
さて、先週のロールオーバーユニットの誤作動から一週間経過
ここらで途中経過なぞご報告しようかとおもいまして
今回走行中(ごく低速)に誤作動が発生したわけですが。
一応の状況確認の後ディーラー→プジョージャパンへ連絡。
回答がきたそうです。
予想通り
「保証期間切れてるので自腹です~」
とのこと<<まあそうなるよなと予想はしてましたが
ちなみにそのとき、ディーラーからのザック見積もりは
70諭吉!
( ̄□ ̄;)!!
これもまた、予想はしてましたが…て流石にここまで高額とは・・・
コレで屋根閉まってたら100諭吉では済まないです。
今回のご動作の原因ですが、転倒を感知する後部ECUが水に浸かり
ショート、その結果のご動作です。
ちなみにその基盤、サビが浮いてます。

最近ではなく、暫く前から水に浸かってたようですね。
さて、ここで疑問が出てくるのです。
①なぜ水に浸かたのか?
②なぜ水に浸かってショートしたのか?
③なぜ警告灯は消えたのか?
④なぜショートすると誤動作するのか?
①なぜ水に浸かたのか?
これはユニット本体がトランク無いのスペアタイヤのすぐ後ろに設置してあり
タイヤの下端と同じ高さにベタに付いていました。
写真の手前になります、中央は水抜きのゴム

基本思想ですが、プジョーは水漏れします。
前車の306も運転席床は水たまりできましたし、知り合いの307も水が溜まってます、しかも307ccは屋根開閉のため、より水が漏ります・・・
てか、前提水漏ると思ってますからw
ここらへんは解ってるのか、ちゃんと水抜きの穴があり、ゴムでパイプまで仕込んでありました・・・・
でもチャント水が抜けて無かった・・・ゴミは詰まってないんですが??
しかも、なぜに水がくるであろう場所にユニット設置する?
②なぜ水に浸かってショートしたのか?
基盤がなぜショートしたのか、これは簡単、防水処理がゼロだから・・・オイオイ
コネクタはもちろん、ケースも鉄の入れもんに放り込んであるだけ、パッキン皆無皆無でした。
③なぜ警告灯は消えたのか?
先日付いていた警告灯は、誤動作当日は消えてました。
これはショートして、信号そのものが出なかったでしょね。
信号が無いことを感知しないとまずいのでは?と思いますが、どうですかね?
④なぜショートすると誤動作するのか?
最終的に起爆装置に電気が流れて作動するのでしょうが、信号が定格電流を感知とかではなく、単純な立ち上がり電流、ON、OFFだけで判断するんでしょうね。
ここは全く分からです。
てなことを、サービスに伝え、
あわせて、とっても危ないよ、警鐘無しの誤動作!
てなこともお伝え。
まあ良識有る方なので、納得されてましたが。
ここまでお金が絡んでくると、ディラーだけでは・・・
メーカーも巻き込ままいと答えが出ないでしょうね。
どちらにせよ、修理は所掌がはっきりしてからでしょうね。
長い入院になりそうです。
ちなみに70諭吉内訳ですが
ロールオーバーユニット、17万 左右×2で34万
取り外した片側のユニット、綺麗なもんです。
シートベルト、7万 運転席、助手席 ×2で 14万
これは、ストッパーに火薬を使用してるため、一回作動するとダメらし
上記は共にアセンブリ。
ロールオーバーユニットなんて火薬だけあれば、全く万題ないのですが・・・
あとは後部ECU これは水に浸ってダメ
前部ECU これはなぜかよくわかりません、今はエンジンかけるためHBのデーターに書き換えてあるらしい
共に値段不明 5万ぐらいかな?
で、部品代合計60万ぐらいか
プラス工賃10万てところでしょうか・・・
センサー誤動作でこの出費は有り得ないな~(  ̄っ ̄)
さて、サービスセンターからの連絡も回ってるようだし、これからどうなることやら??
307cc乗りの皆さん、トランク内、水溜まり確認は梅雨時は必須の運転前確認になりますよw
イヤマジで一度確認しましょう!!
これてリコール内容に限りなく近いと思うのですが・・・
Posted at 2011/06/12 01:13:49 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記