• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2024年04月25日 イイね!

只今。台車に夢中w

京阪5000系の勉強は続いているんですけど・・
実は以前から気になっていた「台車の京阪」と呼ばれるまでに先進的な取り組みです。
京阪電車は日本初の空気バネ台車を採用している会社なんですよね。
汽車会社(川崎重工業に吸収合併され、現:川崎車両)と共に共同開発してから積極的に導入しています。
1955年空気バネ採用のKS-50台車は1700系の1759号に試験搭載されて数々のデータ取りが行われました。
その後、さらに改良が加えられて発展し現在も京阪電車を運行を支えています。
そんな中でとても気になったのがKSー68台車です。
この台車は左右の車輪を繋ぐ軸が無くて台車内の4つの車輪が自由に動く「独立回転車輪式」と呼ばれる台車なんです。
しかしこの台車は左右の車輪が自由に回転するので主電動機からの伝達機能が複雑になる欠点があって正式採用はされませんでした。
そんな中で以前から気になっていた台車の構造を思い出しました。
それは東京メトロと住友金属工業(現:日本製鉄)が共同開発したSC101形台車です。
この台車は銀座線1000系に採用されて現在も活躍中です。
乗車するとわかりますがカーブやポイント通過時に車輪のキシミ音がかなり低減されています。
実はこの台車、軸箱支持装置がモノリンク式のボルスタ付き自己操舵機能になっています。
車軸はそのままなのにカーブに合わせて車軸が可動するとても優れた台車なんです。
銀座線だけではなく丸ノ内線2000系にも同様に自己操舵機能付きSC108形が採用されていまのでお楽しみ下さい。
また同様な台車としてはJR北海道のキハ283系のDT283形が同じ構造になっています。
さらに片側の軸箱の支持剛性を柔らかい設定にしている自己操舵機能付き台車JR東海383系のDT61形・TR245形もありますから乗り比べてみるのも面白いかもしれませんね。
急な曲線でも安心して走る車体を支えている大切な台車なんです。
さらに高速で曲線を駆け抜ける車体を振り子式電車も面白いですね。
今話題の新型「やくも」273系はもちろん、今後登場する新型「しなの」385系も気になるところですね。
Posted at 2024/04/25 17:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記
2024年04月16日 イイね!

またもや連続勤務w

さて先月に続いて今月も連続勤務となりました。
本当は今月退職者の補充があったんですが・・
なにやら諸事情によりさらに転属するのでまた欠員のままになってしまいましたw
当然仕事はキツくなるんですけど・・
まぁ〜そんな時は数々のリストラ免疫が十分機能していますので楽しい事でも見つけて乗りきる事にしています。
さぁ〜まずは再開発の進む八重洲口周辺エリアに
ミッドタウンとヤンマーさんの本社は完成しましたけどまだまだ周辺エリアは工事中なんです。
東京駅八重洲口ってなかなか仮設テント風な佇まいなので面白いんですよね〜♪
外堀通り呉服橋の先には日本銀行本店があります。
まぁ〜庶民にとってはお金を吸い取られるだけで決してもらえないんですけどね〜w
さらにすぐ近くには老舗の日本橋三越さんがあります。
こちらも日本を代表する老舗だけあって素晴らしい昭和レトロなビルなんです。
さらに地下で繋がっている三越前駅には老舗らしく立派な暖簾が掛かっていますよ。
まぁ〜ヲタクな庶民にはあまり縁が無いのでw
早々に銀座線で移動しますw
さぁ〜ヲタクの街(末広町駅)に到着!
今日も元気に散策を開始しましょう♪
あっちゃ〜・・
なんと!またもや定休日にぶつかってしまいました(泣)
さぁ〜気を取り直して!
ヲタクの駅を楽しましょうw
2024年新年度を迎えた秋葉原駅♪
今期のアニメ「ブルアカ」推しなんですね♪
ヲタクショップに負けない改札口!
もう鉄道会社の皮を被ったアニメステーションですわ♪www
ホームから眺める広告も
しっかり「ブルアカ」推しだぁ!
さて今回のBトレインショーティー探索の旅ですが
TamTam→リバティー8&11号店→クルクル→駿河屋→スケルトン→ポポンデッタ→レールマイスターで撃沈www
仕方ないのでお昼はいつもの牛丼サンボで味噌汁に卵まで付けて後半戦へ望みました♪
まずはコミックZINで固くなったアタマ柔らかくしてからヨドバシマルチメディア館へ
そして立ち寄った書泉ブックタワーで見事にBトレインショーティーをゲット!
京阪5000系新塗装の新品を入手出来ましたぁ〜♪
さぁ〜
あとはのんびり銭湯に浸かって
OKストアー銀座店で買ったお寿司でお祝いします♪
あれ?これって人生勝ち組?
完全にザギンでシースーですよね〜?www



















Posted at 2024/04/16 16:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月07日 イイね!

ようやく京阪2600系を新製する事ができましたw

いやぁ~!しかしこんなに苦労するとは思ってもいませんでしたぁ~w
いつもなら部品点数も少ないBトレインショーティーなのでサクっと作ってあっという間におしまいなんですけど・・
ここ数か月「もうわけがわからいよぉ~・・」状態だったんですよ。
やはり史上最強レベルなのは伊達じゃないカオスな京阪電車!
ホント「おけいはん」恐るべしだったんですねぇ~www
しかしそんな苦労に苦労を重ねただけに嬉しさひとしお!
憧れのガイコツテール2600系が完成しました。
今回は前回以上にyoutubeや京阪電車賢者の方々のブログ等を参考にしたり写真等を検索したりして
それはそれはヲタクだけしか絶対味わえない有意義な時間を過ごす事が出来ましたw
(決して味わいたくないですけどw)
まずは前回の2400系と同様に入手しておいた2600系2両セット×2箱を並べて。
ようやく開封の儀を執り行う事が出来ましたw
今回は車両の調査が苦労しただけにいつも以上に制作に熱が入っちゃいましたw
(まぁ~製作者の熱意には関係ないんですけどねw)
決定した車番に合わせてバリ取りしたパーツを並べればもう半分は完成したようなモンです。
(この状態になるまでに複数月が経過してしまいましたw)
さぁ~これでようやく製作する事が出来ますよぉ~w
←出町柳                   淀屋橋→
     上段:2601(Mc1)+2701(M2)
     下段:2718(M1)+2818(Tc2)
それはもう車番さえ決まってしまえばあとは組立てるだけなのでサクっと完成!
(いったい今までの苦労は何だったのか?う~ん・・ヲタクだけが味わえる醍醐味かな?ww)
あ~!!やっぱりイイなぁ~このガイコツテール!
せっかくなので前回完成した2400系と並べて鑑賞会開催!
一見同じ電車に見えるのはまだまだ修行が足りないからでしょうか?ww
さらに手持ちの京阪電車を全員集合!ww
ふぅ~これでようやく安眠出来そうですw
さて今回はなぜこんなに苦労することになってしまったのでしょうか?
それはこの2600系が超カオスな京阪電車だからなんですね~
京阪2600系電車は大きく2つのグループがあるんですね。
・「0番台:103両」寝屋川車両工場で2000系から改造された車両。
・「30番台:28両」川崎重工で完全に新造された車両。
今回製作したかったのはガイコツテールの0番台なので改造元になった2000系の経歴調査からスタートしました。
改造内容は車体・台車・一部の機器を流用しながら複電圧仕様の回生ブレーキ付き制御装置へ換装して冷房化したんですね。
事実上の2000系更新車(2000系改造車)になる訳なんですが2600系0番台として落成しています。
2000系登場時の京阪電車は架線電圧600Vで当然通勤電車に冷房装置も搭載されていませんでした。
2000系は1959年~1966年に100両が川崎車輛(現:川崎車両)とナニワ工機(現:アルナ工機)で製造されています。
内訳としては2000型の制御電動車が68両、2100型の中間電動車が32両になります。
そして今思えばここからがさらなるカオス領域への入り口だったんですね~w
2100型の最初の5両は電動車化を計画して製造されましたが結局電動化されす附随車となって2150型に改番。
2000型の最後の10両は運転台が簡易撤去されて2100型に編入されています。
(運転台・車掌台の仕切りはそのままで乗務員室扉は溶接固定)
2200系から編成組換えで余剰となった制御車3両(2251・2252・2253)は運転台撤去後に
2150型(2156・2157・2158)に改番されています。
さらになんとこの2000系は1959年製造の1次車と1960年以降に製造された2次車では窓寸法と窓配置が違っているんですよ!
Bトレインショーティーはショーティーモデルなので窓の数が違うのはわかりませんがスケールモデルだと大変ですよね。
登場当時は高度成長時代でしたから通勤需要に対応するため編成変更によってどんどん電車の編成が長くなっています。
当初2601F~2610Fは2600(Mc)ー2700(M)-2800(Tc)の3両固定編成で登場。
その後2605F~2610Fは2900型(T)が組み込まれて4両編成化。
2611F~2624Fは2600(Mc)ー2900(T)+2700(M)ー2800(Tc)の4両編成ですが2両+2両の分割可能。
2625F~2628Fは2600(Mc)ー2800(Tc)の2両編成。
また、2629ー2729ー2829の3両は2200系の唯一4両編成として残っていた2210Fと組む事を目的としていて
制御系が2600系で設備系は2200系という異色な存在だったんですね。
(2629は運転台を完全に撤去して2700形化しても車番はそのまま)
幾度となく編成替えが行われ編成の中間に入っている運転台付車両については
2007年より前面スカート・乗務員用ステップ・乗務員室扉握り棒の撤去などが施工されています。
車両番号には変更がなく書類上の型式は2600形が2700形に2800形が2900形に変更されています。
そして最後の最後に車番のデカール選定という難問が待ち構えていたんですね~w
あ~・・・・Bトレ歴代一番の苦労を味わってしまいましたwww
Posted at 2024/04/07 17:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「485系国鉄特急色の3両が入線・2両を新製しました。 http://cvw.jp/b/623666/48586743/
何シテル?   08/07 20:14
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324 252627
282930    

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation