• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年12月16日 イイね!

気がつけばそこには旧型国電が(笑)

すっかり「ますこっとれいん」にハマってしまって旧型国電三昧ですw
残すところあとは「ますこっとれいん ぱーと1」のリピート購入品が5両残っています。
まぁ~これは1両ずつ追々作って遊ぶ事にしています。
さて忘れていた?手持ちのBトレインショーティーを並べて夜勤明け4回目接種後の鑑賞会を開催中しましたw
実は「ますこっとれいん」発売を待ちきれず予習と称して集めてしまった子供達なんです。
あ~ぁ・・そういえば湘南型にも手をだしちゃったんだっけ?w
ここでやっぱり異端を放っているのは流電ですよね。
実車に乗った事があるからかもしれませんが旧国の中ではやっぱり異端中の異端的な存在でしたね。
この流電仲間、国鉄のモハ52系電車は全部で20両と小さな所帯ですけど鉄道史に残る名車ですから。
あらためてちょっと調べたくなってググってしまいました。
-戦前の活躍-
当初はモハ43形の戦前の京都~大阪~神戸で繰り広げられた私鉄会社との競争を戦うために開発された特別な電車でした。
続番予定でしたが形状と性能が異なる事からモハは新形式のモハ52形になりましたが、
中間車は42系サロハ46形と横須賀線用32系サハ48形の追番になっています。
1936年3月31日に第1次車4両1編成が川崎車輛神戸工場で製造されました。
 モハ52001+サハ48029+サロハ46018+モハ52002
 言わずと知れた流線形のスタイルでボディは当時リベット構造でしたが電気溶接による全溶接構造です。
 主電動機はMT16(定格:100kw)と主制御器と自動空気ブレーキは在来車と同一仕様でしたが、
 ギア比を高速仕様(1:2.04)また台車には当時最新の外国製ローラーベアリングを使用しています。
1937年3月15日に第2次車4両2編成が川崎車輛神戸工場(サハ48は日本車輛製造)で製造されました。
 モハ52003+サロハ66016+サハ48030+モハ52004
 モハ52005+サロハ66017+サハ48031+モハ52006
 側窓が広い事から広窓車とも呼ばれています(1次車は従来の窓幅なんで狭窓車ともよばれています)
この2次車登場以降1次車も編成の見直しが行われ
 モハ52001+サロハ66020+サハ48029+モハ52002
 (サロハ46018はサロハ66020に改番されました)
利用者からは好評だった流電編成でしたが整備運用面では乗務員扉省略・スカート装着・前面非貫通が不評でした。
1937年10月10日の京都~吹田間電化開業に備えて計画された第4・5編成ではスカート廃止・前面貫通路付(半流型)に変更されました。
機器・性能面ではモハ52形と同一なんですが機能面では大きく異なることからモハ43形の追番となります。
1937年8月に第3次車4両2編成が川崎車輛神戸工場(サハ48は日本車輛製造)で製造されました。
 モハ43039+サロハ66018+サハ48032+モハ43038
 モハ43041+サロハ66019+サハ48033+モハ43040
-戦中の災難-
ところが1937年頃から戦争の長期化により苦難の道を歩むことになります。
1940年から電力事情の影響により運休・減車運転となります。
1941年から1次車2次車のスカート取り外し
1942年11月のダイヤ改正で急行運転中止で二等車は三等車へ座席はそのままに格下げになりました。
当時の他車と同様に座席のロングシート化・クロスシート撤去を行われ戦中・戦後は荒廃した状態で運用されました。
1943年には第1次・第2次車のサロハ66(3両)が吹田工機部で仕切り壁撤去の改造工事を受けてサハ48へ編入されています。
 サロハ66016→サハ48034
 サロハ66017→サハ48035
 サロハ66020→サハ48036
※第3次車2両はそのまま改造されず貴賓車的な色合いが強かったようです。
そしてついに改造計画がもちあがります。
1944年には3扉化して3次車モハ43形はモハ52形の追番、サハ48形・サロハ66形はサハ57に編入することになりましたが
戦争の激化による資材・人手不足で1両も改造されることなく終戦を迎えられました。
しかし全車無事に終戦を迎えられるはずもなく。
1945年7月7日明石電車区でモハ52006が、同年8月6日住吉駅でモハ43038が全焼しています(合掌)。
 戦災復旧客車としても計画されたようですが復旧することなく2両とも戦災廃車になっています。
-戦後の活躍-
1948年その特徴的な車体から三島~沼津間で行われた高速度試験に活躍します。
 モハ52002+クヤ16001(木造の性能試験車)+モハ52005
その後茅ヶ崎~辻堂間でも高速度試験が行われています。
 モハ52002+クヤ16001(木造の性能試験車)+モハ63系
この高速度試験で狭軌最高速度119km/hを記録、長距離列車の電車化と80系電車開発の礎になりました。 
さらに1949年4月10日には京都~大阪間で急行電車が復活、6月1日には京都~神戸間へ延長運転されて当該運行車両として
4両編成2本が組成されています。(配属:宮原電車区)
 モハ52001+サハ48032+サハ48029+モハ52002
 モハ52003+サハ48035+サハ48033+モハ52004
1950年10月にはその座を新製配置された80系電車に譲ります。
同時に阪和線で特急料金不要な特急電車が運転されることになり転用されます。(配属:鳳電車区)
 モハ52001+サロハ66018+モハ52002(青基調)
 モハ52003+サハ48034+モハ52004(阪和特急色)
 モハ43041+サハ48036+モハ43040(阪和特急色)
 モハ52005+サロハ66019+モハ43039(茶色)
 予備車としてサハ48035が存在しています。
 さらに2等3等合造りのサロハ66は全室3等車として運用されています。(実質の格下げ)
1950年サハ48029~サハ48033が、その後サハ48034・サハ48035が横須賀線へ転属しています。
1951年サロハ66の2両が飯田線へ転属し翌1952年豊川分工場で運転台を新設されてクハ47形に編入。
 これによりサロハ66形は型式消滅しています。
 サロハ66018→クハ47021
 サロハ66019→クハ47022
1953年からモハ52形の乗務員室拡大(客室ロングシート撤去)乗務員扉新設が行われこれと同時に
 モハ52001・モハ52002・モハ43040・モハ43041の4両は電動機をMT30(定格出力:128kw)に交換されました。
1953年車両型式称号規定改正により出力増強されたモハ43形2両がモハ53形に改称されました。
 モハ43040→モハ53007
 モハ43041→モハ53008
1955年から70系電車の新製配置により飯田線への転属がはじまります。
1957年4月にモハ52004・モハ52005の2両、9月にはモハ52001・モハ52002・モハ52003の3両が伊那松島機関区へ
1958年2月にモハ43039・モハ53007・モハ53008の3両が伊那松島機関区へ転属しています。
1958年3月にはサハ48036も転属して運転台を新設しクハ47025に改称されています。
1958年に豊川分工場でクハ47021・クハ47022・クハ47025・サハ48034の4両にトイレ新設工事
 横須賀線に転属していたサハ48032・サハ48033の2両は大宮工場でトイレ新製工事が行われました。
1959年12月には横須賀線へ転属していたサハ48034も飯田線へ転属しています。
1959年車両型式称号規定改正ではモハ43形・モハ52形・モハ53形は
 それぞれクモハ43形・クモハ52形・クモハ53形に改正されました。
1959年12月にはクハ47形番号整理が行われ旧サロハ66形を改造した車両は150番台に改番されました。
 この際全車奇数向きだったので奇数のみが付与されました。
 クハ47025→クハ47151
 クハ47021→クハ47153
 クハ47022→クハ47155
横須賀線へ転属していたサハ48形は混雑と混用されている70系電車に合わせる形で大船工場で3扉化されてサハ58形に改称されました。
 サハ48029(1次車)       →サハ58000
 サハ48032(3次車・トイレ付)  →サハ58010
 サハ48033(3次車・トイレ付)  →サハ58011
 サハ48030(2次車)       →サハ58020
 サハ48010(1次車)       →サハ58021
 サハ48035(2次車・旧サロハ66形)→サハ58050
1965年3月伊那松島機関区に所属していたクモハ43039は身延線転用のために浜松工場にて低屋根化クモハ43810に改称されています。
-終焉-
 戦災を免れた18両は改造されながらも1975年まで各地で活躍しましたが近代化と老朽化にはかなわず順次廃車されました。
1976年
 サハ58000・サハ58010・サハ58011・サハ58020・サハ58021・サハ58050(岡オカ)
1978年
 【クモハ52001】・クモハ52002・クモハ52003・【クモハ52004】・クモハ52005(静トヨ)
 クハ47151・クハ47153・クハ47155(静トヨ)
 サハ48034(静トヨ)
1981年
 クモハ43810(長キマ)
1983年
 クモハ53007・クモハ53008(静ママ)
【 】の2両は現在保存されています。
 クモハ52001(狭窓)吹田工場
 クモハ52004(広窓)名古屋リニア・鉄道館 
やっぱり独特な風貌と当時の最先端技術を盛り込んだモハ52系電車は今でも光輝く車両ですね。
Posted at 2022/12/16 21:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年12月13日 イイね!

「ますこっとれいん ぱーと2」第10作(最終)を組立てました

せっかくの休日ですが朝から雨でバイクに乗れません!(涙)
(まぁ~寒いから乗らなかったものしれませんがw)
こうなったら最後の「ますこっとれいん ぱーと2」でも作りましょうか?
これでとりあえず「ますこっとれいん ぱーと1・ぱーと2」は組立終了ですね。
(散々「ぱーと1」のリピート品をポチってますけどw)
「ぱーと2」の箱を片付けつつ「ぱーと3」に期待しましょうか
でもその前に「ますこっとれいん2 荷」が発売されるみたいなんでそちらも楽しみです。 
さて「ますこっとれいん ぱーと2」最後の製作車両ですがクハ47104でした。
クハ47104
1933年 川崎車輛(現:川崎車両)にてクハ58007として製造
    大阪鉄道管理局宮原電車区に所属して関西地区で活躍
1950年 更新修繕Ⅰ(吹田工機部)
    その後、東京鉄道管理局田町電車区へ転属 横須賀線で活躍
1951年 静岡鉄道管理局富士電車区へ転属 身延線で活躍
1952年 トイレ設置工事
1953年 クハ47104に改番
1958年 静岡鉄道管理局豊橋機関区へ転属
1971年 静岡鉄道管理局伊那松島機関区へ転属
    改修工事(浜松工)
1983年 廃車
 このクハ47104は戦時改造を免れ戦災も受けず生き残ったクハ58形の1両です。
 その中でもクハ47102とクハ47104の2両は車体腰部のリベットが無く客室扉用ドアコックが腰板に移設されています。
 1両ずつ作っては調査研究が楽しめる旧型国電はこれまた格別な存在ですね。
 次回以降の発売を待ちながらこれからもとても楽しみな鉄道模型です。
Posted at 2022/12/13 15:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年12月11日 イイね!

「ますこっとれいん ぱーと2」第9作を組立てました

実に10月以来となる「ますこっとれいん ぱ~と2」を組立てました(笑)
残り2台になってしまって「ますこっとれいん ぱ~と2」もすっかり寂しくなりましたが
リピート品の整理整頓ばかりですっかり忘れていたのはナイショです(爆)
さて今回の車両は?
「クモハ53000」でした。
クモハ53000
1934年 梅鉢製作所(旧:帝國車輛工業、現:総合車両製作所)にてクモハ43016として製造
    宮原電車区に所属して関西地区で活躍
1950年 更新修繕工事Ⅰ(吹田工場)
    田町電車区へ転属して横須賀線で活躍
   ※横須賀線70系電車との混結を図るため同区所属の7両が出力増強の改造工事を受ける
1952年 大井工場で出力増強の改造工事
    MT15(100kw)→MT30(142kw)
    クモハ43800に改番
1953年 型式称号規定改正でクモハ53000に改番
1956年 更新修繕工事Ⅱ(豊川工場)
1958年 伊那松島機関区へ転属して飯田線で活躍
    横須賀線で活躍したクモハ53形(7両)のうち、飯田線へ転属した2両(クモハ53000・クモハ53001)
    以外の5両は3扉化されてクモハ50形に編入されています。
この2両は仲良く飯田線へ転属して1983年の旧型国電廃止まで活躍しました。
今回作ったクモハ53000は辰野向きでパンタグラフはPS13を装備
一方のクモハ53001は豊橋向きでパンタグラフはPS11を装備していました。
どちらも1976年頃に運転席窓がHゴム化されています。
どちらも無骨な感じの切妻ですけどいいですね~
やっぱり旧型国電は萌えますね!
さて、ちなみにググってみたらこのモハ53(クモハ53)形という車両は9両しか存在しないんですね。
しかも1953年の車両型式称号規定改正で生まれた型式で新製車両はありません。
この2両と同じ7両の42系モハ43形は戦時改造工事(3扉化・4扉化)を免れ2扉クロスシートのまま残ったままの車両です。
横須賀線へ配属された全車が新性能電車70系との混結に備え主電動機をMT30(定格出力128kw)に交換されています。
型式も区別するためモハ43形(800番台)に改番されました。
 モハ43016→モハ43800→モハ53000→クモハ53000
 モハ43017→モハ43801→モハ53001→クモハ53001
 モハ43018→モハ43802→モハ53002→クモハ53002
 モハ43011→モハ43803→モハ53003→クモハ53003※
 モハ43020→モハ43804→モハ53004→クモハ53004
 モハ43021→モハ43805→モハ53005→クモハ53005
 モハ43012→モハ43806→モハ53006→クモハ53006※
※出力増強工事中に規定が変わったので型式が直接変更されています
一方の2両は関西急行用で有名な流電52系の第3次増備車である4両のうちの2両(モハ43040・430041)です。
こちらは阪和線時代に阪和社形との混用が出来るように主電動機をMT30(定格出力128kw)に交換されました。
しかしこちらは交換後もモハ43形のままでした。
 モハ43041→モハ53007→クモハ53007
 モハ43040→モハ53008→クモハ53008
どうもこの流電は阪和線時代に第2次車も含めてMT30に交換されたようですが資料的には定かでないそうです。
第1次車2両(クモハ52001・52002)と第3次車の2両(クモハ53007・53008)の4両だけのようです。
流電の第1次車は出力が変更になっても型式が変わらなかったのはやはりそれだけ特別な車両なんでしょうね。
Posted at 2022/12/11 15:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年12月06日 イイね!

クハ68402をクハ55404に改番しました

さて前回のクハ68400番台を調査して関東地区(高崎鉄道管理局)にスカ色半流のクハ55400番台が3両在籍していたので
早速改番してもらう運びになりましたwww
クハ55は1932年~1943年に96両(クハ55001~クハ55096)が製造されています。
その中でも1936~1941年に製造されたクハ55031~クハ55096が半流線形となっています。
戦前の大都市輸送用車両として試作的要素が大きく前面形状(切妻・半流線形)、運転席(半室・全室式)、客室扉(木製・鋼板製)、雨樋いの位置、シル・ヘッダーの有無、リベットの有無など製造年度によるかなり細かく違いましたがし戦後の更新修繕で標準化されています。
激動の時代を経験していて戦災で14両、事故で1両が廃車されています。
クハ55404(元:クハ55050)
1937年 汽車製造(現:川崎車両)でクハ55050として製造されました。
その後ググってみると津田沼電車区にも所属していたようです。
1967年にトイレ設置工事を受けて新前橋電車区に転属しています。
そして1976年に踏切事故で休車となりそのまま廃車になったようです(最終所属:高シマ)
(事故後長野原に留置されている写真がありました)
志半ばで廃車になってしまったのもしのびないのでウチに転属してもらいました。
(豊富な在庫パーツで出迎えますw)
・車輪はスポーク式の旧型車輪に交換
・台車はDT12からDT13に交換
・客室扉を一部最新型軽合金製(プレス無し)に交換しました。
さてさて往年の活躍する姿を想像しながらいつまでも楽しませてもらいましょう。
Posted at 2022/12/06 16:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2022年12月04日 イイね!

2022千葉東京ジムカーナFesを見学しました

お天気いいし!
暖かいし!
これは絶好のバイク日和ですよね~
そこでいつものツーリングコース近くにある
浅間台スポーツランドでジムカーナを観戦していました。
まぁ~観戦と言っても懐かしい面々との大駄弁り大会なんですけどね~(笑)
本日のコースはみんな大好きハイスピードスミヨシコースです。
路面温度が低いのでクルマにタップリなGを掛けるとスピンの嵐です。
オートテスト参加者からの参戦もあったようで
本格的にモータースポーツを楽しむ方々
お持ちしてますよ~
さぁ~駄弁って痛車も見たので帰ります(笑)
だって午後からすっかり曇ってしまって
滅茶苦茶冷えてきちゃったんですもん。
ニューフェイスに懐かしい面々
ちょこっとツーリングには最適な会場でした。
Posted at 2022/12/04 16:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「京王電鉄(1000系)を新製しました。 http://cvw.jp/b/623666/48516881/
何シテル?   06/30 18:43
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45 678910
1112 131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation