• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有機エンジンのブログ一覧

2010年05月11日 イイね!

走行ログ&ソニーミラーレス

本日の車種:SCOTT SUB30CLASSIC(700cクロスバイク)

往路
走行時間:59分37秒
走行距離:21.7km
最高速度:39km/h

復路
走行時間:1時間4分4秒
走行距離:21.9km
最高速度:50km/h

さて、来ましたね、SONYのNEX
何の事か分からない方はこちら(デジカメwatchの記事へリンク)
オリンパスのPENやパナソニックのLUMIX Gシリーズ同様レンズ交換式のミラーレス一眼ですが、オリやパナより大きなAPS-Cサイズの撮像素子を積みながらPENやGより小型にまとめてきたってのはすごいな、確かにホットシューすら削り落としてるけど、削れるだけ削ったって姿勢は割と好き。

ただし新採用のEマウントの仕様についてはちょっと疑問、NEXシリーズはαの一部として既存の一眼レフを補完する立ち位置らしいけど、従来のαマウントレンズはアダプタ噛ませて使えるけどMF専用って・・・これがEマウントとしての仕様なのか、今後の機種でAF化に対応して行くのかちょっと注目。

で、小型軽量以外の機能面としては、撮像素子がオリパナのフォーサーズより大きいって事が売りなんだろうけど、本体小型化する為に手ブレ補正はレンズ側で補正ってのはどうだろ?
αマウントレンズや手ブレ補正非搭載レンズでは補正されない、今後本体の薄さを犠牲にしても本体にブレ補正を搭載するつもりならレンズにはブレ補正着けないだろうから、これもNEXシリーズの仕様なんだろうな。
αレンズはMFのうえにブレ補正無しか、αのサブ機として導入するのは微妙なんじゃ・・・
で、なんかデジカメwatchでは扱いが小さいんだけど、この本体サイズでチルト液晶を搭載してるのはすごいと思う、しかしチルト液晶諦めれば本体内にブレ補正積めたんじゃないのか?SONY的には本体内蔵手ブレ補正よりチルト液晶が重要だったんだねぇ

それから今回NEX5とNEX3の二機種出してるけど、主な違いが本体のデザインと動画の撮影モードだけってのは・・・NEX3はチルト液晶省いて本気で薄さにこだわりました!って感じだと、なお好感持てるんだけどな~

まぁ、私はフォーサーズユーザーなのでミラーレス買うならマイクロフォーサーズ(PENやG)だろうけど、αユーザーさんから見るとコレはどうなんだろ?
ねぇ?ティキさん?(と投げかけてみる)

最後に、今見たらデジカメwatchに新しい記事が出てて、NEXと同じEマウントでビデオカメラも開発中らしい、パナソニックのマイクロフォーサーズビデオカメラはプロ用だったけど、こっちはコンシューマ寄りみたいだからちょっと気になる・・・
Posted at 2010/05/11 22:41:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行ログ | 日記

プロフィール

「10年~ http://cvw.jp/b/629971/39407695/
何シテル?   03/05 01:02
自転車通勤しながらインテグラTYPE R(DC5後期)で子育て中、不便でも"子育てが出来ない"事はないです、家族の理解は必須ですが。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ CBR125R CBR125 '09 (ホンダ CBR125R)
モデルチェンジを期に旧型を購入、初バイクです(^^
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
クルマをいじりたいと思いながらも、どノーマルなまま・・・ 主に奥さんの買い物用で活躍中で ...
その他 その他 その他 その他
SCOOT SUB30 CLASSICです。 2007年7月に購入しました。 当時は晴れ ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR 2006年モデルです。 通勤用に購入したロードレーサーです。 一時故 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation