
火入れ式!!
皆さんにはあまり馴染みの無いことですが・・・
窯業関係者やガス炉、窯を扱う者にとって、結構なイベント事です。
新しく炉を導入し、設置後、初めて火を入れるときに行う、儀式!
SLや新居のかまどでも行われるようですが・・
神主?さんを呼んで。お神酒や米などしっかりした形で棚にお供えをし、
みなでお祈りしつつ、点火を行います。
たまに点火しても火がつかないトラブルがあったりしますが(ー_ーゞ
で、今回見守ってきました火入れ式
このたび親戚宅が新築するにあたり、
まきストーブを導入~♪
そんなことで、なぜか参加してまいりました。
単に使用機器の説明を受けるようなものなのですが
なんだか、テンション上がりますw
重量100キロ超の鋳鉄製輸入ストーブ!
そんなことで、色々と説明を受けることとで、ルールが有ることを知りました。
新品にはならし焼きが必要でストーブ天板の温度が200度になるぐらいを2、3度繰り返しストーブをならしてやる事。
ばね式のこんな温度計で測るようですw

煙突側のダンパーと吸気側のダンパーで火の強さと、温度の調整を行うこと。
撒きは1~2年程度乾燥させる必要があること。
新聞紙は使用不可なこと。
輸入材木を燃やすと塩分でストーブが錆びることなど、色々と・・・・
そんな説明を聞きながらも、
火入れ完了\(^▽^)/
着火剤をもって帰ってしまい、火が一度消えてしまったり
なぜかさっそく餅を焼いたりとか・・・・ありましたが
これで今年の冬はマキ割の手伝い確定ですw
今回マキストーブを設置されたお店↓
ファイヤーライフ
こんな賑やかな火入れは初めてでしたとの事・・・・<どんだけ賑やかなんだ┐('~`;)┌
さて、こんなマキストーブですが、皆さんも新築、リフォーム時にどうですか?
ある年の統計では、全国で平均すると新築0.18%程度が設置されてるそうです。
沖縄や九州ではたぶん設置しないでしょうから、どんなものでしょうね?
ただ1000軒に1軒の設置を考えると、知り合いが1000人いて1000人が家を建てて、初めてめぐってくる?
そんな機会はなかなか無いですね!!
そんなラッキーな一日でした。
Posted at 2011/03/07 00:31:11 | |
トラックバック(0) |
雑事 | 日記