• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旦那っ!のブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

卒業検定(最終回となるか?)

卒業検定(最終回となるか?)とうとうこの日がやってまいりました。

←コレ、今日の試験で使用したバイクね。


お陰様でとても良い天気。
神様が味方してくれたのか?と思うほど。

あぁ、神よw

普段より少しだけ早く身支度を整え、朝の時間に走ったことのない道路に向かう。
途中までは順調だったが、混むと予想していた先で工事による大渋滞・・・

そういえば、昨日も工事してたなぁ・・・

でも、工事現場手前のICで降りるので、そんなに影響なく自動車学校に到着。


今回は、かなりの長文になりそう。ご覚悟を。

それでは、いざ。


卒業検定

昨日の女の子が先に来てて、私を見つけるなり

「おはよー」

と。
悪い気はしないw


今回の受験者は、大型2輪 2名、 普通2輪 6名(内女性2名)

普通2輪受験者の6名の内、半分が受験2回目とか。

コース発表部屋(待機部屋)では、この3人が大盛り上がり・・・


「おっちゃん、コース覚えなならんねん。静かにしてくれんかなぁ」


って言っちゃうと、雰囲気がおかしいことになりそうだったので、ニコニコ大人の対応をする。

時間となり、検査官がやってくる。丁寧に教えてくれたあの教官でした。

なんだか安心。


一通り説明が終わり、試験会場(コース)へ。

私は3番目。

試験車両を確認すると、予想を反してキャブ車!
これはうれしい誤算。


前の2人は順調に進み、何事も無く私の番に。

コースの半分を慣らし走行。
その間にブレーキやクラッチの具合を確認。

で、本番スタート。

コースは意外とスッと頭に入ったので一安心。
あとは課題や、確認などのミスがなければ何とかなりそうかなぁ?と。

今回はミラーを取り付けた教習車。

周りを確認し、バイクに跨る。
ミラーの角度を確認・調整(ジェスチャー)
右ウィンカーを出し後方確認後、発着場から出発。

始まってしまったぞ、おいw

出てすぐに左カーブ、その後左折して第1課題の8の字。
難なくクリア
(足つきはOKだけど、脱輪はNG)

左折して第2課題のスラローム
最初アクセルを開けすぎてしまったため、タイミングが狂ってしまい、教習の時より時間が掛かっちゃった・・・
でも無事クリア
(パイロンタッチでアウト)

左折しまた左折。信号のある交差点を右折。
赤信号で停車。青になり、目の前の横断歩道と右前の横断歩道を大袈裟に確認。
(横断中の人を待たずに進むと退場)

右折して路肩で停車。第3課題の急制動。
3速までテンポよく入れ加速。
40ちょいまで加速し、ブレーキングポイント手前から惰性で。
んでブレーキ!
ハーフロックするのがわかった。やべぇ。
でも、体勢が崩れたわけでもないので、目の前のランプは緑点灯。
よし、クリア
(転倒、停止距離オーバーは1発退場)

外周を回り、少し走ったところで前に車両が走っていたため、しばらく停車して待つ。
前が空いたので40キロ走行しなきゃいけないストレートで45キロ手前まで加速。
ちょっと調子乗り過ぎました。
天気よくて気持ちよかったんだもん♪

コーナー手前でしっかり減速。その後右折。(ここを重要視しているとのこと)

外周から右折。

左右の優先道路を渡り左折。コース沿いに走り左折。

ここまでは目立ったミスもなく順調そのもの。


今回のメインイベント?の1本橋へ。

停止線の所には、橋に対してまっすぐ停車できた。よしっ!

「おい!橋の幅狭くなってないか?」

はい、緊張のせいです。
息を整えスタート。

目印の棒を睨みつけながらバイクをゆっくり進める。


が!


やばい!右に倒れていくぅぅぅぅ(涙

とっさに、ニーグリップパワーアップ!

戻ったぁ~、戻ったよぉぉぉぉ~

少しふらつきはしたものの、何とかクリア。
(ご存じの通り、1本橋で脱輪、足つきは1発退場)


直ぐ右折し踏切(っぽいとこ)。
左右確認、クラクション、クラッチを繋ぎGo!


「あっ!」


アクセルが足りずエンスト寸前・・・
でも、エンストせずにクリア(これはマジ焦った)
(踏切線路上でエンストは1発退場)

直ぐに左折しクランク。
問題なし。
(パイロンタッチで1発退場)

左折→左折で坂道発進。
ここは練習以上の出来。
全く下がることなく、不自然なエンジン回転にもならず、見ていた受験者から拍手がw

急こう配(下り)はクラッチを握らず超低速で下りる。

ここまでくれば、あとは普通に走るだけ。

一旦停止を右折し外周に。
横断歩道で横断者を待ち、車線変更して右折。
両側壁の一旦停止を右折し、信号のある交差点。

またもや信号は赤。
落ちつけのとこなのか?

青になり左右、左後方を確認し左折。左前の横断歩道もしっかり確認。
自然と「よしっ!」って声が出たのは、誰も気づいていないはずw

左折し外周へ。
直ぐに左折し、反対側の外周へ。

ここを左折し発着場に。
左後方確認、ウィンカー、再度左後方確認し到着。

エンジンを止め、右後方を確認し下車。
サイドスタンドを掛け終了。

終わった。よく頑張った自分!


次の順番は、あの女の子。
すっごい顔が固まってたので、

「楽しんで行こ。天気もいいし」

と声をかけ、グータッチ。


その後全員の検定が1時間くらいかかって無事終了。

あの女の子からは

「一声かけてくれて緊張がほぐれました。グータッチありがとうございます!」

と。
う~ん、悪い気はしないw


それからは集計などで待合室にて待機。

大型2輪を受験された方とおしゃべり。
普通2輪のメンバーより少し年が近いwので、話が合う(笑


放送で指定された教室へ移動。

机を指定され、着席。

机の上には、ちゃんとおいてあるじゃないですか!

「卒業証明書」

今回受験したメンバー全員が合格との事。

ここで1人だけ落ちた、とかだと、雰囲気も随分変わっちゃいますからね・・・
よかったよかった♪


こちらの免許センターは、午前中しか受付していないため、実際に免許証に
「普自2」
の文字が記載された免許証になるのは、次の休みの日だなぁ。


こうして、”アラフィフおやじの普通自動2輪免許取得”の道は、無事幕を閉じるのであった。

免許センターに行って手続きすれば、400㏄までのバイクに乗れる。
何に乗ろうかなぁ?

とりあえずは、ズーマーを何とかして黄色ナンバー(ピンクナンバー?)にして、2段階右折&30キロの束縛から自由になりたい。


ここまで読んでいただき、大変お疲れさまでした。

今後、普通自動2輪の免許取得にチャレンジしようとしている人の参考になれば、これ幸いかな。
Posted at 2020/10/27 18:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年10月26日 イイね!

17時間目・18時間目

17時間目・18時間目予定では最後の教習日となりました。


今朝、見慣れぬ番号から着信が。

「○○自動車学校の△△と申しますが・・・」

と。予定では昼からの教習を申し込んでいたのですが、どうもダブルブッキングしたようで、教習の時間変更をお願いしたいとか。

特に予定は入れていなかったので午前の2コマに入れてもらい、程よい時間に自宅を出発。

そんあこともあるんやなぁ、と。


教習が始まるまで待合室にて待機しているのですが、そこに見たことのある顔が。
確か、1時間目か2時間目に一緒に教習を受けた女の子。

向こうも気づいたのか、リラックスしながら今までの教習の道のりを聞いたり言ったり。
彼女は、私よりも先に全ての教習を終えていたのですが、検定の時、1本橋で墜落し不合格になったとか。
明日の検定のために、2コマ補修を受けに来たとの事。

ビックリしたのは、もうバイクを購入し、免許待ちでバイク屋さんに預かってもらいるとか。CB223Sってなかなかシブいヤツらしい。

そんなん聞いたら、おっちゃんもバイク欲しなるやんけぇ・・・


では、気を取り直して。


17時間目

もう最終段階と言う事で、コースを走るよりもポイントポイントの練習をすることに。
今まで走ったコースそのものが検定コースではないので、その方が正直助かりますです。

課題自体は、特に目立った失敗もなく順調順調。
ただ、

「車線変更や右左折時がちょっと雑」

との指摘を受ける。

検定時、車線変更の時、後方確認しながら車線変更を行う人が多く、それが地味に減点され、あとからボディブローのように効いてくるとか。

気をつけねば・・・

あっという間に時間が過ぎ終了。


10分休憩


18時間目

2段階見極め。これでOKをもらわないと、検定試験には進めません。
さてどうなるか。

この時間も、コースを走るもよし、課題の練習をするもよし。

検定時は、インジェクションモデルを使用することが多いとの事。
なぜなら、ミラーが付いているのはインジェクション車だけだから。

正直ニガテなんすよ、PGMFI。
キャブにドップリな体になってしまっているので、回転上げすぎちゃったりクラッチの感覚がちょっと違ってたり・・・

でもそんなこと言ってられませんから。

で、一緒に受けてて、明日一緒に検定を受ける予定の男の子と交代で乗ることに。

乗ってる内に慣れてきたのか、そんなに苦労しなくなってきたぞ。
直ぐに40キロ出るし、はぇーw

ちょいちょい右足を着いてしまう事があり、教官に

「上半身をもっと上手く使うと右足着くことなくなるよ」

と。

良くあるパターンが、1本橋を終えたらすぐに右に曲がりすぐに一旦停止。

この時、右折し終わっているのも関わらず上半身が右に傾いてしまっているため、同じようにバイク自体も右に傾いてしまっているから右足を着いちゃう。

この一言で劇的に変わったんです。
何がって?

上の状況時には安定して右足着かなくなったし、何よりスラロームのタイムが上がった(気がする)!
で、すごいラクに乗れる。

上半身をセンターに戻す動きが鈍くなっていたんでしょうね。
気にして乗るだけでこんなに変わるとは。

その後は、坂道発進も下がることなくスムーズにスタートできるようになったし、ほぼ問題ないかと。

あとは、各確認作業と、明日朝発表されるコースをいかに短時間で覚えられるか(笑)

アラフィフのおっちゃんも、何とかここまで順調に来ることができました。
明日は、1回不合格になっちゃった女の子もいることだし、お互い顔見知りってことで安心できる材料もあるし、緊張せずに余裕をもってコースインするだけとなりました。

こんばんは、毎晩飲んでいるビールを我慢して、明日に備えます。


まず、最初の難関は・・・

早起きw

の前に、

ビールを我慢できるか(爆
Posted at 2020/10/26 23:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年10月20日 イイね!

14時間目・15時間目・16時間目

14時間目・15時間目・16時間目1週間ぶりの教習。仕事が忙しかったせいもあり、あっという間に時間が過ぎた感じ。
ここまでで、1度もまともな雨を喰らっていない。幸せ。

では。


14時間目・15時間目

この2時間は、シュミレーターを使用しての講習。若い男の子(初見)と一緒に。

内容は前回行ったものより、少しレベルが上がってたw

いかにも「こいつ動き出すぞ。」みたいな感じで待ち構えている、緑のディアマンテや、トラックの脇から現れたバイク。
で、

もう1台おるんか~いw

みたいな。

いきなり左からツッコんでくるマウンテンチャリダーなど、トラップがいっぱい。

この教習中も、シュミレーターに乗っていない人と教官が、

「免許取ったら何乗るの?」

とか、

「○○っていいよねぇ」

とか、終始和やかなムードで終わりました。


教官的には、新型モンキーがかなり気になっているらしいw


シュミレーターだけではなく、2人乗りに関してや、初心運転期間の話などもしっかり授業して頂きました。


16時間目

実車に乗るのは、この1時間のみ。

今回は2段階になってから走っているコースは全く走らず、色々な体験型?の教習に。

指定したカーブで、実際にマーキングをはみ出さずに走れるスピードはどれだけか?ていうのを教官の走行で見せてもらい、スピードの出しすぎは危ないよ~な内容や、センサーを越えたらランプが光って、光った方と逆に避ける「急回避」の体験など。

車と違い、急ブレーキをかけると転んでしまう2輪車は、とっさに避けるスキルも大事と。
ただ、認識してから1秒位のラグがあるので、スピードに気をつけなさい。と。

急回避の体験は良かったと思う。
自分が予想していた以上に反応が遅かった。
教官曰く、決して私の反応が遅いわけではないと。(本当か?w)

残った時間はフリー走行に。

が、すぐに呼ばれて時間終了。


さて、これで教習も、順調にいけば残すところあと2時間。

私の通っている教習場は火曜・木曜・土曜に検定があるとのこと。
火曜休みは確定しているし、できれば前日には乗っておきたい。

教習の予約を入れたいが、休みをメモしてこなかったので、とりあえず火曜日に2コマ予約を入れて会社に向かう。


月曜日、休み取ってたやんけ♪


って事で、電話で変更できないので来た道を戻り教習場へ。


「月曜日に変更してください」


これで、来週月曜日に補習が付かなければ翌日火曜日に検定。
すんなり受かれば、その日のうちに免許センターに行き交付してもらい、晴れて400ccまで乗れる普通自動二輪ライダーになれる!

ワクワクが止まらない。

シュミレーター教習時に話していた中で、検定のコースの話が出たんですが、2段階になってから走っているコースがベースで、少し短縮され、1本橋や急制動等の順番が変わるくらいとの事。

何だか少し安心。

当日朝にコース発表なので、覚えの悪い俺だしなぁ・・・


来週で無事卒業できるのか?
乞うご期待っ!
Posted at 2020/10/20 23:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年10月13日 イイね!

11時間目・12時間目・13時間目

11時間目・12時間目・13時間目さて、約1週間振りの乗車。
前回は、いろいろ指摘され反省多数。

今回はどうなることやら。

では。


11時間目

今回から休憩1時間を挟めば1日3時間までOKな2段階目が本格的にスタートです。
で、初めてお昼休憩前の時間からスタートです。

周りを見ると、2段階の証「黄色のゼッケン」をつけている人ばかり。(みんな俺よりかなり若い)

時間になり呼ばれてコースへ。
今回は教官1人に生徒2人体制。
で、初めての教官。

と思ったら、

「今回から新しいコースになり複雑になりますので、まずは車で説明しましょう」

とのことで、教習車に乗車。
もちろん教官が運転。

今回の教官は、非常に丁寧に説明をしてくれ、完全に検定にシフトした内容でした。

頭の中ではコースを理解してきたものの、やはり実際は・・・(オボエラレン

ジムカーナとかしてる人って、ゴイスーやなぁ


降車時、雨が降りそうだったため、乗っていた教習車の窓を閉めてるよう指示。
私は後ろでクルクルっとハンドルを回し窓を閉める。

が、

助手席に乗っていた若い男の子は固まってる。

もしやっ!

はい、初マニュアルウィンドウだったらしい。

う~ん、ジェネギャ・・・


1周走り終え、次は実際にバイクで走る。
初めてなので、生徒は教官の後ろを走行。

やっぱり実際に走ると理解できるものですね。

ポイントポイントで説明を受け1周回ってきて時間終了。


昼休みを挟んで、12時間目にGo!


12時間目

この時間は、前半にシュミレーションを行うと。

またあのステキなカラーのヤツに跨るわけですわw

前回よりも超短縮ヴァージョンで、1人2回ずつ跨り、危険回避のお勉強。
普段から車を運転していると当たり前のことも、今回一緒の男の子は初めて免許取得となるため、予測がなかなかできなかったみたい。

だろう運転ではなく、かもしれない運転。
はい、コレ大事。
あと、バイクは小さいので、速度感が遅く見えると。そだねー


で、後半は、ほんまもんのバイクに跨ります。

今回のバイク、クラッチ操作しやすい!サイコー!


ここからは、生徒が先に走る。(ちなみに俺は2番目に走ったw)

コースを間違えないように気にする余り、車線変更が遅れたり、ウィンカーを消し忘れたり・・・(前を走る若い男の子がねw)

でも、不思議と坂道発進や1本橋は難なくクリア。
前回の悪夢は一体何だったんだろう?

2周走ってタイムアップ。

アッという間。


13時間目

この時間は、ほぼマンツーマンでの教習を受けることができました。

この時間から、急制動は30キロから本チャンと同じ40キロにアップ。
1段階の頃から教官の目を盗み(笑)、何度も40キロでチャレンジしていたので、気持ち的にも全く問題なし♪(ビクスクの時、急制動後立ちゴケしたけど)

今回の教官からも

「無理しないで距離を短くしなくてもいいですよ。今のでバッチリですけどね」

とお褒め?のお言葉を。


やはりコースにまだ慣れてなく、右折してから次の交差点でまた右折の時の車線変更が遅かったり、交差点での安全確認が不十分であったりと、細かく指摘してくれました。

途中、空模様が怪しくなり「教習初の雨か?」と覚悟しましたが、ポツ、ポツと数滴落ちてきたくらいで、取り越し苦労で終わる。


教習が終わり、次回の予約を取るのがお約束なのですが、教官は2段階になると一気に片(方)を付けたいのか

「それじゃぁ旦那っ!さん、最後まで予約入れちゃいましょうか」

と。

「う~ん、学生みたいにいつでも休めるわけじゃないんですよぉ」

と言いたいのを我慢して、仕事の休みを見ないと何とも・・・

「明日なら大丈夫ですけど・・・」

とホワイトボードを見ると、予約でパンパン。
いつの間にこんなに!って感じ。

仕方ないので、来週の火曜日に3時間予約。
次回の3時間の内1時間は学科のため連続で受けられるそう。
(私に合わせて順番を調整してくれるそうな)

さぁこれで、ゴールが目前になりました。

検定って何曜日だったかなぁ?
火曜日や指定休じゃなかったら、有給取らなきゃ。

そうそう、検定の時はインジェクションモデルを使用するってさ。
あぁ、そのバイクで練習したい・・・


そろそろ、欲しいなぁと思うバイクが出始めてきました。

お小遣い節約して、バイク貯金しなきゃ・・・


今日の反省

○進路変更は早めに
○交差点や横断歩道の確認は、早めに大袈裟に
Posted at 2020/10/14 23:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記
2020年10月06日 イイね!

9時間目・10時間目

9時間目・10時間目いよいよ折り返し地点となりました。
今回で見極めのOKが出れば、2段階に突入です。

さてどうだったか。

では。


9時間目

今回から、生徒が増えてきました。
で、教習車も数台修理に入っていて、台数に余裕がないとの事で、今回初めてPGM-FI仕様のCB400-SFに乗ることに。

VTECですよ、VTEC

しかし、キャブの時でも苦手だったアクセル調整がさらにシビアに・・・

直ぐ吹けちゃうよ・・・


で、慣らし走行から。

慣らし走行では、生徒3人ー教官1人。
何度か受けたことがある結構話しやすそうな、優しめの教官。

私以外の2人の生徒は2時間目か3時間目。
とてもオドオドした運転。

1人完全に出遅れ、そのまま教習にも響くレベルに。

私が一番進んでいるらしく、軽く走った後単独走行に。
決められたコースをいつものように走っているようにと指示。

他の2人は、覚えてこなきゃいけないコースを全く覚えてきていなく、あっち行きこっち行き・・・

教官キレとるがな・・・
勘弁してくれよぉ・・・


2周程走ったところで、教官が少し不機嫌そうに

「1周見ますねぇ」

と後方についてくる。


発着地点をスタートして、まずは8の字。

ここで怒鳴られる。


「進入時はもっと減速せんかいっ!8の字出た後も減速してないじゃないか!公道やと思ってやってくれんと困るわ!」


今までは優しい感じのほっこり先生でしたが、こんな風にも怒ることあるんですね・・・みたいな。

その後坂道発進へ。
アクセルとクラッチの感覚が掴めず、なかなかスタートできない・・・

何とかスタートしたものの、次の1本橋では乗ってすぐに落ちる・・・


何もかもがダメダメ(´・ω・`) ちょーしわりー


ここでストップがかかり、課題練習にスイッチ。

坂道発進→1本橋→クランク を永遠に回る。


5,6周した辺りで、1本橋で待ち構える教官。(まだ機嫌がよろしくない)


「落ちたらダメだからね」


「!!!」


そう、これは 「見極め✖」 を意味するものであった。

乗り慣れてない車両に、今までで1番乗れていない自分。
1本橋クリアできなかったら、1段階クリアできず・・・


プ レ ッ シ ャ ー


アクセルを開けスタート。

初速が少し遅かったものの、思ったよりも安定して1本橋に乗る事が出来た。

その後はリヤブレーキと鬼の半クラっ!
ニーグリップにも意識し、まっすぐ前を向いてハンドルを揺らしながら少しずつ進む。

ベスト5に入るタイム?でクリア(よしっ!


それからは、坂道発進も前よりかは苦労せずスタートでき、1本橋も落ちることがなくなった(良かったよぉ~


もう、人のことも気にすることも無いままお時間に。

バイクを降り、事務所に歩いて向かう間に、


「次、シュミレーションねぇ」


と。

「ってことは、見極めOKってことでいいの?ねぇ?ねぇ?」

と詰め寄ることもせず、プロテクターを外し、10分間の休憩を悶々と過ごしましたよ・・・(ドキドキ


10時間目

昨日の関西弁の教官と共に、シュミレーター室へ。

何ともステキなカラーwのバイクが鎮座しておりました。
正に画像と同じもの。

ネットでも書かれておりますが、画面に出てくる車両は全て“ミツビシ車”。
ハンドルの根元には“XJR”の文字。
全国の教習場、全てコレなんでしょうね。

もう、完全ゲーム感覚。
3回、違うコースで走る。

1回ごと振り返り・解説をしてもらう。
わざと速度を遅めにしてやってみました。
特に指摘もされず、標識の意味や、バス優先道路のことの説明を聞く。

結構「酔う」ってのを目にしたけど、私はそれほどでもなかったかなぁ。


途中で、身の上話な感じの会話も。

教官「免許取ったら、何に乗りたいん?」

旦那「本当なら、400のネイキッドとか、レブルってのも気になってますけど、現実はなかなか購入できませんよぉ。GROMを購入できればいいなぁと。もしかしたら、仲間内で置きっぱなしのものが出てくるかもしれんから、そんなのがあれば自分で直して乗れるといいですねぇ」

教「自分でもいじれるの?」

旦「はい。車なら、たいがい自分でしてますから」

みたいな。
もちろん

「大型は取らないの?」

な営業トーク?もしっかり頂きましたw

話の中で歳が同じということを知り、急に親近感がw
(若いころは、裏六甲を攻めてたらしですぜ)


教「次からは黄色のゼッケンやからね。あと、このシュミレーションは2回ほどあるから」

ん?黄色のゼッケン?
(この教習場では、1段階-白 2段階-黄色 のゼッケンをつける事になっています)
ってことは、見極めOKってことっすね?


「うっし!順調やんけ!」


で、次回の予約へ。

ここで問題発生。

本当なら、明日昼休憩を挟んで1つと2つの計3つ受ける(2段階から1時間の休憩を挟めば、1日3時間まで受けることができるのである)つもりでいたけど、予約がいっぱい・・・

マジか・・・

この調子で進みたかったけど仕方ない。

って事で、次回は来週火曜日に。1週間空くのかぁ。


ちょうど散髪に行きたかったし、明日はズーマーで散髪しに行き、教習で習ったことを復習しよう。そうしよう。


新たなコース図をもらったので、覚えなきゃ。

「しかし、なんじゃこれ!訳わかんねぇわっ!」
Posted at 2020/10/07 01:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許取得の道 | 日記

プロフィール

「スーパーカブがやってきた!」
何シテル?   08/20 20:17
久しぶりにみんカラを動かします。10年寝ていた250SBを手に入れてぼちぼちレストア中。カブも手に入れたので1人8輪生活。ズーマー、誰か買わない?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 5 678910
1112 1314151617
1819 2021222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

おぷはげ能登丼グルメツーリンGooooo!の報告 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 20:52:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
世界7500台(内日本500台)の1台です。このボディカラーと内装、珍しさがたまりません。
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
不動車を譲り受けました。時間を見つけて直していきます。ついでに少しいじれればいいなぁ。
ヤマハ JOG50 SA16J JoGooo!!!! (ヤマハ JOG50 SA16J)
2011年にやってきたJOG様でしたが、この度次のオーナーの元へ旅立っていきました。 年 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
奥様専用機。乗り心地が「ユルイ」とのことで、ローダウンサス+17インチに変更。奥様大満足!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation