• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ultra_remakeのブログ一覧

2016年07月05日 イイね!

廃車寸前からの生還 ♡塗装~完成編

廃車寸前からの生還 ♡塗装~完成編


廃車寸前からの生還 ♡入庫~鈑金編の続きになります!

ここからですね^^

突如Gsくんバンパー交換のお仕事が入庫となりGs顔への選択肢も出てきました(^○^)



が!



まともにやると足りない部品だけでこんなに・・
激安おこしの意に反するので残念ですが却下となりました(/□≦、)
出来ることなら私の車の分身みたいなのを作りたかった・・・


下のGsはバンパー以外、足回りも損傷の為アライメント測定まで
行ない基準値ぴったりで無事納車となりました







基準値アライメントデータを見て気がつきました!
GsとSツーリングでは数値が違っていた!!
フロントキャンバー、キャスター、トー全てがチガウ

これまで知りませんでした(^▽^;)
(上の紙がGs、下がSツーリング)




さて代車くんへ戻ります!



仮組みも完了
あとはバラして内板の塗装です



↑この状態でプリと分かるあなたはスゴイw





フェンダーエプロンのパテ部分
リレーBOX横の縦に付いているE/Gコンピューターで押されて
えぐれるように凹んでいた部分です(;´▽`A``



現状ではブースへの搬入が出来ない為
エア圧、塗出抑えてこの場での塗りです
ここは若い彼が頑張ってくれますw













カラーナンバー070のパールホワイトなので外装パネル類は
車両に全て付いた状態で本塗りとなります

よって裏になってしまうフード、フェンダー、ヒンジ等も
この時点で同時に塗り上げとなります






この日はちょうど天気も良くイキナリの社内突発BBQ開催w
マルサンスーパーにウインナーとにんにく、アスパラ
ベーコンブロックを買出しに(⌒-⌒)
ウチではたま~にやる行事ですw

普通他ではあまりやらないこんな行事
とても大事だと思いますヾ(@^▽^@)ノ
同僚仲間同士の輪
楽しい職場がサイコーです


そして翌日
場内移動出来るまで組み付けです






インバーター、ラヂエータ、LLC、コンデンサー、134aまで

ここでOBDⅡ ダイアグってヤツですね
診断機にかけてみると・・

出ますね~大量のエラーです\(;゚∇゚)/ヒヤアセモン











本当はもっと沢山のエラーがあったのですが
コーフンしちゃって撮ってませんw

でも殆どがこの時点でエラー消去出来ました!
残すは塗装後にSRS系とエアコン系です







左のフェンダーも付けてブースにて塗装となります







ウチの塗装屋さん「ざっとやりますよっ」て!
スゴイです
ざっとやってこの仕上がりヽ(^◇^*)/

本来塗装際まで貼り付ける紙マスキングは省いて節約です!

私もその昔裏吹き塗装などやらせてもっらったりもしましたが
「出来たつもり」になっていただけでした( ̄▽ ̄;)!!ガーン

私には塗装が出来ないので塗装できる方をとても尊敬致します!



此処からは割れたFガラスの脱着になります~



助手席エアバックも展開済みなのでダッシュボードも交換です



インパネ類外した方がFガラス外すのに楽チン♪
インパネ、トリム類キズ付けないで余裕で作業できます







フロント、左右ベンチガラス三枚を取り付けて行きます!
通常ガラス屋さんにお任せの所ですが自社でやっちゃいます

ブルーぼかしのヤフオクの激安ガラスw
パッと見クールベール???w





専用の接着剤にて固定

下がり防止の為マスキングテープにて固定します






固定も完了すればいよいよ磨きです♪

此処からの作業は毎回楽しみです
如何に新車の製造ライン並の塗り肌に近づける事が出来るか!
肌のうねりが細かくても荒くても駄目
鈑金塗装した事が分からないくらいに塗り肌を仕上げて行く工程です
でも鏡面の肌も大好きだったりしますがw










磨きも終わり組み付け作業です
組み付け最後にぴったり収まる快感を味わう為に
楽しみながら組んでいきます
(先の仮合わせ作業を省くとこの時点でピッタリ合わない為鬱になりますw)

本当はこんな感じに黒鏡面にしたかった↓



あっという間に組み上げ完了w
OBDⅡ診断機にかけてみると・・











オールクリアv(^○^)v


このままだと普通の後期LED顔のままなので
ルーフラップの時の切れ端を再利用

バンパー側に寝不足クマアイラインを入れて
エンブレムもマット黒にしてバルブ類全部入れ替えて・・

ヘッドライト弄る時間無かった(・Θ・;)

インナー黒だけでもやるべきでした(-。-;)









うほ!

ぱっと見後期LED顔にw





E/Gルームもぱっと見後期に(; ̄ー ̄A



アライメントも特に問題無し!
でも~
30って大体リア左側のキャンバーとトーが狂ってるんですよね~
アクスルの溶接問題なんだろうけど
まともにやるならシム入れしかないかと!



なんと此処へ来てEGRの不調が!!
即交換です~





プラグも交換しちゃいます
薄肉のプラグレンチ14mmですよ~





後姿だけ前期てのもアレなんで
以前使用していたお気に入りテールを付けてo(^^o)








並べて写真w


こうして見ていると不思議な気分です
自分の車を2台見ているような感覚

部品集めから始まり修正しながら色々妄想してみたり
「代車」であることを念頭に置きながらも
車高下げたいなぁ・・
ボディーライン入れたいとかw


難有り部品を大量に導入している為今現在では
少々手直ししないと駄目的な部分も出てきちゃいました(>▽<;;

でも楽しく蘇生手術が出来たように思えますw
長いようで短かった修理期間でした(≧ω≦)b

長いことお付き合いありがとうございました!




ココまでの修理費用は伏せておきますw
激安過ぎて言えませんwww



いあ~
はらへった!






今日は呑みますよw



Posted at 2016/07/05 21:12:07 | コメント(18) | トラックバック(0) | 仕事系 | 日記
2016年06月28日 イイね!

廃車寸前からの生還 ♡入庫~鈑金編

廃車寸前からの生還 ♡入庫~鈑金編皆様、日々のお仕事お疲れ様でございます!

毎日黙々とこなしている「仕事」が
皆様にもあるかと思いますが・・

愛車ネタも尽きてきた事なので
今日は私の「仕事」の一部をご紹介したいと思います(^-^*)/


私は事故車等、車全般を扱う仕事に従事しております*゚o゚)ノ
と言っても主に外板、内板骨格修正に重きを置いてます

長い事この仕事に携わっておりますが昨今の車はある程度の設備が整っている工場様
でないとちゃんと直らない構造になってきているのが現実です

外板には高張力鋼板(コウチョウリョクコウハン)と呼ばれる
鋼材を使用しています
強度を確保すると共に薄肉化できる為
軽量化に貢献した鋼材です
これがまた従来の鈑金工法では直らないんですよ~(^_^;)

ハンマリングのやり方を間違えれば
ぺろんぺろんの伸び伸び鉄板に変化してしまい収集のつかない事に(-_-;)


勿論、内板骨格にも使用される高張力鋼板
超高張力なんてのもありますが(^_^;)
従来の鋼板とは大きく異なり昔の鈑金のように火を入れると組成変化が起きてしまい
金属その物の強度が極端に落ちてしまい激しくキケンな骨格に(^_^;)

更に高張力鋼板対応の溶接機を使用しないとシッカリ溶接できない(最悪取れます)


昔(私の若い頃w)は曲がったフレームを酸素&アセチレンバーナーで火を当て込み
引っ張り曲げて元の位置に戻して
おやじ「ハイ直ったよ~」なんて!←直ってないw
どこの工場様でもそんな事がごく当たり前の如く横行しておりましたが・・(^_^;)

現在ではジグ式修正機、総称ユニーバーサルジグと呼ばれる修正機でないと直りません!
三次元で計測しながら㍉単位で修正していくこの修正機
一度使ったら病みつきになりますw

今となってはあの頃がオソロシイ(-_-;)


ということで今回は私が愛して病まない←その修正機を使用して
廃車寸前のプリウスZVW30前期Sツーリングモデルを代車君として再利用する為の
修理過程をお送りしたいと思いますw

※この先、事故車画像掲載致しますのでストレス等感じそうな方はお気を付け下さい(グロは無し)









ある日ウチの社長からLINEにて一枚の画像が!
「これどぉ?」

お客様より買い取り依頼の事故車画像が・・・


あ~これはダメ!
直した所でマイナスだわ~って損傷具合
ミッション直撃ダイジョブナノ?



まぢか!
積車で早速持って帰って来ちゃうしwww



・・・ざっくりお見積り120万w
年式、走行距離、損傷程度から見ても前例からみれば廃車・・・
インバーターどこ向いてんだって具合に(-_-;)
















コレ誰が直すんだよ~って(^_^;)
でも少し楽しみだったりしてo(*^▽^*)o

前期LEDなら後期LEDがポン付けだな・・
後期バンパーAssy二階にあったよな~♪
なんてw

代車にするなら自分色に染めてやるかと企んで・・・w


これまで30プリは何台も修理してきましたが
カウントしてないので何台???
自分でもワカリマセン



誰か様の愛車や(^_^;)



誰か様の愛車や(;^_^A



誰か様の愛車や(゚ー゚;A



大切な仲間のお車だったり(* ̄∇ ̄*)

一時は工場内に修理待ち30プリ5台くらいのプチオフ状態になったりでw

30の特徴や衝突時の波及特性、30特有の癖等
沢山勉強させて頂きました

集大成?とまでは行きませんが
今までの30プリ修正経験を元に
今回の代車くんへフルに注ぎ込みながら修理して行きます!


まずは損傷具合の把握からです

左フロントからの入力により
左サイドメンバーは大きく下方向へ曲がり更に左外側への移動
右サイドメンバーは衝撃によりリインホースメント←切れてるし(^_^;)
に引っ張られ左へ移動
クーラーコンデンサー、ラヂエータ、インバータ等は原型を
留めておらず機能すらしない
ボンネットは後方に押されFガラスを直撃
SRS展開によりコンピュータ、ダッシュボード
インフレ―タ、シートベルトの交換は避けられない状況

う~ん激しいw
でも軽傷の部類ですね
大破はE/G普通におろしますからね


必要部品大雑把に拾うと・・

Fバンパーフェイスカバー
エネルギーアブソーバ
リインホースメント
左右ヘッドライト
ボンネットフード
左右フェンダー
ラヂエータサポートASSY
左右ラヂエータアッパサポート
左右サイドメンバー
左フェンダーエプロン
クロスメンバNo.1
E/Gメンバ
クーラーコンデンサー
ラヂエータ
シュラウド
インバーター
インバー用ポンプ
リザーブタンク
エアクリ
インテーク
E/Gカバー
E/Gコンピュータ
SRSコンピュータ
左右エアバック
F左右テンショナーシートベルト
ダッシュボード
Fガラス
その他配線配管

大雑把でこの点数w
ショートパーツ含んだらかなりの点数に!


こんな日の為に30用に貯めまくった使えそうな部材を
フル活用するべく部品庫を漁りますw

かなりの在庫ありましたが足りない部品はヤフオクとリビルトパーツ
それでも足りない物は新品部品を用意します

「激安にて仕上げる」が今回のコンセプトですw


とは言え行く末は代車・・
お金にはならない作業です
本業の合間を見つけての片手間にしか作業は出来ません
なのでチョーゆっくり作業(^_^;)


ジグに固定する為に電気系の遮断と冷却系の撤去からの作業

HV系の分解作業は低圧電気取扱い者でなければ出来ません
※資格、知識無く作業を行うと死亡に繋がりますので絶対行わないでください



こんなグローブで







此奴を外し



インバーターマウントも撤去してジグ修正機にセット








ガンガン引っ張りますw

でもこれただ引いてるだけではないんです
メーカー発行のちゃんとした計測データを元に
事故車両を寸法通り、元の位置に戻しているのです

使える部材はとことん修正です
小さなブラケットやエクステ系は交換です~





長い事使っているぼろいコピーデータですが捨てられませんw
メーカー発行の数値だけでは足りないので
多数の車両より実測にて自分の欲しいデータが書き込んであったりします
自分にしか分かりませんけど(・Θ・;)アセアセ








この辺りからデッカイプラモ状態ですね
組み上げて行くだけです



ここに来てサイドメンバーの「ひねり」が取れなくて(^_^;)
横からの張りと引きでひねりを取ります



上下ともに全ての寸法出ました(=v=)ムフフ♪
あとはバンパーまで外回り全ての部品を仮組します



使用する部品ほとんどが難あり品なので鈑金修正しながらの合わせ作業です
真ん中の薄い青のラヂエータサポートは確かPHVだったような・・





奥のE/Gメンバーすげー曲がってるんですけど写真だと分からないですね(^_^;)



おっとここでGsくんFバンパー交換が入庫w
Gs顔に変更か!?(* ̄ー ̄)ニヤリ



ちょっとはめてみたw



ここまで来たのにまた忙しくて作業中断(-_-;)
このまま2週間程放置ww





これ長編過ぎますね~(^_^;)

ここまでお付き合い頂きありがとうございます!


次回いつあげるか分からない其の弐の「塗装~完成編」へ繋げたいと思います



あ~
はらへった!

Posted at 2016/07/02 01:38:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事系 | 日記
2015年06月16日 イイね!

クルマいぢりってなに?

クルマいぢりってなに?少し、いあ!カナリ愚痴ぽくなってしまうのでスミマセン(-_-;)

イキナリですが
ある方にカーボンラッピングをお願いされました!



今まで何台かやってまいりましたが・・

一部分だけとの事ですが腕を見込まれて???
かどうかは分かりませんが(^_^;)

幾らか払うからやってよ~ってw

お金じゃないんですよね
その人はどのように自分流に弄りたいのか
私の知るところではありませんが
なにか違うのではないかと思うところが・・・

何故自分でやらないんだろう?
不器用だから出来ないと言いますが
やったことも無いのに出来ないとか言う・・(^_^;)

皆誰しも初めから出来やしませんよねぇ

失敗しながら適正なやり方、技法を学んで行くものだと思います
そんな中から作る(施工)楽しみや感動が生まれクルマへの愛着が増して行くものだと!

そんな楽しみを他人にやらせるのか?
不思議ですw

確かに他人にやらせてしまえば本人は楽チンでしょうが

今までお願いされてお友達だから、お知り合い価格
いあ、ほとんど無償作業www

お金なんてもらった事ないしw

自分から進んでやりたいな~なんて思う事もありますがwww


やる側は自分の貴重な時間を割いている訳ですからねぇ



実際作業工賃頂くとしたらこんなに取られてしまう(・_・;)

私の知る女性はご自身でラップからライトいぢりまで
色々チャレンジしながらも勉強して
スゴイ所までステップアップしていますからね!

自分のクルマくらい出来る範囲で
自分でなんとか出来ないものですかねぇ

Posted at 2015/06/16 21:26:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | 仕事系 | 日記

プロフィール

「[整備] #プロボックスバンハイブリッド 古いステアリングまだまだ使いますよ~w https://minkara.carview.co.jp/userid/624941/car/3218434/6703273/note.aspx
何シテル?   01/05 21:21
アラフォーおやぢです!毎日いろんな車をさわる職についてます。車嫌いになるかなと思いきやそうでもなかったw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近況💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 07:02:13
やっと出来た!左リアドアスマートエントリー化(*゚ー゚)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 07:32:05
次期ヘッドライト妄想中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/18 22:59:54

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
昨年二台の愛車プリ&エブとお別れしました。 魅力ありそうな欲しい自動車も全く無かったので ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
19マンキロ近く走った 中も外もボロでボロで廃車寸前のエブリィでしたがエンジン乗せかえ後 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
燃費対策です^^            地味にいぢってます\(^o^)/
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
色々と使い勝手の良い車でした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation