• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

割りそばのブログ一覧

2010年09月11日 イイね!

バーダル リングイーズ

バーダル リングイーズたくさんある添加剤の中でもこれはいいという物がありましたので紹介します。

バーダル リングイーズです。
75に入れていて現在テスト中です。

効能
・金属表面のガムやワニスを除去し、油圧リフター (ラッシュアジャスター)の動きを滑らかにする。
・スラッジを落とし、ピストンリングの溝の固着を防ぐ。または固着を取り除く。

フォルクスワーゲン指定の添加剤でもあり、圧縮ゼロのエンジンを蘇らせた実績があります。その脅威っぷりはOH不要とまで言われる始末。

ここで考えてみましょう。
なぜ圧縮抜けする?
なぜオイルが減る?
なぜブローバイが増える?

これらの問題を解決しようと思うと見る部分が多いですが、共通する項目がピストンリングです。
圧縮抜けは、燃焼室周辺のムービングパーツやバルブタイミング、ヘッドガスケット。
オイル食いは、オイル下がりかオイル上がり。(過多なオイル漏れが無いのが前提)
ブローバイは、ピストンクリアランスとピストンリング。

なぜピストンリングが固着すると上記の問題が発生するのか?
レシプロならピストンは首を振る物です。その動きに合わせてピストンリングは動こうとします。ピストンリングが正常に動けば、シリンダーライナーとピストンリングのクリアランスは最小に抑えられ、オイル上がりやブローバイの発生を減らします。固着していれば、ピストンリングの横方向に力が入り、クリアランスが適正に保てなくなります。

ピストンリングの動きが渋い場合はブローバイの増大で留まり、固着したなりの果ては、シリンダーライナー摩耗およびオイル上がり増大です。ここまでくるとOHをするしかないですが、これを極力抑えるのがリングイーズのすごい所。

そもそもの固着の原因はブローバイに含まれる水分と未燃ガソリン、及び酸化したオイルとの反応にあります。本気で調子の良いエンジンは3000kmよりも短いスパンでオイル交換されています。



Posted at 2010/09/11 01:51:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 便利アイテム | 日記
2010年09月09日 イイね!

思わぬお知らせ

来月海外研修で東南アジアのどこかに行くことになりました。

秋のイベントはほぼ全滅です。

女神湖もウエストも・・・

最悪です。

元々1年目の研修中に行く予定だったのが、お金がないから中止。

急に行ってこいって言われてもねぇ。いまさら?

業務に支障が出る気がするんですが。

行かせてあげるから〜って、安い東南アジアかい!

先輩らはアメリカ行ってるのに〜?

開発やってる人間に製造見てこいってか。

ただでさえ国内の製造にはがっかりさせられてるのに。

ところで、行き先は中国、タイ、フィリピンがあるんですが、おすすめはどちら?

中国は危ないよね?

タイかフィリピンが案配でしょうかね。
Posted at 2010/09/09 22:48:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事関係 | 日記
2010年09月08日 イイね!

ブレーキ無し自転車事故多発

ブレーキ無し自転車事故多発ブレーキ無しの自転車と言えばピスト。
もちろん競技用ですが、ピストタイプの自転車で事故が多発しているそうです。
中には死亡事故も含まれます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100908-00000019-maip-soci

私の持ってるビアンキもピストですが、構造を詳しく説明したいと思います。
ピストはトラックレース用のため軽量化の一環でブレーキ等不要な物は外されます。
じゃ〜レース終了後どうやって止まるの?っと思うと思いますが。
ピストはリアハブがロックされていて、ペダルが空転しません。
だから止まるときは逆方向にペダルに力をいれて少しずつ速度を落として止まります。
だから急には止まれません。
レースの世界では平均40km/h巡航〜トップスピード60km/m超というスピードです。
速い人は70km/h出します。
公道では明らかに違法です。

なんでそんな危険な自転車が公道を走ってるの?
速度はあくまで個人でコントロールするべきです。ブレーキ無しは基本違法です。
ブレーキは販売時には付けて出荷されるものがほとんどで、町中で見かける物は個人の判断で外されている物がほとんどです。
また、リアハブがロックと公道用のフリーを備えていて、好みに合わせてセッティングできるダブルコグというのも最近は標準装備されています。

昔トラックレースの選手がブレーキ無しのまま公道で練習中に事故を起こし大変騒がれていましたが、最近ではブレーキを装着した上で練習されています。
一般の方も最低でも1つはブレーキを付けてピストに乗ってもらいたいものです。
Posted at 2010/09/08 22:27:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | Bianchi | 日記
2010年09月07日 イイね!

いつになったら直るのやら

本日、TVで天下り関係の話が流れておりました。

毎度ながら聞けば聞く程イライラする。

国家公務員ってなんなのよ!?

なんで考えが浅くて、自分で動こうとしない人がそんなにお金貰ってるわけ?

給料下げたと言っても平均約6〜700万もあったら、そこそこ貯蓄しながら豪遊できますよ!

独立行政法人(年寄り集団)もそうだ。

人の税金で何やってんの?

これでは我々はお金を捨てているようなものです。

どれだけ頑張って稼いでも、その税金でラクして生活している人がいるというのは気分が悪い物です。

お金が集まっても正常に機能していない。今の政治はまさにそう。

昔から無駄というのはハッキリしていたでしょう。しかし万が一の時の我が身の保身のために誰もが動かなかった。

そういう体質が今になって最悪の事態を生んでしまっている。

同じような機関で労働組合もそうだ。

月に結構な金額を払っている割に機能していないように思う。

2ヶ月に1回の社会見学(お遊び)はいらんでしょう。

定時後の一部の組合員の集まりでパンとかはいらんでしょう。

全国各地から交通費使って集まらなくてもTV会議で十分でしょう。

組合費(年間48000円)の割に、賞与の獲得量が少ない。

政治や組合活動で予算の確保は大事に思いますが、必要以上に搾取してませんか?

人間あれば使ってしまうんですから、簡単に上げずにまずはやりくりしてもらいたいものです。
(事業仕分け直後の消費税値上げなんて、良識からありえないですね。)
Posted at 2010/09/07 02:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2010年09月03日 イイね!

かつてのお気に入り

かつてのお気に入り大学時代に穿いてたジーパンです。
よく行っていた服屋で購入したもので、イタリア製の生地を使って細身の日本人にあわせて仕上げられたもので、お店のオリジナルです。

イタリア製の生地はとても柔らかくて肌にフィットする感じがあり、ジーパンとは思えない程動き易いものでした。しかし生地が柔らかすぎて、破れる破れる!

IMG_0399IMG_0400

膝なんかスパーっと逝っちゃってます。
これならまだまだ穿けるんですけどね。

でもさすがに尻が破れると無理だな〜^^;

でもね。無性にまた穿きたくなったんで、リペアに出してみようと思います。
コレだけはなぜか捨てたくないです。
Posted at 2010/09/03 23:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジーンズ | 日記

プロフィール

「よろしくお願いします☆」
何シテル?   08/25 22:14
割りそばと申します.プライベーターです. 現在、神奈川県に在住です.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    12 34
56 7 8 910 11
1213 14151617 18
19202122 23 24 25
26 27282930  

リンク・クリップ

misumi FA機器 技術資料 
カテゴリ:データベース
2010/07/18 01:11:40
 
75TS 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:21:16
 
75EVO 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:16:25
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Nevi classic (ネービ クラシック) ■NEVI(ネービ)とは 1992年 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Bianchi PISTA CLASSIC 2009: 結構速いです.かなりすぽーてぃー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation