• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんちきのブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

教習所その11

大特教習 3時間目

見極めの時間です。あまり喋らない検定員です。

左折字の大回りと信号や一時停止のバケットのはみ出しを注意されましたが、それほど問題もなく、無事見極めをもらいました。


大特教習 4時間目

1段階と2段階の違いがよく分からない大特教習ですが、4時間目は方向転換を実施しました。
方向転換は後ろタイヤが運転席から丸見えですので、難しくはないのですが、終わった時に車体がたまに斜めになってたりしたので、ときどき前方も確認する必要があります。



大特教習 1段階 3/3終了
       2段階 1/3終了
Posted at 2015/10/07 21:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年10月06日 イイね!

教習所その10 今日から大特です

大型とセットで取ると割引になる、業務でも必要、ということで、大特も申し込んでおりましたが、今日から大特教習を開始しました。大特車の教習時間は普通免許を所持していると6時間です。学科はなし。

大特車はまったくといっていいほど乗ったことがありません。車両系の講習も受けておりません。ということで完全素人です。

私の教習所で使用している大特車はホイールローダーで、中折れ式ってやつです。内輪差が構造上ありませんので、前輪が通ったところを後輪が通ります。大型教習では後輪の脱輪等を意識し、前をだしてから曲がるっていう感覚ですので、それと同じ感覚で行くと完全に大回りになってしまいます。

右手でバケットの操作をします。手前に引くとアーム全体があがり、奥に倒すとアームが下がります。
右に倒すとバケットのみが下を向き、左に倒すと逆に上を向きます。
バケットが水平より下を向いているときに、レバーを左にポンっと叩くと、バケットは水平位置まで戻ります。

シフトは普通車のワイパーレバーの位置にあり、前に倒すと前進、真ん中でニュートラル、手前に引くと後退となります。オートマチック車なので、その状態でブレーキペダルを話すと車両が動き出します。
ちょっとでも前進したら、レバーを手前にひねり、2速へ切り替え、長い直線では3速も使います。
2速べた踏みで10km/hくらい、3速でも30km/hくらいまでしかスピードが出ませんので、場内でもほとんどべた踏みです。

ハンドル操作が独特で、油圧で車体を折り曲げます。切れ角と曲がりが一定でないのか、その都度直進状態のハンドルの位置が変わります。なので、目線を前方におき、車体をまっすぐ走るようにしてやります。たまにスピードメーターが見えない位置にハンドルが戻ると、指定速度で出てるのか出てないのか分かり辛い。

1、2時間目はとりあえず場内をひたすらぐるぐる、発着点でバケットを降ろす、の繰り返しでした。


大特教習 1段階 2/3終了 次は早くも見極めです。
Posted at 2015/10/07 21:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年10月01日 イイね!

教習所その9

2段階 7,8時間目

今日も路上です。最近夜暗くなるのが早いので今日は午前中に教習へ行ってきました。

信号の変わり目で若干急ブレーキ気味になりました。エアブレーキは最初ガツンと来るのでじわっと踏まなきゃダメなんですが、わかっていても難しいです。検定時は気を付けないと。
信号の変わり目で停止する場合、停止線を若干超えるのはやむを得ないということで減点にはならないそうです。急ブレーキを取られるくらいなら、若干はみ出しちゃえばいいんです。

次はいよいよ、後方感覚等の場内教習です。

2段階 8/12終了 
Posted at 2015/10/07 21:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年09月29日 イイね!

教習所その8

2段階 5,6時間目

今日も路上。
左折時はまだ不慣れな部分があるため、ミラーを見ながら慎重に進む。
今日の教官は雑談が多かった。結構ご年配の方で訛りも強く、大型車は段差のたびにギシギシいうし、暗い道で運転に集中しているので、何を言っているのかあまり聞き取れず・・・
あまり会話になっていなかったような。

日没が早くなった。

教習所からの帰り道は、月が大きくて綺麗でした。スーパームーンってやつですか。



2段階  6/12 終了 あと半分!

Posted at 2015/09/29 22:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2015年09月23日 イイね!

教習所その7

2段階 3時間 4時間目

路上教習にもだいぶ慣れてきた。
制限速度をきっちり守るのは難しい。
左折時は膨らみすぎないようにする。
歩道がある道路の白線は「車道外側線」といい、歩道がない道路の白線より外は「路側帯」となる。
左折時、車道外側線は踏んでもよい。(むしろ踏むくらい寄せて、二輪の侵入を防ぐ。)
路側帯となる白線は踏んではいけない。


2段階  4/12 終了
Posted at 2015/09/29 21:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-30 道路運送車両法第48条3項に基づく定期点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/626823/car/2872355/7580309/note.aspx
何シテル?   11/25 18:16
愛車は2019年式CX-30です。人生初のマニュアル車です。 自動二輪車は2023年式ZX-4R SE黒とGPZ900RA8、ディオチェスタを所有しており...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-4R SE カワサキ Ninja ZX-4R SE
2023年7月22日納車。一目ぼれです。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019/10/12 契約 2019/10/30 生産 2019/12/8 納車 ...
ヤマハ TMAX560 ヤマハ TMAX560
中古で購入
カワサキ GPZ900R 忍者 (カワサキ GPZ900R)
父のバイクでしたが、父が乗る機会が減り、一時抹消登録。一時抹消登録から約15年経過してお ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation