2013年05月12日
ふと素朴な疑問???タイヤサイズ編!!!
ある車のタイヤサイズが
205/55/16
215/45/17
の2サイズ!(グレード別)
さて、PN車両規則によるところ、
225/45/16は可能なのかな?
サイズは幅+10mmまでOK!
インチは+1インチまでOK!(サイズダウンは規制なしだよね???)
ロードインデックスを満たしていること!
225/45/16は全てを満たしてる気がするよ(笑)
だってあるタイヤの215/45/17はロードインデックスは87、225/45/16は89!!!
なんとなく疑問を感じてみたんだな♪
普通に考えれば、225/45/17 or 225/45/18を考える人が多いかもしれないが、俺はどっちかと言うとひねくれ者なので、逆の発想をしてみたんだな(笑)
某車のエンジン特性を考慮すると、サイズUPの発想はありえないだろうと僕は考えてるからこそのひねくれ発想なんだけどね…
ちなみにインプが245/40/17が使用不可なのは、ロードインデックスの問題だった気がします。
それすらも16インチ仕様のタイヤのロードインデックス87はクリアしてるんだけどね(笑)
完全に屁理屈だよな(笑)
ちなみにインプの上記サイズを完全に使用不可に持ち込んだ張本人は僕ですけどね…♪
その前に、ホイールサイズがあるかどうか、疑問だけどね…
以下、PNタイヤ規則
当該自動車製造者発行の量産車カタログの同一車両型式に記載されるタイヤ
サイズを基準とし、下記事項を条件に、サイズアップは幅を最大10mm、ホイ
ール径を最大1インチまで、サイズダウンは数値による規制なく変更すること
第3章 スピードPN車両規定
−359−
が許される。
①タイヤは、JATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格)に
記載されているもの、またはこれと同等なものとする。なお、海外規格(T
RA、ETRTO等)タイヤに変更する場合、下記②、③および④に留意し、
且つそれらを証明する資料を携行すること。
②タイヤの最大負荷能力は、同一車両型式に定められているタイヤサイズの最
大負荷能力と同等以上であること。
③タイヤの静的負荷半径の基準寸法が、同一車両型式に定められているタイヤ
サイズの静的負荷半径の許容差の範囲であること。
④タイヤは公道走行の許される一般市販タイヤとし、競技専用タイヤは使用し
ないこと。
⑤タイヤおよびホイールは、いかなる場合も他の部分と接触しないこと。(ス
テアリングホイールを右または左に最大に操作した場合であっても、タイヤ
およびホイールは、他の部分と接触しないこと)
⑥タイヤおよびホイールは、フェンダーからはみ出さないこと。(第3−35図
参照)
第3−35図
⑦タイヤの溝は常に1.6mm以上あること。
⑧タイヤは加工しないこと。
⑨タイヤのウォームアップ、クールダウン、溶剤塗布等は行わないこと。
⑩スパイクタイヤの使用は禁止する。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/05/12 22:15:45
今、あなたにおすすめ