• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

1982年時刻表回想録

いやぁ~古い時刻表って懐かしくて
やっぱりいろいろと見ちゃうんですよね~
特に当時は長距離鈍行旅に憧れて東京から長崎まで乗り継いで行きましたからね。
どれに乗ったのか記憶もぼやけてしまいましたが時刻表で確認しました。
やっぱり東京発は今も昔も鈍行旅の最強の普通列車大垣行!
345M 大垣行 東京23:25発 大垣6:58着
大垣駅のホームには洗面台があってみんな顔を洗ったり歯を磨いたりしていましたよね~
そして17分の待ち合わせ。
749M 西明石行 大垣7:15発 西明石11:01着
新快速なんて無い時代ですからのんびり旅を満喫でした。
西明石からは草津から来る普通列車で途中の姫路で下車しました。
751M 播州赤穂行 西明石11:20発 姫路11:57着
なにぶん時間がないのでここで食べないと・・w
きっと立ち食いそばとかキオスクさんで簡単に済ませたと思います。
(すでに記憶は曖昧w)
そして姫路始発の岡山行きに乗車。
459M 岡山行 姫路12:35発 岡山14:04着
岡山からは広島行に乗車。
345M 広島行 岡山14:14発 広島17:10着
広島から確か珍しくて快速に乗ったような・・
まぁ~当時はどこもかしこも113系ですけどwww
3143M 快速徳山行 広島17:30発 徳山19:18着
しかも結局、後続の広島発の普通列車を待つことになったんですよね。
565M 広島発小郡行 徳山20:03発 小郡20:50着 
しかもさらに後続の広島発の普通列車待ちになって広島でぶらぶら出来たのにw
567M 広島発下関行 小郡21:21発 下関22:35着
そろそろ長旅にも飽きて疲れちゃったんですけどこの後が楽しかったんですよね。
そうです客車列車のオンパレードだったんですね。
831列車 豊岡発門司行 下関22:47発 門司22:55着
1421列車 門司港発長崎・佐世保行 門司23:00発 長崎6:40着(佐世保4:48着)
普通列車なのに長崎行きにB寝台(客車三段式)が連結されていたんで見に行った記憶があります。
そして長崎でチャンポン食べて遊んでましたね。
その日のうちに東京行きの寝台特急で帰って来たので「さくら」だったのかなぁ?
「さくら」は博多まで寝台料金不要でしたからね。
当時はブルートレインがあまりにも全盛過ぎて脳内にイメージが残ってないんですよwww
そういえばこんな列車も乗って遊んでいたんですよね。
常磐線下りの客車な普通列車の仙台行き
223列車 上野12:36発 仙台21:32着
スハ43で客室ドアが手動だったので駆け乗り・駆け降りできちゃったんですよね。
しかも上野駅を16:06発車した急行まつしま7号に仙台が目の前の岩沼で抜かれちゃう楽しい列車でしたw
帰りは十和田か八甲田で上野に帰って来ましたね。
当時の上野駅も寝台列車が全盛ですね。
どちらかと言うと関西方面へ遊びに行くことが多かったので
急行越前か能登で北陸廻りの大阪入りが定番だったような記憶があります。
どちらも自由席があるので客車のボックス席で楽しめました、
東海道本線はいつも大垣行か急行銀河51号でした。
臨時列車は座席車両が多かったので寝台料金がかかりませんからw
うる覚えで忘れていた事を思い出せるのも古書ならでは楽しみ方ですね。
Posted at 2023/07/29 13:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記
2023年07月26日 イイね!

西武鉄道30000系を修繕しました。

相変わらずの安価に入手出来たら修繕祭り!www
今回入手したBトレインショーティーはコチラです。
ち~ば住民にはあまり馴染みが無い西武鉄道の車両なんですが、
高校時代同級生が西武池袋線沿線でしかも西武鉄道ファンだったので、
すっかり影響を受けてしまい当時はかなり西武線へ乗り鉄していました。
もちろん当時から乗るのは吊り掛け専門だったので351をメインに401・501・551とかだったんですけどねwww
そんな西武線も吊り掛け駆動車が無くなってからはすっかり疎遠になってしまいました。
ところが最近は仕事の関係で乗り入れして来る6000系とか40000系に触れる機会が多くなって西武線車両への興味が再燃。
特にこの30000系は乗り入れて来ないだけに気になっていたんですね。
さぁ~まずはいつものように分解清掃してバリ取りします。
完成車を入手すると、分解しながら構造を楽しんで再度組立てるので
まぁ~楽しみが2倍になるようなモンだと自分に言い聞かせてますw
しかも破損するリスクもあるのでまぁ~これも楽しみにしちゃってますけどww
元々細かいデカール等はあまり気にするタイプの人間では無いので
全体的な雰囲気を眺めながら楽しんでいます。
西武鉄道30000系
日立製作所笠戸事業所で2008年~2016年にかけて製造されています。
新型車導入に際して女性の感性を取り入れた事でデザイン全体が柔らかいイメージの車両になっていますね。
全30編成216両が製造されました。
・ 1次車 2007年  8両編成(3本)
・ 2次車 2008年  8両編成(2本)2両編成(3本)
・ 3次車 2009年  8両編成(2本)
・ 4次車 2010年  8両編成(2本)
・ 5次車 2011年  8両編成(2本)
・ 6次車 2012年  8両編成(2本)2両編成(3本)
・ 7次車 2013年 10両編成(2本)8両編成(1本)
・ 8次車 2014年 10両編成(2本)8両編成(1本)
・ 9次車 2015年 10両編成(2本)8両編成(1本)
・10次車 2016年  8両編成(1本)
日立の車両なので制御器関係はIGBT素子のVVVFインバータ制御でyoutubeで見るといつもの日立音ですね。
拡幅車体の採用で編成重量も増えたため主電動機も日立製の三相交流かご型誘導電動機(定格出力165kw)を使用。
WN継手式平行カルダン方式を採用しています。
制動装置はナブテスコ製回生制動優先全電気指令式電磁直通ブレーキで台車毎に1両あたり2基のブレーキ制御装置を備えて
制動応答性を向上させているんですね。
やっぱり新型車両は特に電装系に最新装備を備えているのでとても勉強になりますね。
そういえば西武鉄道の車両と言えば西武所沢車両工場さんが独占専属でしたが
6000系はステンレス車両が東急車輛製でアルミ車両は日立製作所製。
今回の30000系は日立製作所笠戸事業所製で40000系は川崎車両製なので製造発注に関しては基本1車種1社なのでしょうか?
まぁ~とても小さな模型ですが眺めて楽しむBトレインショーティーで妄想が広がってます。
Posted at 2023/07/26 15:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2023年07月24日 イイね!

1982年の時刻表で楽しむ

民間企業のサラリーマン時代が長かったからすっかり忘れた国鉄時代。
アルバイト期間が長かったのでいつどこにいたのか曖昧なんです(笑)
1978年に大学(夜間)に入学したからそれからのアルバイトから始まって
1986年にJRになったからその1年前から退職前提の休職扱いだったんですよね。
24時間勤務だったからなかなか出席日数が足らなかったんですけど
ちょうど1985年になんとか大学卒業出来たからもんだから退職対象になっちゃったんだよね〜(笑)
まぁ〜時刻表は仕事柄いつも読んでたから楽しいですもんね。
ホント古い時刻表なんてまったく必要なんかある訳無いと思っていたけど・・
コレがなんとも言えない懐かしさがあって面白いんですわ♪
チラッと見ただけでも東北新幹線は大宮始発でリレー号乗り継ぎで盛岡までだったし。
もちろん北海道へは青函連絡船経由だったんだよね。
上越・北陸新幹線はもちろん無い時代だった。
四国へは宇高連絡船(宇野〜高松)と仁堀航路(仁方〜堀江)でした。
ちなみに一番気になっていたのが毎年恒例だった房総夏ダイヤ(夏季輸送)のページ
1982年は7月17日(土)から8月22日(日)まででしたね。
房総夏ダイヤも1998年の夏を最後に無くなってしまったんですよね。
ちなみに当時配属されていたのは錦糸町駅です。
夏休みの快速下り線ホームは一日中とても賑やかでしたね。
錦糸町駅下り快速線一部の発車時刻はこんな感じでした。(※印は房総方面)
※5時20分発   快速          君津行   (千葉発館山廻り安房鴨川行に接続)
※6時34分発  急行「内房1号」    木更津廻り館山行
 6時52分発  特急「あやめ1号」   佐原廻り鹿島神宮行
※7時07分発  特急「わかしお1号」  勝浦廻りの安房鴨川行
 7時22分発  特急「しおさい1号」  八日市場廻り銚子行
※7時31分発  快速「白い砂1号」   勝浦廻りの安房鴨川行
※7時37分発  特急「さざなみ1号」  木更津廻り館山行
※7時41分発  特急「わかしお51号」 勝浦廻りの安房鴨川行
※8時07分発  特急「わかしお3号」  勝浦廻りの安房鴨川行
※8時27分発  快速「青い海1号」   木更津廻り館山行
※8時38分発  特急「さざなみ3号」  木更津廻り千倉行
 8時49分発  急行「犬吠1号」    八日市場廻り銚子行
※8時54分発  快速「白い砂3号」   勝浦廻りの安房鴨川行
※9時02分発  快速「青い海3号」   木更津廻り館山行
※9時07分発  特急「わかしお5号」  勝浦廻りの安房鴨川行
※9時33分発  快速          大原行 (千葉発安房鴨川行に接続)
 9時52分発  特急「あやめ3号」   佐原廻り鹿島神宮行
※10時04分発 快速          木更津行 (接続なし)
※10時07分発 特急「わかしお7号」   勝浦廻りの安房鴨川行
※10時34分発 特急「さざなみ51号」 木更津廻り館山行
※10時48分発 快速          木更津行(千葉発館山廻り安房鴨川行に接続)
 10時52分発 特急「しおさい3号」  八日市場廻り銚子行
 10時56分発 急行「鹿島1号」    佐原廻り鹿島神宮行
※11時04分発 急行「外房1号」     勝浦廻りの安房鴨川行
※11時15分発 急行「内房3号」     木更津廻り館山行
※11時37分発 快速          上総一ノ宮行(千葉発安房鴨川行に接続)
 12時00分発 急行「犬吠3号」    八日市場廻り銚子行
※12時03分発 快速          木更津行(千葉発館山廻り安房鴨川行に接続)
※12時07分発 特急「わかしお9号」   勝浦廻りの安房鴨川行
※12時37分発 特急「さざなみ7号」  木更津廻り千倉行
 12時52分発 特急「あやめ5号」   佐原廻り鹿島神宮行
とりあえず12時台まで見てたけど懐かしいよね〜
さらに編成表を見たら千葉局の特急はすべて183系9連で指定席・自由席が同じだったんですね。
なかなか楽しい当時の時刻表での回想録。
ちょっと確認してみたら当時は東京から長崎まで鈍行乗り継ぎで行けたんですよね。
(実際に乗車したことがありますw)
まだまだ当分は時刻表で当時の旅が楽しめそうです。
Posted at 2023/07/24 20:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記
2023年07月21日 イイね!

京成3300形ライトグレーベース色を制作しました♪

自分でもわからないウチにすっかり京成「愛」に目覚めてしまったようですw
京成電鉄のBトレインショーティーはまだまだ中古販売店やオークション等で結構出回っているんですよ。
ところでまだBトレインショーティーの楽しさに目覚めていないアナタ!
作って眺めて場所もとらない!記念に「おひとつ」いかがでしょうか?www
さぁ~3300形のライトグレーベース色4連をサクっと作っちゃいましょう~
まずは先頭車2両分を並べていつものバリ取りです。
そして中間車2両分も並べてせっせと組立てます。
ほらね!アっという間に完成しちゃうんですよw
車番はさよなら運転した8連の上野寄り4連(3344+3343+3334+3333)にしてみました。
なんとこの編成は空気ばね台車+コイルばね台車の混結だったんですね。
さて仲間たちと並べてみると・・
あ~あ・・・気が付かないうちにこんなに編成が揃ってしまいました。
まぁ~鉄道模型が趣味な方々ではよくある出来事に過ぎませんけどねwww
そもそも3300形は京成電鉄最後の赤電として登場。
4連が基本編成で54両が製造されています。
1968年に登場した1次車(16両)は
・3301-3308:WNドライブ+空気ばね台車
・3309-3316:TD平行カルダン駆動方式+空気ばね台車
1969年以降に登場した2次車(38両)は
・3317-3324、3335-3350:WNドライブ+コイルばね台車
・3325ー3334、3353-3356:TD平行カルダン駆動方式+コイルばね台車
2次車は3000形や3050形との混結を考慮してコイルばね台車になっていたんですね。
1990年から2次車は6連化更新工事が行われ先頭車を中間車化しましたが1次車は4連のままでした。
常に先頭車+中間車の2両ユニットでだったんで使い勝手がよかったんですしょうね。















Posted at 2023/07/21 21:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月19日 イイね!

あずさ183系4両セットを組立てました。

今回入手したBトレインショーティーはこちら
あずさ183系4両セットです。
前回ゲットしたあさま189系4両セットと同じ製品ですね。
いつもの様に先頭車2両のパーツ並べて組立てます。
さてクハ183は問題なく組立完了しましたが・・
中間車のモハ182(パンタ車)はちょっと注意が必要なんですよね。
そのまま組み立てると屋根板からのパンタ配管取り廻しが逆になってしまうんです。
ここは左右の側面ガラスからの真ん中ハメ込みを無視して逆に組むと完成です。
(前回のあさま4両セットも同じだったので)
さらに前回同様で台車枠の連結部が狭くなっているので
カッターナイフで削ります。
(上:未加工品、下:加工品)
さぁ!セットで組立完成!
せっかくなので「あさま」とも並べてみました。
183系と言えば房総半島の全線電化完成した1972年に登場した思い出深い電車ですね。
千葉局初の特急電車でサロ183のグリーン車を組んだ9連×11本が新設された幕張電車区に配属されました。
当時はまだまだ海水浴客向けの夏の臨時ダイヤが全盛の頃でしたからね。
夏休みともなると今では想像できないくらいの盛況ぶりで房総方面の列車はどれも満員でした。
特急は「さざなみ」「わかしお」
急行は「なぎさ」「みさき」(どちらも房総半島を一周する循環急行)
快速は「青い海」「白い砂」
1972年から始まった急行列車の「なぎさ」「みさき」は
1975年に「外房」「内房」に戻ったんですけど・・
1982年11月に千葉局管内の急行は全廃となって特急に統合されました。
さらに1998年の夏で千葉局名物の夏の臨時ダイヤ(夏季輸送)も終了して
房総半島の行楽需要は完全にクルマに移っちゃいましたね。
Posted at 2023/07/19 19:29:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「小田急電鉄(8000形)の車体のみ3両が入線しました。 http://cvw.jp/b/623666/48595467/
何シテル?   08/12 14:52
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
234 5678
9101112131415
16 1718 1920 2122
23 2425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation