• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

久々にBトレインショーティーを組立て

最近は特に旧型国電に飢えているんでしょうか?(笑)
某オクとかでいつもポチポチしてますが・・
如何せん希少価値が先行して高価になっているので我慢我慢の繰り返しなんです(笑)
さて今日は先日ゲットしたクモハ43飯田線快速色を組立て。
こちらは「ますこっとれいん」より圧倒的に部品点数が少ないので即完成しますね。
そういえば今作ってる「ますこっとれいん ぱーと2」も
クモハ43とクハ47(100番台)であった事を今更ながら思い出しました(笑)
製品自体は金型も精密さもかなり違うので単純に比較検討出来ないんですけどね。
今回入手出来たのが湘南色なんでそれはそれは異端な存在になっちゃいましたが・・
まぁ~飯田線なんでなんでもOKでしょ(笑)
(実際にこんな混色編成があったんですから驚きですね)
「ますこっとれいん」の余ったシールを活用して所属と妻板部に型式表記を貼っています。
まぁ~それだけで結構満足しています。
飯田線の混色編成は残念ながら見た事がないんですけど・・
1983年の完全新性能化まで旧型国電が残っていたので年代的に最後まで楽しめましたね。
ところで改めて見ているとクハ47って前面が妻板の非貫通イメージだったんですが
この「Bトレインショーティー」も「ますこっとれいん ぱーと2」も
クハ58の100番台が模型化されているんですね。
どうも個人的にはクハ47って横須賀線用の旧モハ32系附随先頭車で初の20m車のイメージが強いんですよ。
10両新製されて戦時中の混乱期に2両だけが4扉化されクハ85になっちゃって
さらに80系電車の登場でクハ79になっちゃった車両がいるんですよね。
中間車のサハ48やサロハ66に運転台が付けられた車両もあったりとてもバラエティーに富んでます。
いつの時代もメインとなる主要幹線に新製車を導入して淘汰された車両がローカル線で生き延びるのが世の常なんでしょうね。
Posted at 2022/10/17 15:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年10月15日 イイね!

飯田線の快速色をお勉強

懲りない!懲りない!
毎日ポチポチ(笑)
某オクで見事にゲット出来たのはクモハ43飯田線快速色でした。
(メインのクモハ42は「ぶどう色」も「警戒色」も逃してしまいました:涙)
しかし飯田線にこの色のイメージがちょっと無かったので組み立てる前にちょっとお勉強。
みんな大好きwiki(笑)に頼りましょう~
飯田線における旧形国電における塗色の変遷というと
一般車は1968年頃までぶどう2号
1952年から快速車はクリーム色とマルーンの「初代快速色」(17 m車に採用)
1957年から黄かん色と青2号の「静鉄快速色」(20 m車のみに採用)
1964年から「湘南色」(1961年の準急「伊那」新設に伴い戦前形を使用した快速は廃止されたが、旧快速用の2扉車を中心とした4両貫通編成に充当される車のみ湘南色とされた。)
1968年以降は全車クリーム1号と青15号の「スカ色」の順だった(1978年転入の80系300番台のみ例外で「湘南色」のまま運用された)
と記載されていました。
その後1972年には急行「伊那」が165系化され
遠征するようになった1975年以降なので当然知らないわけですね。
1978年には旧型国電が運用終了して80系に置き換わっているので
本当にいいタイミングで遠征していたんだと思います。
ちなみにこちらのBトレは販売当時シークレット品?だったみたいで
残念ながら箱絵が見つかりませんでした。
1両だけポツンと湘南色ですが
「ぶどう色」と「スカ色」と混ぜて遊ぶのが大変よろしいかと(笑)
まだまだ勉強不足を痛感してます
あぁ~もっと若い頃に勉強してたらなぁ~(笑)
まぁ~嘆いていても仕方ないのでポチって作って遊びましょう~!!
Posted at 2022/10/15 17:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年10月11日 イイね!

「ますこっとれいん ぱーと2」第7作を組立てました

今日は3連休の最終日
休みが重なってのんびりしてますがお天気がイマイチなんですよね~
晴れる事無く路面はウエット状況なんでバイクを諦めて自宅で模型の日にしました。
久々に「ますこっとれいん ぱーと2」を作りました。
毎回楽しみになってきた開封作業w
今回の前面裏側の番号は「26」番
クモハ50002でした。
ます組立説明書で確認しましょう。
なにしろみんな同じような前面なので間違ったら大変ですからw
さらに「ねこまた」さんのPCサイトで車両全体を確認します。
今回は車体左側後方客室乗降用ドアだけが更新されていますから間違わないようにします。
(個人的にこういうドア違いは大好物ですw)
いつもここで実車の写真を検索したり車歴を調べたりして楽しい時間を過ごしてます。
程よく満足したのでw
開封して全パーツを並べて必要パーツと不要パーツを分類します。
今回も最初に前面&妻板から組立てました。
もちろん今回もテールランプを赤ペンで色付けしました。
側面パーツのドアプレスやドア上下の色差しをして部位毎に組立てます。
前回試用した流し込みタイプの色差しはプレス溝全体に流れてふき取り後も微妙な感じになったので
従来のリアルタッチブルー1の「細」をやや多めに入れて綿棒でふき取る方法で色入れしました。
やっぱりふきとりタイプの色差しはこの方法でいい感じに仕上がりました。
最後の組立て待ち状態にしてドアパーツ等の位置関係を最終確認します。
仕上げのデカールを貼り付けたら完成。
うん!う~ん!!
やっぱり旧型国電は萌えますなぁ~!
もう可愛くて可愛くて仕方ありません!www
(かなり個人差がありますので参考程度にw)
今回のクモハ50002はスカ色前面幌付なのでやっぱり映えますね。
ブドウ色と並べてみたり連結させてみたりして鑑賞します。
これで「ますこっとれいん ぱーと2」もすでに7両を組立ててしまったので残りが3両になってしまいました。
まぁ~増車している「ぱーと1」もありますので相変わらず組立ながら新製品の発売までのんびり楽しむ事にしましょう。
クモハ50002(自分調べだと経歴がちょっと違いましたがググった内容ですのでご参考程度まで)
1934年 大阪鉄工所(現:日立造船)にてモハ43011として製造
    大阪鉄道管理局宮原電車区に所属して関西地区で活躍
1943年 モハ43形全車(37両)に対して輸送力増強の戦時改造(3扉化してモハ51形、4扉化してモハ64形)が計画されるが
    モハ51形化は計画中止、モハ64形化は13両のみの改造に留まり本車は改造される事なく2扉のまま終戦を迎える 
1951年 横須賀線に配属された7両は70系と共用されるため主電動機をMT30(142kw)に交換出力アップ
    モハ43011→モハ43803に改番(当時は出力増強が800番台)
    東京鉄道管理局田町電車区へ転属して横須賀線で活躍
1953年 形式称号規程改正により
    モハ43803→モハ53003に改番
1959年 車両称号規定改正「運転台付電動車は制御電動車(記号:クモ)になる」
    モハ53003→クモハ53003に改正
1964年 乗車扉増設改造工事(大船工場)
    横須賀線に配属されていた5両は70系と混結で乗車位置を揃える為。
    2扉から3扉化へ改造される
    クモハ53003→クモハ50002に改番
    その後、静岡鉄道管理局伊那松島機関区へ転属して飯田線で活躍。
1978年 廃車
モハ43形
 1933年にから1934年にかけて37両が製造されたモハ43形。
 さらに1937年に流電用の4両(通称:合の子038~041)が追加製造されています。
 片運転台式の制御電動車で京阪神地区の急行電車用に投入(20m級2扉クロスシート車両)
 しかし阪神地区ではすでに阪神電気鉄道本線・阪神急行電鉄神戸線(現:阪急神戸線)が開業
 京阪地区では京阪電気鉄道京阪本線・新京阪線(現:阪急京都線)が開業しており
 特に阪急や新京阪では定格出力150kw・170kwの車両が投入されていて
 モハ43形は主電動機「MT15(100kw)」と小さく苦戦を強いられる。
 1)4扉化
   さらに戦時体制に対応するため13両が4扉化されモハ64形に改番。
   しかし既存のドア幅が1100mmに対して
   窓割りを大きく改造して増設分のドア幅を1100mm車にした車両と
   最小限の改造で増設分のドア幅が1000mm車が混在する
   どちらも吹田工機部で改造されている。 
   さらに戦災を免れて残った12両がモハ31形(2代)に改番されている。
 2)出力増強
   出力増強「MT15(100kw)→MT30(142kw)」された7両がモハ54形に改番されている。
   さらに合の子も2両がモハ54になっています。
 3)3扉化
   出力増強された9両のうち5両が3扉化されてクモハ50形に改番されている。
 4)低屋根化
   3両がパンタを後方に移設してその部分のみ低屋根化されてクモハ43(800番台)に改番されている。
   さらに合の子1両も低屋根化されています(810)。すべて身延線に配属
   最後まで原型を保ったのはクモハ53000・53001・53007(合の子)・53008(合の子)のわずか4両でした。
   戦災で2両が廃車(うち1両は合の子)、事故で3両が廃車(1両は鶴見事故)の仲間を失っています。
1両1両がいろいろな経歴を有する旧型国電はやっぱり作って楽しいし眺めてさらに楽しい鉄道模型です。
半年後の荷物電車発売も待たれますがゆっくりのんびり楽しみたいと思います。
Posted at 2022/10/11 11:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月05日 イイね!

ますこっとれいんリピート5

いったいどれだけ旧国51系が好きなんでしょ?(笑)
相変わらず懲りずにポチっては在庫を増やしているんですよ~
号車番号がわかっている5台はそのまま放置プレイにして・・
まずは今回届いた不明な1台を組立てる事にしました。
ネコポスでポストに入っていたのがこちら
前面裏側に番号(1A)があるのを確認出来ました。
さて何号車かなぁ~っと取説を見ると
クハ68402改修後とわかりました!
前回はタイプⅡを組立てていたので今回はタイプⅠで組立ます。
まずは前面テールランプを赤マジックで塗ります。
組み込んでこんな感じです。
あとはいつも通りの組み立て方でサクっと組みます。
う~ん!
やっぱりカッコイイ!
どうして1両だけでもどうしてこう存在感があるんでしょうか?!
最高に萌え上がってこれで安心して仕事に行けます!(笑)
前回制作分と比較してさらに萌えましょう~
やっぱり写真だとあまりよく写らないしわかりませんね~
前回はガンダムマーカーでドアのプレス付近を差し色しましたが少し艶が出て目立つんですよね~
そこで今回はセットで買ったガンダムマーカーの流し込むタイプを使ってみました。
プレス溝全体に流れ込んでコレはコレでありかと思ったんですがプレス溝が目立ち過ぎるので
消してふき取る作戦を行いましたがちょっと消え過ぎる難点が・・
4枚のドアをいろいろ試してそこそこに満足するあたりでやめました。
う~ん・・・やっぱり予想通り難しいもんですね。
綿棒と爪楊枝をもっとうまく使いこなせるようにならないといけませんね。
まぁ~せめて少しでもうまく行ったのは・・
デカールの貼り付けくらいでしょうか?(爆)
今日また3両(号車番号が判明済)が届きますのでさらに実験でもしながら遊びましょうかね~?
Posted at 2022/10/05 14:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年10月03日 イイね!

さらにゲットしちゃいましたぁ~w

相変わらずポチポチ某オク巡りをしちゃうんですよね~
(鉄分不足でほぼ病気かも?www)
今回は某オクで4両ゲットしちゃいましたのでそのご報告でございま~す。
10両が車両番号表示で出品されていたので誰も買わないのかなぁ~って思っていたら・・
ポツリポツリと入札が入ってそれでも人気が無いのか?
数台落札することが出来ました!
入手したのはこちらの3両。
・クモハ51044(こちらは初増備車両になります)
・クハ68402(あら?3両目になっちゃいましたw)
・クハ68410(おぉ!なんと5両目になっちゃいましたぁ~www)
あのぉ~自分は元々号車番号にはまったく関係なく組み立てるのが好きなんで何番でもいいんですw
そしてさらにコレとは別に1両だけゲット!
こちらは単品出品されていた号車番号不明の車両なんですが
まったく競合することも無くすんなりゲット出来ました。
価格はなんと送料込みで500円ちょっとwww
(大変恐縮してますw)
まさかの落札に本人もビックリ!
Bトレインショーティーの後継ともいえる「ますこっとれいん」
次製品発売までまだまだ時間が空くようなので
引き続きポチって作りたいと思います。
Posted at 2022/10/03 11:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「JR四国(N2000系)が入線しました。 http://cvw.jp/b/623666/48619630/
何シテル?   08/25 14:05
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2 34 5678
910 11121314 15
16 1718 19 2021 22
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation