• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCARAVitzのブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

我々に出来ること

こんにちは、皆様。

さっそくでアレなのですが、
私の好きなアーティストである水樹奈々さんが、
これまた私の好きなアルパ奏者である上松美香さんとの最強タッグで
チャリティープログラムを開催しているのを拝見しました。

いいですねぇ、こういうの。

被災地への義援金を募ることや、
被災された方々、主に東北関東の方が少しでも元気になるように・・・
という想いを込めたものだと思いますが、
直接影響を受けていない私にも勇気を与え元気にしてくれました。
この状況を乗り越えよう、戦おうと思わせてくれました。

震災以後、日増しに進む不安定な状況。
直接影響を受けていない私含むいろいろな方々も、
無意識のうちに不安定な精神状態になってしまっていて、
気持ちが繊細になっている。
平然としているようでいて落ち着きがなく、
普段気にもとめないような些細なことで口論とかおこる。
少なくとも(私含む)私の周りはそんな状況です。

そんな気持ちを洗い流すかのような彼女たちの歌と演奏・・・。
彼女たちも頑張っているのだから、我々も今を頑張らねば! と思わされました。
何か特別なことをするわけではないですが、気持ちだけでも希望を持っていかねばと思うわけです。


さて、少し脱線しましたが、

このプログラム、節電を考慮して電子楽器を使わないで組んだとのことです。
アルパの音色もボーカルの声も、まさに電気を使わない彼女らの腕と咽と技術の賜物。

そこでふと、私は思ったわけです。

DIYは我々が今社会に貢献できる技術では? と。

例えば、ディーラーや工場で施行してもらおうとすると、
工機などの電子機器を使ったり、各種手続きで少なからず電気を使うことに。
でも、DIYはドライバー一つとっても手動。あまり電気を使うシーンはないのでは・・・と。

私の趣味の一つである書道なんて、考えてみれば描くのに一切電気を使わない。
描いた作品を裏打ちして、額に飾るのも電気を使わない。
そう、職人芸・技術は節電対策として有効で、省資源策としてバッチリと感じたわけです。

遠出をするのも楽しいですが、
不必要な遠出でガソリン消費するよりも、
家でエコにDIYやることで同じくらい時間と気持ちが紛れるのなら、
こっちのほうが社会貢献に繋がるのかもしれません。

これが、私がさしあたって出来ることです。





Posted at 2011/03/29 10:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2011年03月28日 イイね!

熱なき時

こんにちは、お久しぶりです。

震災の影響で、色々と控えていました。

まだ終わったわけではないし、
私の住む長野県は割と関東に近いため、未だに少なからず経済活動にも影響あります。

さしあたって、原発が収束していないので気の抜けない状況であります。

しかし、いつまでも意気消沈していても、何も好転しません。
誰かが助けてくれるのを待つのも一手ですが、攻めるのもまた一手と考えます。
同じ環境で過ごすなら、私は凹むのを我慢して空元気でもいいから笑って過ごしたい、そう思うのです。
だから、特別に控えるのをそろそろやめます。


今、ほとんどの企業で熱のない状態が続いています。

モノ作りの現場では、製品を作るにあたって、一つのモノ(部品・材料)がないだけで、その製品が完成しない=生産不能 の状態が起こっています。

私の職場でも類稀なくその状態で・・・
材料の1つが東北地方から納入していた為、作れない状態です。

推測でしかないですが、モノ作り以外の企業においても、停電や物流のない状態に影響されて、同様に熱のない状態であると察します。

いつまでこの状態が続くのかわかりませんが、
買い溜めせずに、いつもどおりの生活や気持ちで生きたい、そう思います。

こんな世の中だからこそ、自分が正しいと思えることをしていきたい。



さしあたって、先日行われました友人の結婚式で余興を演じてきたのですが、
当初予定していたシナリオに、急遽アドリブを入れてより面白くしてやりましたw

せっかくやるのなら、少しでも印象的で面白いものにしたい、そう思ったから。
そう、『プロジェクト3.26』、無事成功し終了。
やって良かった、そう思えるものになりました。

私にはこんなことしかできないですが、周りの何かを少しでも守り支えていけたらと思います。

では、また・・・。
Posted at 2011/03/28 15:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月13日 イイね!

私は元気です

こんばんは。

私は元気です。

節電への貢献の為、短文で済ませます。

みなさまもお元気で。

こういうときに真価があらわれます。

絶望に負けず、立ち向かうのです。
Posted at 2011/03/13 22:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月09日 イイね!

脱ストレスフルを目指して

みなさまこんばんはw

今日は休日でしたので、
午前中はスノボ → 帰宅後、友人宅へ撮影セットを取りに・・・ 
→本屋で立ち読み&スタバでブレイク
という、少しハード(?)なコースメイクでした。

本屋で立ち読みしていると、

20代にしておきたい17のこと

という題名の本が。

ん?と思って立ち読み開始・・・。

17項ぜんぶがどのようなことか、目次を見て認識するも・・・
いまいちよくわからない。

でも、少し気になったので、安い本だったし、つい買っちゃいましたw

まだ全て読んだわけではないのですが、
一部、『ほほぉ~!』と思った事項を挙げます。

①楽しいことをしよう
 生きる上で重要なことは、楽しく生きること。そのためには、趣味を持つこと。
趣味がなんなのか自覚しにくい人は、幼少のころ何をしていたのか考えるべし
(引用文ではないです)

なるほど、言われてみれば、確かに幼少のころは、
義務とかなく自分が楽しいと思ってることをやってた・・・。

専ら、ゲームしてたな・・・、兄と。
あと、プラモデル作ってたな。BB戦士とか・・・。

あ、言われてみれば、今もやってるわ☆
DIYとか、なんで興味持ったのか、ここから来てたのかもw
ゲームも未だにやってるし。

趣味は実行するのは不定期でもいいし、実力云々は関係ない。
楽しく出来るかどうか、ストレス感じないかどうかが重要ってわけです。
今やってる趣味は、どれも30代、40代になっても続く精神の拠所になるのでしょうねw


②一流に触れろ
 自分の一生における価値観は20代で大体決まるとのことです。
芸能人やスポーツ選手がそうだとのことですが、一流はそのオーラが出ているとのこと。
それに触れることで、そうありたいというふうに思い、もっと上を目指すようになる。
 一流に触れることは、高みを目指すようになるだけでなく、
価値感の違いや幅の広さがわかるようになるということですw
 
 そう言われると、安いものばかりに手を出してると、
自分も安っぽくなるんじゃないかと心配になりますね。
 こだわりの部分は金に糸目つけない精神が必要でしょう。
それが一流に触れるってことかもしれません。
 高いものに手を出せるのは、きっと20代のフリーな状態のときだけだと思うので、
やはり今のうちに出来る限りの一流に触れておくべきでしょうねw

というわけで、プロフ更新してみましたw 是非ご覧下さい(爆
Posted at 2011/03/09 23:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書道 | 日記
2011年03月07日 イイね!

人は合理的だけでは動かない

人は合理的だけでは動かないこんにちは。

3月7日(月)、天気:雪

身も心も春はまだ遠い本日、また1つ歳をとりました(ノω・、)

私は早生まれなので、最近になって結構得した気分になることが多いです。

そろそろ一個下の学年が同い年になるw とかね。

この1年は重く感じました。
25歳過ぎてからは歳をとるのが重く感じてきましたが、
アラサーとなった今、結婚に遅れていく自分を感じては、
早生まれだからまだOKと慰めてきました。

28歳には結婚しようと考えていた自分がいて・・・
進捗なくそれに刻一刻と近づいていく自分がいる。

ギャップって、こういうのを言うんだな・・・と、しみじみ思う雪降りの誕生日。

さてさて、気持ち改めまして・・・

本日紹介しますは、先日お話した2冊の本のもう1冊!

グロービスというビジネススクールの教本で、内容はマネージメントがテーマです。

前にクリティカルシンキングというテーマのそれを読みまして、
次にコレに手をつけていたわけです。

内容はめちゃくちゃ難しく(とはいっても、クリシンに比べるとまだ読みやすい)、
じっくり噛み砕きながら読む本です。

でも、内容はとても勉強になります。
要約すると・・・、企業活動では人が一番大事だということを詠っています

そして、人は感情を持つ生き物で頭がいいから、理屈だけでは動かない。
納得して初めて、心のそこから動くのだと。

だから、どれだけ人に信頼され、納得させることができるかがキーであると。
そのために賃金制度とか、仕事内容とか、将来設計とか考えなさいと。

しかし、具体的な対策や答えは書いていないのです。

なぜか・・・。 その答えがないからです。

ケースバイケース、人の心をうまく操るのに、
型にはまった答えなんてないいのでしょう。当然のことです。

そこまでは本書では書いてないですが・・・ね。

ま、仮に答えがあるとしても、本書ではそこまで書かないでしょう。
お金出してスクールに入って下さい、そこで続きは教えます、
という、戦略なのでしょう。

うまくできているものです( ´_ゝ`)

人の感情に法則はない、仮にあったとしてもイレギュラーが多い。
そうあってもらいたいですね。

それが人だと思います。

では・・・、また・・・。



Posted at 2011/03/07 10:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みなさま、はじめまして☆ SCARAVITZ(スカラビッツ)と申します。 【愛車】 『シパーフ』=ホンダ シャトルハイブリッドX ホンダセンシング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

フロントスピーカーを純正から交換とデッドニング。カロッツェリア TS-F1740 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 17:10:48
エンジンスターター取付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 18:56:00
グローブボックス照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 09:13:11

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド シパーフ (ホンダ シャトルハイブリッド)
3代目シパーフです。 2021年2月新車にて納車。 前車が10年過ぎたところで次を考え始 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
今は亡きシパーフ1号機。 大学時代にずっとお世話になってました。特にスキーには一緒に行き ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
みなさんコンニチハ。こいつの名前はシパーフ(2代目)。  前車の時から欲しかったマッドフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation