• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bamboo555の"おでちゃん" [ホンダ オデッセイハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年1月25日

前期オデMOPナビ&リアモニターなしからVXM-207VFNI+VM-185ENへ換装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
いきなり完成画像です。
乗せ替えに必要な時間としては
物の準備に2週間程度。
変換コネクタ作成に2日程度。
作業に1日(ナビ6時間、リアモニター6時間)。
大体こんな感じでできると思います。

久々に楽しい車いじりだったので、アップしてみました。
自己責任でやりたいと思ってる人は、案外いけますので、やってみてもいいんじゃないでしょうか。
他の方も口酸っぱく言ってますが、車いじりはあくまで自己責任で実施するものですのでご注意を(^-^)
2
やはり大変なのはナビの配線でした。
大変とは言えど、ちゃんと配線図を確認して繋いでいけばいつかは完成します(^^;

配線情報やピンアサインは、ディーラーに相談すればもらえますし、換装に必要なコネクタの情報とかは他の方の情報をかき集めれば大体手探りで判明します。
一応作成した変換コネクタの画像を載っけておきます。
ここでわからないと挫折する人は、やらない方が身のためです。
人に迷惑かけないで、たぶん最後までたどり着けません。
3
早速ナビの交換ですが、インパネの取り外しやDOPナビの準備などはディーラーの取り付けマニュアルに事細かに書いてあるので、その通りにやれば完璧にできます。
決して手順をサボらないようにしないと、ある程度インパネの外しに慣れてない人だと色々割れたり折れたり失くなったります。

そして、事前に作ったハーネスをコネクタに接続してDOPナビを取り付ければナビが動きます。

先駆者の方々が言うとおりETCとUSB一ヶ所、後退出庫サポートはナビ連動しなくなります。
ただ、使っていたか気にしたことがない機能だったので、問題ありませんでした。
4
次にリアモニター。
今回は前期オデにあまり選択されてないVM-185ENでほぼ情報がありませんでしたので、ぶっつけ本番でチャレンジしてみました。

配線は、ナビ裏からバッテリー、イルミ、アクセサリー電源を引き回してきて、マップランプ裏でイルミマイナスとリレーカットアウト信号を頂戴しました。

マイナー後のVM-185ENの取り付け説明書見ながら型紙を当てて穴を開けると、なんと言うことでしょう。
金具を取り付ける穴すらない状態でした。
正確に言うと、穴がある場所が見えてない状態でした。
隙間も五ミリ程度しかないので、手も入りません(;_;)
天井を全部外せばしっかりできたんでしょうけど、そこまでする必要がないと判断し、ホームセンターで金具を調達。
写真のように最初から曲がっていてかなりの強度の穴空き金具が売っていました。恐るべし、ホームセンター。。。
その金具を穴の奥にある、梁の金具に差し込んで、純正台座を取り付け。
ここまで来ればあとは本体を付けるだけ。
固定せず挟み込んだだけの状態ですが、思いっきり動かそうとしてもびくともしませんので、特に固定しなくても大丈夫そうだったため、そのままにしています。

リアモニターは情報が少ないだけでそこまで難しくありませんでした。

ただ、不明な点が多く戸惑いがたくさんありました。
まず、ナビからのリアモニター信号。
7ピンコネクタから信号が出ているはずなのに全く信号が出ておらず、原因がわからなかったので他の配線から直にとったこと。
次は、リアモニターの配線や型紙の入手方法。
当然リアモニターを買ったらついてくるものだと思ってましたが、別売のアダプターに取り付け部品一式が入ってました。

あとは、リアモニターアタッチメントの取り付けボルト穴の位置。
前期は、天井外すことが前提で作られてて天井穴から無理矢理やることもできなくなってます。

この辺は、ディーラーさんのことも考えてほしいですねホンダさんと思いました。
5
参考に私が買った部品リストを載せておきます。
これが足りないやあれが余分などは知りません。
あくまで私がやったときに必要とした部品ですので、その辺はご容赦ください。

ナビ本体
オーディオパネル<5000>メルカリ
取り付け金具<4000>ディーラー
地デジアンテナ(社外)<3000>ヤフオク
車速用端子ホンダ用<500>ヤフオク
8極F型端メス<1000>8P025K-MX34-JAE-SB-F
7極F型端子メス<500>7P025-MX34-JAE-F-tr
20極F型端子メス<1000>20P025K-MX34-JAE-F
20極F型端子オス<1100>20P025K-PH-MX34-JAE-M
HDMIタイプEオス⇔オス08B20-T6A-J00A<4000>
オーディオ24pオスメス 車速、ステリモ対応<1500>
その他24pオスのみ24P025-U-MX34-JAE-M<1300>
その他24p用qiケーブル20本 <600>

リアモニター本体
取付アダプター(型紙付き)<10000>
住友製リアモニター端子オス12P025-HE-M-tr<600>

その他
配線0.5sq 20m<800>
ナビガラスフィルムLFOTPP<1200>
6
2021年2月11日追記
本日載せ替えたDOPナビの地図更新に行ってきました。
インターナビリンクが全く問題なく使用できていたので、そのまま使っていましたが、更新の際に更新できないと連絡あり。

色々やってもらった結果、プレミアムクラブの登録変更が必要のようで、登録の際にFOPナビ強制取外しなる項目にチェックを入れてナビ情報を更新してもらえば全く問題なく更新ができるようになりました。

載せ替えされる方はオフィシャルでホンダができるようにしてるみたいなので、ぜひディーラーさんに相談してみてください。
当然故障時などの保証は付きませんが。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

VXM-207VFNi VM-185EN HDMI接続 Fire TV Sti ...

難易度: ★★

ナビ交換(VXM-197VFNi→VXM-247VFNi)

難易度:

【備忘録】純正ナビ取り外し方法

難易度:

GPSアンテナ交換

難易度:

VXM-197VFNi 2022年VerUP後の不具合メモ

難易度:

Gathersナビ VXM-187VFNI 地図更新

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年1月27日 20:27
こんばんは、こちらも前期オデッセイRCに
VM-185enを取り付けしましたよ。
当方のは、リアエンターメントモニター9インチが
ついていた為、がルーフ鉄板に補強取り付けステーがありました。そこの10mmボルト穴へ ステーを4本を使い、アタッチメントステーを吊りました。結構簡単でしたよ。
配線は、イルミ、アクセサリー、アース、照明を
12ピンカプラから拾い、運転席右下へ配線。
HDMIで繋げてます。
前期はVM-185ENの設定が無いので、
通常、ディーラーでは、断られますね。
コメントへの返答
2020年1月27日 20:47
ODYSSEYlifeさんの記事もとても参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

前期の155ENのプレート購入も考えたのですが、値段が高く後期のプレートでもなんとかなりそうだったので、それと一つ300円位の金物四つで代用しました。
リアモニターの電源とかは、電子配線図を見る限りナビの7ピンから出てると言う表記だったんですが出てなくて、信号負荷的にもナビ裏配線で大丈夫そうだったので、私はナビ裏からとりました。

ディーラーに相談したときは、やったことがないのでできませんって言われてしまいました。
2020年1月27日 20:30
追伸、ギャザズナビの187、197、207
には、HDMI出力端子がナビ裏に有りますよ
そこから、185ENにダイレクトにHDMI接続
出来ています。。
コメントへの返答
2020年1月27日 20:49
タイプEのHDMIが出てるので、リモコンもそれで使えるようになり便利ですよね。
さすがは純正です。
2020年1月27日 20:58
リアモニターの電源は、緑のカプラにあると思います。
アクセスが言っておりました。。アナログ接続の場合ですが。。
情報がややこしいですが、後期は、
ルーフライニングの中に車両側として、全ての配線が元々されており、通常何も言わなかったら
後期のリアモニターは、ディーラーでは
アナログ接続されてしまいます。。
ギャザズナビの場合、HDMI映像出力はタイプEに
なり 汎用のHDMIではないですね。
HDMI入力のとなりにあります。
コメントへの返答
2020年1月27日 21:10
そうなんですね。
たしかにどれだけ探しても、7ピン(緑のカプラ)の情報はアナログの物しかなかったのでアナログ接続の時にしか出ないようになってるのかもしれませんね。
コネクタ全部通電状態でテスターで測ってみましたがそれらしい信号が出てるものがありませんでした。

後期では、アナログが基本なんですね。
デジタル時代なのに謎ですね(^^;

たしかにホンダのHDMIはタイプEの専用版のようなコネクタで、普通のタイプEを削ればさせますが削る労力がもったいなかったので純正品を買いました。
2020年3月15日 22:55
初めまして。コメント失礼します。
大変参考になる整備手帳ありがとうございます。こちらの整備手帳やDの配線情報を元に変換用のハーネスを準備中です。1点気になったのが、DOPナビ側のパーキング、バック信号が入力される3PカプラはMOPナビに同型の物が見つかりませんでした。こちらは予めカプラを手配した方が良いのでしょうか?

プロフィール

「軽いは正義 http://cvw.jp/b/627647/47661909/
何シテル?   04/18 00:29
アラフォーの車おたくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TRUST トラスト GReddy インテリジェントインフォメーター TOUCH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 15:02:57
前期オデMOPナビ&リアモニターなしからVXM-207VFNI+VM-185ENへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 23:10:58
HONDA純正(Gathers) カーナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/02 10:47:32
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation