• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

割りそばのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

夏でも冬でも

夏でも冬でも今週末,滋賀もそろそろ雪が混じりそうな寒さになってきました.
もうそろそろ75では走れなくなりますorz
それでも私にはとで〜がある!

仕事が終わってから,速攻でとで〜のタイヤをスタッドレスに換えました.
12インチ スーパーラップ,タイヤはREVO2です.
いつでもスーパーラップです(笑)

本格的に降る前に古皮ぐらいは剥いときたいですね.

ところで最近とで〜の始動性が悪い・・・
十中八九バッテリーが弱ってきています.

セルひねって,キュル・・・・キュ,ボォォォ・・・,って感じ^^;

明らかに電流足りてねぇ〜.
なんせACデルコの激安再生バッテリーを使ってましたから(笑)
それでも2年以上使えてましたから,再生バッテリーも大したものです.

そろそろ換えますわ.

ここでひとつ点火系の話を・・・
始動時にセルモーターでかなりの電流を喰うのは周知の事実ですが,
次に喰ってるのは,イグニッションコイルだそうです.
その量としては5〜6Aで,フルトラ車は低回転であればあるほど,電流が多く流れる仕組み.
つまりは始動時が一番コイルに負荷をかけているということです.
逆に高回転はコイルに優しい.でもミスファイアが怖い.

もうひとつCDI点火がありますが,フルトラとは全く逆の特性.
回転数を上げれば上げる程,コイルに負担がかかる.でも始動時はラクチン(1〜1.2A)♪
コイルの容量が大きければ,超高回転も安心♪

近々CDIに切り替えたいな〜,と目論んではいますが,
とで〜にはよくわからない配線があるんですよね.
これさえわかれば,CDI化に踏み切れるんですがね^^;

とりあえずバッテリー
更に軽量なものを入れます!
Posted at 2011/12/09 23:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2011年10月21日 イイね!

直巻きスプリングを考える

直巻きスプリングを考える今,現在とで〜に付けてる車高調です.
ビート用のCST ZERO-1ダンパーです.
画像はフロント用で,とで〜に付けてるのはリア用です.

とりあえず現状どんなものなのか?ということで吊るしのまま付けてますが,
乗り味は,純正改造ダンパーに比べ遥かにいい.

やっぱりバネの違いなんでしょうかね?
バネはCSTオリジナル品の自由長7inchのレート6kgf/mmですけど,しごく柔らかい感じです.
数値だけ見れば結構硬いのかな?と感じますが,直巻きの特性なんでしょうか・・・
乗った感じは柔らかいです.

ブレーキング時のピッチングも大きいし,オーバーステア気味です.
まぁリアのストロークが短いせいもありますが・・・
でもやっぱり柔らかいんです.

一般に直巻きスプリングの公開されているバネレートはストローク25%〜75%のときのものを言うそうです.
0%〜25%ではそれよりも柔らかく,75%〜100%は硬い.
とで〜の場合,フロント車軸にかかる車重が420kgで,一軸あたり210kg.
6.3kgf/mmのバネを使えば,1G状態で33.3mmストロークすることになる.
自由長7inch(177.8mm)の最大ストロークが118mmだから(ハイパコのデータを参考)
1G状態で30%ストロークしている.
これでオーバーステアと感じるという事はやっぱりバネレートが不足しているんでしょうね.

ここからが問題
自由長を変えずにバネレートを上げていくと,1G状態のストロークはどんどん減っていく.
安定して使えるストローク領域からかけ離れていくわけだ.

逆にバネレートを変えずに自由長を変更するとどうなるだろうか?
ハイパコのデータを参考に計算してみる.
仮にバネレート10.7kgf/mmとし,自由長6inch,7inch,8inchを比較してみると

荷重210kgfとして 先ほどの30%を基準とすると
—————————————————————————
自由長 最大ストローク 1G時ストローク 割合
6inch   93mm     19.6mm   21%
7inch  108mm     19.6mm   18%
8inch  121mm     19.6mm   16%
—————————————————————————
バネレートを上げた時,同時に自由長を短くしていった方が,基準に近い事がわかる.
まぁ安定領域(25%〜75%)からは外れてますが

重たいクルマなら,安定領域に入りやすいのでスプリングの選択肢は多いが,
逆に軽いクルマでは安定領域から外れやすくなる.選択肢が少ない.

結構有名になってますが,ハイパコって他メーカーに比べて初期からバネレートが安定するそうですね.
で,上の結果から言える事は・・・

軽いクルマでバネレートを上げて,なおかつ安定した性能が欲しい場合は,ハイパコしか無いってこと^^;
まったく,とで〜のくせに金のかかること〜.

皆さんは車重にあったスプリングを選べてますか〜?
Posted at 2011/10/21 20:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2011年10月14日 イイね!

車検が切れそうです.

現在車検に出してる我がとで〜クン.

継続検査の有効期限が10/18だったので,結構ギリギリでした.

そして代車で借りてるとで〜クン.

これも継続検査の有効期限が10/18(!)です.

明日,車検完了後の引き取り予定でしたが,主治医も用事の様子・・・

しかし,なんとか調整してもらい受け取れるようになりました^^;

悪い事は結構重なるものですね・・・

とりあえず今回はなんとかいってヨカッタ.
Posted at 2011/10/14 23:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2011年10月08日 イイね!

とで〜の車検

とで〜の車検F1日本グランプリの真ただ中だというのにとで〜の車検整備に時間を割いております.

車検整備をしなければならないのに,車高調導入しました.なにやってんだか・・・

モノはビート用のCST ZERO-1ダンパーで,倒立単筒式.ウリは高剛性,バネした軽量.

ビートのフロント用はショートストローク過ぎるので,リア用を流用です,

付けたのは良いが・・・,コレ,このままでは車検通りません!

ブレーキホースを固定するためのブラケットが付いてないんです.

ということで,急遽突貫工事.

ブラケット作成.

でも,ホースバンドが一個足りない・・・

困ったなぁ〜



アルファロメオデーWEST 2011参加〆切り間近

Posted at 2011/10/08 23:17:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2011年06月25日 イイね!

軽いっていいですね

軽いっていいですね日頃の通勤車であるとで〜にレデューサーを付けてみました.

以前からクランクケース内圧バルブには興味を持っており,KTMのBACK PRESSURE VALVEを付けていましたが,レデューサーに付け替えてみました.

この部品はそもそもバイクレースから生まれたもので,アクセルOFFでの急激な姿勢の変化やばたつきを抑えるもの.クランクケース内の圧力を弱負圧に近づけることでフリクションを取り除き,回転を滑らかにするものです.レデューサーは数ある内圧コントロールバルブの中でも最高クラスの性能を発揮してくれます.

とで〜でもその効果を体感することができました!
シフト操作時のエンジンのバタツキが小さくなり,よりシフトフィールが良くなりました.
加速時も回転がスムーズになり,より高回転まで回し易くなりました♪

もしレデューサーに興味がありましたら,直接お会いした時に貸し出したいと考えてます.
希望者は一度ご連絡ください^^
Posted at 2011/06/25 00:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA | 日記

プロフィール

「よろしくお願いします☆」
何シテル?   08/25 22:14
割りそばと申します.プライベーターです. 現在、神奈川県に在住です.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

misumi FA機器 技術資料 
カテゴリ:データベース
2010/07/18 01:11:40
 
75TS 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:21:16
 
75EVO 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:16:25
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Nevi classic (ネービ クラシック) ■NEVI(ネービ)とは 1992年 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Bianchi PISTA CLASSIC 2009: 結構速いです.かなりすぽーてぃー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation