2015年09月14日
一応8時間の規定時間でみきわめを貰えたので、本日修了検定に臨みました。
コースは、まったく練習していない3コース。
本日は大型2名 普通2名の計4人が修了検定でした。
検定の説明を受け、検定は10時半ころ開始。
普通自動二輪、普通免許、大型自動二輪と今まで検定を受けてきましたが、これほど不安な検定は初めてでした。大型車に全然慣れていないような・・・
でも、今までは主に仕事帰りの夜に教習しており、暗闇の中の教習で車体の端、路肩とか見えづらい部分もあり、難しいと感じていたんだとわかりました。
今日はとてもいい天気で、線がはっきり見える。路肩もはっきりわかる。幅寄せも隘路も一発できまりました。
まったく練習していない3コースでしたが、こちらから次はあれですよね?みたいに聞いたら教えてくれたので、コース自体を覚える必要はなかったです。
特別大きなミスもなく完走し、検定も合格となりました。一緒に受けたもう一人の大型の方も無事合格。
よかったよかった。
ただ、私は深視力が苦手なようで、だいぶやり直してやっとクリアです。裸眼で左1.5 右1.0の視力はあるのですが・・・ 免許センターでもやるので不安です。
次はいよいよ路上です。
5日目 1段階 修了検定 合格 仮免許取得
Posted at 2015/09/14 22:29:48 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ
2015年09月12日
1段階 7時間目 シミュレータ
急に現れる障害物を認知したらフルブレーキング。
ただ単に反射神経を試すゲームみたいな。
実車でフルブレーキの練習ができればいいのだが・・・
1段階 8時間目 みきわめ
あっというまに1段階最後の8時間目となる。正直、不安だらけ。
隘路1回目は一発クリア。
でも2回目は左に寄りすぎ、タイミングを合わせてハンドル切ったが車体もうまく収まらず・・・後続車がいたため修正もほどほどに次の課題の練習へ。
S字は若干タイヤがはみ出していたとか。ミラーをなるべく近づけること。ミラーがぶつからなければ前タイヤの脱輪はあり得ない。
一番だめだったのが幅寄せ。2時間目で実施したのだが、その時は難なく出来ていたのに、ポールにぶつかる恐怖からか、30cm以上間隔があいてしまっていた。
ポール1本1本丁寧にミラーとの間隔を確かめながらゆっくり進む。
また、発進時は尻振りによるポールの接触に注意する。
次は修了検定。大丈夫か・・・?
4日目 1段階 8/8時間 終了
Posted at 2015/09/13 22:20:00 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ
2015年09月10日
1段階 5時間目 隘路
左側の線は踏まない。踏まない程度に車体をなるべく寄せる。
停止しない。
駐車スペースの線のうち、手前側の線が自分の背中当たりに来たらハンドルを右いっぱいに切る。
ゆっくり進み、車体がまっすぐになるあたりでハンドルを戻す。
6時間目 いろいろ
隘路復習。だいぶ慣れた。
坂道発進。問題なし。
左折時は車体を左に寄せすぎない。
S字の復習。まさかの前輪脱輪。半クラでゆっくり進むこと。
3日目 1段階 6/8時間 終了
Posted at 2015/09/10 21:52:35 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ
2015年09月05日
1段階 3時間目と4時間目
3時間目は左回りと坂道発進。左回りは車体前部が反対車線にはみ出すので対向車に注意する。
坂道発進は普通車とやり方一緒。
4時間目はS字を実施。
S字はミラーをギリギリまで寄せてちょうどいい。寄せないと反対の後ろタイヤがはみ出る。
ダブルタイヤなのではみ出ていてもわからない。
前タイヤは脱輪する前にミラーがぶつかるのでゆっくり進めばOK。
2日目 1段階 4/8時間 終了
Posted at 2015/09/10 21:46:24 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ
2015年08月28日
今日から教習開始しました。
私は中型自動車免許(8t限定)所持者なので、1段階で8時間、2段階で12時間乗る必要があります。
本日は適性検査を受け、その後2時間乗りました。
普通車の感覚で曲がると後ろが反対車線にはみ出します。
それを気にしすぎると左側がギリギリだったり・・・
ちなみに教習車の車体サイズは全長12m、全幅2.5mもあり、大型バスくらいの大きさです。
私の通っている教習所は古い教習所なのでコースも当然当時仕様です。そこを大型バス(の大きさの車)が走るのですから狭いわけです。さらに普通車やバイクや大特車も同じコースにいるわけです。
気が抜けません。
雪が降る前に教習終わらせるよう、頑張りたいです。
1日目 適性検査 1段階 2/8時間 終了
Posted at 2015/08/28 21:50:54 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記