• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

割りそばのブログ一覧

2011年02月03日 イイね!

PLUGのチューン

PLUGのチューン先日はプラグの消耗と火の飛び易さについて書きました。

一般的にプラグのメンテナンスの言えば、電極間のギャップ調整や清掃なんかを指します。
ここにもう1つ付け加えたいこととして角を作るということです。
例えばノーマルのプラグは、中心電極では外周のみ角が存在しますが加工によってさらに角を増やすことができまます。中心に1カ所割れ目をいれてみると20〜30%増やすことができます。
NGKのグリーンプラグでもこのような形状になっており、角を増やすということは効果があることと分かります。

また外側電極をテーパー状に削ってみます。
こうすることで火の飛び方が中心に向かって飛び易くなり安定します。火の前後左右の動きが少なくなれば、より安定した着火が期待できますね。
これもNGKのRプラグの考え方であり、非常に効果のあるものだと分かります。

基本的に切削加工すれば強度は落ちるのでやり過ぎは禁物です。
市販時から最適な形状になっているものは十分な強度が確保されているので安心です。
Posted at 2011/02/03 21:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2010年12月20日 イイね!

昨日の朝琵琶で起こった出来事

今年最後のイベントに参加して、余韻に浸りながら帰っている途中、まさかあんなことになるとは思いもしませんでした。


普通に前の車について走っていたら、事件が起こりました。
相手の車はJZX90のマークⅡツアラーV。本気を出せばスープラぐらいはかもれる車。

後ろについて走っていると、ゆるいRのところで急にブレーキ。
前に車がいないのにやけに長く、こちらは急ブレーキ踏まされました。
トラクションのかかりにくい状況で、意味不明なことされて気分最悪。
明らかにわざと。
十分に車間とっていたにもかかわらず、それで車間が詰まるから、急ブレーキを踏まざるをえません。


赤信号で止まると、急に車から降りてきてこっちに向かってくる。
無精ひげ付ジャージ姿のおっさん。輩みたいなもんです。車間距離が短く感じたのが気に食わなかったんでしょうか。

とで~のドア開けて、なめとんか!って

交差点で駐車して、しょーもない理由でうかつ車道にでてくるアンタが道路をなめとるわ!
・・・とは言わずにだまってやり過ごし・・・

その一言だけ放って車に戻って行きました。


大学のときには、バイトで右○の会長や風俗の社長、やーさんと話すことも多かったのですが、一般人の輩みたいなのが一番苦手です。

前者は経営者でもあり、知識もある。自分の気分が悪くなった程度では剣幕は立てません。自身の身の上を自覚し、紳士に振舞います。ちょっと強面ですが、雰囲気が輩とは違います。
後者は、自分の都合だけで動くから最悪です。相手の都合なんて考えないし、たちが悪い。


いろんな人がいますよ~っていうのは、昔っからわかってますが、今回のはひどすぎ。
Posted at 2010/12/20 21:55:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2010年12月01日 イイね!

水垢

クーラントの交換は何年が適正でしょうか?
エンジンオイルと違いクーラントの管理はおろそかになりがちです。
クーラントが原因で致命的なダメージを受けるという事例自体あまり聞かないのが原因でしょう。

通常クーラントは蒸留水で希釈するのが理想です。
水道水は軟水だからクーラント交換時によく使いますが、軟水でもミネラルを含み、水垢(スケール)発生の原因となります。水垢の堆積は熱伝導効率の低下に繋がるので、定期的な洗浄は必要となります。

ではクーラントの交換サイクルはどうでしょう?
近年クーラントの長寿命化が進んでおりますが、蒸留水で希釈していれば問題有りません。
もしショップ等で交換されているなら、水道水使用の是非の確認を。
もし水道水を使用しているのなら、クーラントの寿命に関わらず早め早めの交換をお勧めします。

Posted at 2010/12/01 02:37:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2010年11月21日 イイね!

作業中

作業中ブログタイトルの変更とヘッダー画像を更新しました。

ちょっと心境の変化?といいますか、今後どうなるかわからないのでweb上にて活動中です。

キーワードとして・・・

google android オープンソース クラウド化

近い将来、データ管理方法の在り方が大きく変わろうとしています。

そこでコスト削減と、今後の変化に対応すべくgoogleを学習します。

より自由度が増えるので、たぶん活動範囲も広げられると思います。

では、完成までしばらくお待ちください。
Posted at 2010/11/21 00:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2010年08月18日 イイね!

材質にこだわる①

材質といえば大体の方が、強度や重量を気にするでしょう。
そして強度や軽量を目的に材料置換する方は5000番や6000番のアルミを使いますね。

錆に気を使う方は錆びないことを目的にニッケル多めで非磁性のSUS304を思い浮べるでしょう。
でも金属は精製されて酸素に触れた瞬間に錆びます。だから大事なのは腐食の進行が遅いことです。

では本題
まずチタン
クルマにおいてはホイールナットやマフラー、バルブスプリングのリテーナーなどに使われてますね。
軽量高強度で、材質が酸化で侵されにくいチタンですが、最大の弱点が熱伝導性。
エンドマフラーでチタンはあるけどエキマニは聞かないでしょう?
直接ガスに触れるチタンバルブなんて聞かないでしょう?(F1では使ってますが)

温度の安定しないところや過酷な所ではチタンはありえないんです。
社外品のチタン製ホイールナットが走行会中に割れる・・・
チタンの特性を知らないまま、いきなり全開走行・ハードブレーキングすれば、スタッドボルトは一気に高温になり膨張。熱伝導性の低いチタンナットは暖まりきらずに応力集中で割れます。
フェラーリは純正でチタンを使いますが、当然この特性を知った上でローターを大径化したりして、熱のコントロールをしています。相当マージンをとっているはずです。

チタンを使う場合は、室内もしくは熱源から離れたところに使いましょう。
間違っても温度が急激に変化するような所には使ってはいけません。
Posted at 2010/08/18 02:23:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「よろしくお願いします☆」
何シテル?   08/25 22:14
割りそばと申します.プライベーターです. 現在、神奈川県に在住です.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

misumi FA機器 技術資料 
カテゴリ:データベース
2010/07/18 01:11:40
 
75TS 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:21:16
 
75EVO 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:16:25
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Nevi classic (ネービ クラシック) ■NEVI(ネービ)とは 1992年 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Bianchi PISTA CLASSIC 2009: 結構速いです.かなりすぽーてぃー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation