハ47100~47116(偶数)
  東海道本線京阪神地区向けクハ58形を1953年の車両形式称号規程改正により編入
 ・クハ47151
  1959年の番号整理でクハ47025から改番
 ・クハ47153・47155
  1959年の番号整理でクハ47021・47022から改番
優等列車から格下げされた車両や運転台取り付けロングシート化になった車両まで
1両1両に個性があっていろいろ楽しいグループなんです。
作るのにドンドン時間がかかるようになってきました。
今の時代は模型を作りながらググっていろいろ楽しめるのもホントいいですね~。
Posted at 2022/10/22 14:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年10月20日 イイね!

とても大切!整理整頓(笑)

ポチって作っちゃぁ~並べて眺めるを繰り返していたら・・
当たり前のようにすっかり重複するようになってました(爆)
チマチマ作るのが楽しみなもんであんまり気にしませんけどね。
ところで何が残っているのかすっかりわからなくなったので整理整頓してます(笑)
表をブログに載せるのはホントいつも面倒なんでずっと先延ばししてました。
Win10のOfficeで作ってpdfにして貼れないからjpegにして・・
こんな時にイベントのリザルト掲載で培ったスキルが活きるんですね~
人生ってわからないもんですわ(笑)
さて今日現在までに組み上がった「ますこっとれいん」がコチラ
そして箱を並べて確認しま~す。
まずは「ますこっとれいん パート1」の分です。
「ますこっとれいん ぱーと1」
・クモハ54001
・クハ68402
・クハ68406
・クハ68410
さらにプラスで
・クモハ51044
・クハ68402
・クハ68410
コイツは全部純粋に増車分になるのでのんびり楽しみましょう~
次は「ますこっとれいん ぱーと2」分の残りですね。
「ますこっとれいん ぱーと2」
・クモハ53000
・クハ47104
・クハ47108
(まぁ~シークレットが入っているかどうかは最後のお楽しみという事で)
あっ!そういえば銀座線の6連セット1箱発見!!(笑)
気が付けばすでに銀座線こんなにあるし(笑)
上野の検車区じゃあるまいし・・・
こんなに集めてどうするんだろう?
まぁ~見なかった事にして前進あるのみですわ(爆)
Posted at 2022/10/20 15:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年10月19日 イイね!

ますこっとれいん リピート6

某オクで5台まとめ買いした内の1台を組立てました。
他に3台のまとめ買いもあるんですがこちらは手付かずです(笑)
手元の在庫がなくなるのが寂しくて少なくなるとポチっちゃうんですよね~
こちらは番号がわかっているので作りましょう。
1台目はクモハ51027
前回製作したのは前面車掌室側が修繕される前のタイプだったので
今回は修繕後のタイプにしてみました。
まずは開封して並べる事からはじめます。
いつもの色差しをして部分別に組立ます。
全体組付け前の状態がこちら
側面部分を組み込んでいきます。
(以前にドアパーツの向きとかプレス無しドアの場所を間違えたので・・)
前面パーツは完全に押し込まない状態にしてあります。
(妻板部は完全に押し込んでも大丈夫です)
両側面を組み込んだら最後に前面パーツを押し込んでボディー廻りが完成です。
屋根廻りを組み付けて最後に下廻りを組み付ければ完成です。
デーカルを貼る前に眺めて必要なら色差ししますが
今回はこのままで満足しました(笑)
リベット感とか2段窓の作りとか
やっぱりいいなぁ~
ますこっとれいん!
さらに前回の作品と並べて鑑賞します。
プレスドアをガンダムマーカで色差しして艶が出過ぎるのでふき取ってイブシたり
細かいところで自己満足な実験ができるのもこの製品の楽しみですね。
運転席側が②エンドなんでこちらにジャンパー栓が集中しているのもまたいいですね。
1979年に廃車されるまでそのほとんどを関西地区で活躍して
1965年に大糸線へ転属してスカイブルーに塗られて
1969年に飯田線へ転属
末期まで前面窓が木製タイプで頑張っていた車両なんですね。
パンタグラフはPS-13タイプであの無骨さがいいんですよ。
主電動機はMT16(100kw級)と非力ながら最後まで通勤通学に活躍しました。
いやぁ~イイ!
やっぱりイイ!!
絶対イイ!!!
これでゴハン3杯はいけますね~(笑)
Posted at 2022/10/19 16:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「JR四国(N2000系)が入線しました。 http://cvw.jp/b/623666/48619630/
何シテル?   08/25 14:05
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2 34 5678
910 11121314 15
16 1718 19 2021 22
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation