• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旦那っ!のブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

6時間目

6時間目10分の休憩を挟み、6時間目。

この時間は、AT車教習。
乗る車両は、スカイウェーブ400タイプS。
見た目は、アンダーカウルはガムテープで補修してあり、色々残念な感じ・・・


授業の最初は、例に漏れず慣らし運転という名のツーリング♪

今回のツーリングは、教官とビクスク2ケツ。
音を聞いていると、うちのズーマーとあまり変わらんw
(私のズーマーの方が煩いな。ヨシ、勝った!←何が?)


簡単に操作説明を受け、5時間目と同じコースを走ってみる。
ただ今回は、登坂で一旦停止し、坂道発進を行うようにと。

いやしかし、色んなサイトでも書かれていますが、思っていたよりビクスク怖い。
重たい。
んで、ニーグリップ出来ないから安定しない。

そんなだから、1本橋にチャレンジするも、4戦1勝。
最後の最後に1勝。

坂道発進は特に問題なく。
スラロームも同じくらいか、ちょい遅くらいでクリア。


教習車両の状態悪すぎっ!
前後(特に前)のホイールベアリングがゴリゴリ、リヤブレーキはガリガリ、
ブレーキレバーはガタガタ・・・

車庫でバラして直したい気持ちを抑えて、コースを淡々と走る。


このコースには、急制動もメニューに入ってます。
で、このスカイウェイブでもブレーキング!

簡単にフロントロックするし・・・
3度ほど回って、4度目。少しスピードが乗った状態からブレーキング!


ガシャーン


はい、コケました(汗


知らないうちに、教官が後ろを走っていて

「40キロ以上出てたよ。そりゃぁ止まれんわ。」

と。


ズビバゼン・・・


その他は、クランクでケツをパイロンに引っ掛けちゃったり・・・

AT車は、ズーマーだけでいいわ(汗


3日間のお休みが終わり、次に教習に来るのが、来週月曜日。
長いなぁ。
早く乗りたい!ってのが感想。

来週も3連休(月・火・水)で天気も良さそうなので、また2時間×3日コース確定です♪


今日の反省

○ビクスクを甘く見ちゃいけない
○日頃の整備はシッカリと!
Posted at 2020/10/02 23:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年09月30日 イイね!

5時間目

5時間目さて、教習も3日目に突入。
毎回2コマ乗っているので、今日無事に終われば全体の1/3が終わる計算。

今回も楽しくレッツGo!


5時間目

本日から、グッと難易度が上がって例の課題が登場します。

「 一本橋 」

難しいと言うのは、いろんな方面より耳に入っていたので、不安あり、でも面白そうってのもあり・・・


いつものごとく慣らし走行から。
曇り空で暑くもなく、快適なコース内ツーリング。

クラッチ操作の感覚もだいぶ掴み、スタートも全くエンストしなくなり、1,2時間目の不安はどこへやら。

発着場にて本日のお題発表。
メインはCコースの走行ですが、最初に1本橋のみの練習を。

まずは教官と2ケツで1本橋へ。

「では行ってみますね」

で、何事も無かったかのようなスムーズかつ安定した走り。

さすが・・・


簡単な注意点を伝授頂き、さっそく特訓開始!

と、その前に、昨日の疑問を教官に聞いてみる。


旦「安全確認について、あまり教えてもらってないのですが・・・」

教「え、そうでした?じゃぁ、乗り始めから説明しますね。

まず乗車前に周りの安全確認

バイクを起こし、前ブレーキを掛けながらスタンドを払う

乗車し右足はリヤブレーキをしっかり踏む

クラッチを握りキーON後エンジン始動

ミラーの角度確認。って言っても、うちの教習車はミラー付いていないのでツッコまないで(笑)

後方確認し右ウィンカーを出す

再度確認しスタート

です。」

旦「では、次に降りるときは?」

教「停車する前に左後方を確認後左ウィンカーを。再度左後方を確認し寄せて、1速に入れたまま停車。キーをOFFにしエンジン停止。後方を確認し降車。スタンドを掛け左にハンドルを切って終了」


肝に銘じておきます。


ではお待ちかねの1本橋へ。

スタートラインに着き、息を整える。
勢いがないと、ふらついたまま1本橋に乗ってしまいもれなく落下になるだろうと思い、勢いをつけて1本橋に乗っかりー!

教官から

「橋の上では、わざとハンドルを左右に振ると安定しますよ~」

との事だったので、それとなくやってみた。

「 ほんまや 」

で、初1本橋は見事にクリアー!
自分でも意外でビックリ。

その後何本も走ってみても、意外に落ちることなくクリア。

5本目位からスケベ根性が出てしまい、残り1/4位からリヤブレーキとクラッチを使いスピードを落として時間を稼ぐが・・・

撃 沈

そうこうしている間に、

「そろそろCコース走りましょう」

でコースへ。

最初、コースミスしてしまい、一瞬迷子に(汗

気を取り直して走る。

このコースでは坂道も走るのですが、この時間は坂道発進はせず、そのまま走り抜ければい良いと。

4周程走った時に、教官の手招きが。

!!!(何かやらかしたか?スピード出しすぎてた?)


「これで5時間目終了ねぇ~」


いや~、1本橋楽しい。急制動が苦手やなぁ。って感想でした。

と思いながら降車した時、教官が・・・


「さっき自分から聞いてたのに、もう忘れてるやん」


後 方 確 認 ・・・

肝に届くまでしばらく時間がかかるようです(汗



~ 10分休憩 ~

2輪の教官の内、何名の方は自動車の教官も掛け持ち。
大変だなぁ、と。


長くなったので、6時間目は明日に。


今回の反省点

○相変わらず、ウィンカーの出し忘れ・消し忘れ
○乗車・降車時の安全確認
○一旦停止線を踏んで停車すること数回
○横断歩道を越える際の左右安全確認
○スケベ根性を出さない(笑)
Posted at 2020/10/01 01:34:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年09月29日 イイね!

3時間目・4時間目

3時間目・4時間目教習車(CB400SF)に装着されている、ギヤやブレーキの表示ランプ(前についてるヤツね)って、ズーマーのウィンカーと同じものなんですね。
レンズだけブルーやグリーン、クリアーに換えて装着されてました。
う~ん、親近感♪


昨日に引き続き、同じ時間帯で授業を受けます。

3時間目&4時間目。昨日の帰り際に

「明日はBコースを走りますので、覚えてきてくださいねぇ~」

との事だったので、写真を撮って覚えましたがな。でも、通ったことない所があったので、「あそこ、どうなってたかなぁ?」と不安もありましたが(笑)


~ Bコース ~

発着点をスタートして外周。

その先で左折して8の字。

越えたら左折し、再度左折でスラローム。

一旦停止後、外周に戻り8の字の先を左折。からの信号交差点を右折。

外周を右折しパイロンで停車。再度スタートして右コーナーを過ぎて加速し急制動。

そのまま外周を約半周し右折。

真ん中を抜け左折して発着点で終了。


まずは軽く教官と外周路+αをツーリング。
昨日よりも飛ばしてくれるので気持ち良き。

発着点に戻り、教官と2ケツしてコースを試走。
昨日もそうだったけど、バイクの後ろに乗ることが今まで数回しかなかったので、おっかなびっくり。

しかし、当たり前やけど教官のrideは上手いなぁ。


各課題のポイントを教えてもらい、教官はもう1人の生徒の元へ。

ここから1人で練習です。
こんなにほったらかしでいいのか?大丈夫なのか?と不安に・・・


コースに迷うこともなく、急制動でコケることもなく順調に。
裏ストレートで4速にも入れてみたりw

急制動のところの隅に、ズーマーと色違いのレンズが・・・
もしやここで・・・(怖


そう言えば、出発や到着し降りた際の安全確認って習ってなかったなぁ。
多分それ以外にも、確認事項をかなりすっ飛ばしてるやろうなぁ・・・


しばらく走って、発着点で教官がお待ちかね。

「もう少し左ギリギリを狙ったキープレフトで走ってみましょう。8の字に入る際、少し膨らんでますよ」

と。

「うっし、それならやったろうじゃないかい!」

で、連発したのが、8の字に入ってからもウィンカーを出したまま消すことを忘れてること数知れず・・・
コレを気を付けると、アレを忘れてしまう・・・
はぁ。


スラロームは、意外に楽しめました。
スタート地点とゴール地点にセンサーがあり、
緑→8秒位
赤→8秒以上
不灯→8秒未満

最初の2回位は緑でしたが、その後は点灯せず。
教官のアクセルワークを見てたので、マネしてみたら乗りやすいこと!

最後は結構攻めてみました。
近くにいた、教官と2段階の方々の視線を独り占め☆
(どんな風に見られてたのかは知らん!)

スキーのスラロームに非常に似てて、テンポが合うとすんごい気持ちイイ!
今年はスキーにいけるかなぁ?って考えるほどの余裕も出てきました。

調子に乗って、ヤラかさなければいいけど・・・


本日の2時間は、こんな内容で終了。


明日からはCコースを走るとの事なので、本日も帰り際に撮影。
今から覚えなきゃ。

5時間目からは、いよいよ坂道発進が登場です。
クラッチの操作しやすいバイクだったらいいなぁ。


3連休最終日も2時間予約入れて、一気にトータル6時間消化です。
(全行程の1/3)
明日も天気が良いみたいなので、楽しんでいこうと思います。


今日の反省点

○ウィンカーの消し忘れ多々
○右左折時時、膨らんでしまう
○安全確認の確認!(笑)
Posted at 2020/09/29 22:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年09月28日 イイね!

1時間目・2時間目

1時間目・2時間目本日より本格的に授業が始まりました。

1時間目は、スタンドの掛け方、外しかた。
各レバーの操作方法など基本的な説明。

次に倒れたバイクの引き起こし。
意外に直ぐに立てられた。

センタースタンドを掛けてある状態でエンジン始動し、実際に操作してみる。

その後、スタンドを外してクラッチを繋げる練習。
最初は何度かエンストしたが、その内位置がわかり、アクセルを開けなくても繋げることができた♪

一緒に受けたのが20代前半の男の子。
結構苦労してた。

その後、1速のまま大外を教官の後ろを何周かツーリング(笑)

最初の、位置に戻り1時間目は終了。
あっという間。が感想。


10分の休み時間。


2時間目

2時間目は、実際に決まったコースを走ります。
幾つかコースがあるようで、まずはAコースを。

教官の後ろに乗って、2人乗りで各ポイントの説明を受ける。
左折時は後ろの確認が要らないとか、悪人のアクションは大袈裟に、とか。

その後、教官の後ろを1周走り、出発地点まで。そこで立ちコケ(汗
教官が一言。
「惜しかったねぇ(笑)
もう一人見なくちゃいけないので、適当に走ってて」

おっ、ぉぉ...
そうか。

ってことで、ここからは自由気ままにAコースをride。
初めて変速し3速まで使ってみる。

裏ストレートで40キロまで出してみる。
気持ちいいー!

暫く走り、余裕が出てきたところで...
はい、立ちコケ。
大きなT字で、大通りに出るところ。

しかも1回で起こすことができずアタフタo(T△T=T△T)o

街中だったら、超迷惑なヤツね。

何とか起こし、知らない顔して走る、走る、走る。

またもやあっという間に終了。
で明日も2コマ予約。
非常に楽しみだ♪
明日も頑張るぞ。


今日の反省点

○停車時、たまに右足を着いてしまう。
○ニュートラルにしてエンジンを止めてしまう(ここの教習所は1速でエンジン停止と決まっているらしい)
○乗車してからサイドスタンドを外そうとしてしまう。
○ブレーキの感覚がイマイチ掴めず、カックンブレーキしてしまう。
Posted at 2020/09/28 19:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年09月16日 イイね!

25年以上振りに生徒になりました

25年以上振りに生徒になりましたあと数年で50歳になろうとしている私。

このところ原付に目覚めてしまい、現在はズーマー(キャブ)とライブディオ(規制後・不動車)持ち。

この2台の更新は追々するとして、ズーマーで散歩していると思うことがあるのです。

30km/h走行は怖い。
2段階右折めんどい。

という事で、この2つの縛りから解放されるため、本日「入校」してきました。
そう、自動車学校でございます。

多分、普通自動二輪免許が取れるであろうという前提で、自動車学校であったことなどを残していこうと思っています。



自動車学校に通うに辺り、ネットにて調べてみて、通いやすい場所、値段の安いところを中心に絞りました。

たまたま特別価格になっていたのと、そこそこ通いやすい場所の自動車学校に決定。
先週火曜日に、軽く話を聞いてきました。

入校受付はいつでもできる。
適性検査は水曜日か土曜日。
時間の指定もあり。

ということだったので、早速本日よりスタートです。


【1日目】

事前に確認していたので、受講料8万円ほどを用意して、いざ自動車学校へ。
受付にて

私「入校したいのですが。」

受「どの免許ですか?」

私「あ、中免で」

受「はい。では免許証を見せてください」

受「8トン未満に...」

私「ごめんなさい。バイクです」

受「笑 わかりましたー」

で、書類に記入し、視力検査を行い、ファイルの取り出し方や提出の仕方、この後の適性検査の時間や場所等の説明を受け、支払いを済ませたあと、時間までフロアからコースを見学。





バイクの教習は、見た感じ普通、大型を合わせて全部で7、8台走ってたかなぁ?

時間が来たので、指定された教室へ向かう。
そこに揃ったのは、私を含めて6人。
中型限定解除のオッチャン、普通免許の男女2名ずつと私。

バイクは私だけかぁ。

40分ほどのマークシート式の適性検査を受け終了。
点数を競うものではない感じやったけど、何点くらい取れてたんやろう?

受付フロアに戻り、いよいよ予約を入れて次回から本格始動?になります。

本当なら翌週の休みに、と思っていましたが、生憎、私の休みは基本的に火曜日。
翌週は祝日のため、学校はお休み。ザンネン

で、翌々週は月曜・火曜と休みなので、月曜の昼過ぎから2コマ予約を入れる。

この時初めて講師と会い、少し話したのですが、いい印象♪

「いつもより混んでいるけど、平日の日中なら、たいがい予約取れるから安心して」と嬉しいお言葉。

早く教習が来ないかな。

休みの日に、ズーマーや自転車に乗って、少し2輪の感覚を着けておこう。
Posted at 2020/09/17 01:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記

プロフィール

「zoomerが旅立ちました」
何シテル?   05/14 08:43
久しぶりにみんカラを動かします。10年寝ていた250SBを手に入れてぼちぼちレストア中。カブも手に入れたので1人8輪生活。ズーマー、誰か買わない?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

おぷはげ能登丼グルメツーリンGooooo!の報告 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 20:52:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
世界7500台(内日本500台)の1台です。このボディカラーと内装、珍しさがたまりません。
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
不動車を譲り受けました。時間を見つけて直していきます。ついでに少しいじれればいいなぁ。
ヤマハ JOG50 SA16J JoGooo!!!! (ヤマハ JOG50 SA16J)
2011年にやってきたJOG様でしたが、この度次のオーナーの元へ旅立っていきました。 年 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
奥様専用機。乗り心地が「ユルイ」とのことで、ローダウンサス+17インチに変更。奥様大満足!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation