こんにちは、皆様。
さっそくでアレなのですが、
私の好きなアーティストである水樹奈々さんが、
これまた私の好きなアルパ奏者である上松美香さんとの最強タッグで
チャリティープログラムを開催しているのを拝見しました。
いいですねぇ、こういうの。
被災地への義援金を募ることや、
被災された方々、主に東北関東の方が少しでも元気になるように・・・
という想いを込めたものだと思いますが、
直接影響を受けていない私にも勇気を与え元気にしてくれました。
この状況を乗り越えよう、戦おうと思わせてくれました。
震災以後、日増しに進む不安定な状況。
直接影響を受けていない私含むいろいろな方々も、
無意識のうちに不安定な精神状態になってしまっていて、
気持ちが繊細になっている。
平然としているようでいて落ち着きがなく、
普段気にもとめないような些細なことで口論とかおこる。
少なくとも(私含む)私の周りはそんな状況です。
そんな気持ちを洗い流すかのような彼女たちの歌と演奏・・・。
彼女たちも頑張っているのだから、我々も今を頑張らねば! と思わされました。
何か特別なことをするわけではないですが、気持ちだけでも希望を持っていかねばと思うわけです。
さて、少し脱線しましたが、
このプログラム、節電を考慮して電子楽器を使わないで組んだとのことです。
アルパの音色もボーカルの声も、まさに電気を使わない彼女らの腕と咽と技術の賜物。
そこでふと、私は思ったわけです。
DIYは我々が今社会に貢献できる技術では? と。
例えば、ディーラーや工場で施行してもらおうとすると、
工機などの電子機器を使ったり、各種手続きで少なからず電気を使うことに。
でも、DIYはドライバー一つとっても手動。あまり電気を使うシーンはないのでは・・・と。
私の趣味の一つである書道なんて、考えてみれば描くのに一切電気を使わない。
描いた作品を裏打ちして、額に飾るのも電気を使わない。
そう、職人芸・技術は節電対策として有効で、省資源策としてバッチリと感じたわけです。
遠出をするのも楽しいですが、
不必要な遠出でガソリン消費するよりも、
家でエコにDIYやることで同じくらい時間と気持ちが紛れるのなら、
こっちのほうが社会貢献に繋がるのかもしれません。
これが、私がさしあたって出来ることです。
Posted at 2011/03/29 10:52:27 | |
トラックバック(0) | 趣味