• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

DBW(電スロ)のルール

DBW(電スロ)のルール今回はDBWのルール、すなわちアクセルペダルの踏み込み量に対してどのようにエクシーガ君はスロットルバルブを制御しているかを概要でご説明致します。

まず大きく分けてスロットル演算には三つのマップがあり大方その三つのマップを使いスロットルバルブの開弁率を計算しています。

以下が三つのマップ

①リクエストトルク(つまりどんだけ踏んだか)

②リクエストトルクベース(RPMあたりの係数)

③ターゲットスロットルプレートポジション(出た係数を元に開弁率を決定)

わかってしまえば電スロをワイヤー式のようにリニアに動かしたりブン回しても最後まで閉じなくする事は簡単に出来ます。


計算式は

  ①÷②=X
とまずは係数Xを求めます。

求めた係数Xを元に③のマップに当て嵌めてどれだけスロットルを開けばいいのか決定します。

つまりアクセルを踏む度踏む度にECUが頑張って割り算しています(笑)

800回転ではこの計算によって割り出される数字がある数字を満たさないため全開にはなりません。
また6400回転ではもうかなり嫌々閉じようとします。


なぜこのような制御にするのかと言えば、スロットルペダル、ターボ、アクセルペダルを個別に切り離しそれぞれを最適に制御し少しでも排ガスの浄化と燃費を良くしようと制御しています。


ちなみにターボも一次過給圧による制御では無く(多少はしてますが)この①のリクエストトルクによってかけるブーストを決めています。

…そう、スロットル半分開きでもMAXブーストを採用し燃費とマイルド感を演出するために…
(-∀-;)イヤー特殊ネ

ちなみにこのマップをスロットルワイヤーのように擬似ワイヤー化しても何の問題も無く従来のレスポンスの車になるだけなんですが、

…この変なブースト制御とスロットルマップがサーキットでは必ず邪魔をするので私のマップは元のマップの面影がありません(笑)
Posted at 2011/04/29 14:14:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月26日 イイね!

DBWのメーカーセット

DBWのメーカーセット前回の続きで、ターボは超低回転で立ち上がる事はご説明致しました。

純正ブローオフで簡易ブースト制御してる事もご説明しました。

ではこの超低回転ターボで従来の普通のワイヤー式スロットルで制御するとどうなるか?

…超ウルトラ低回転ドッカン…それもパーシャル(チョイ踏み)状態から(笑)

いきなりパワーが立ち上がりしかも中回転ですぐタレます…(  ̄ー ̄)

ギクシャクしてたまったもんではないので、電スロの出番です。


電スロの制御はアクセルペダルを半分ぐらいまではめっさ閉じ気味にしています(特にIモード)。

アクセル踏んでターボが例え立ち上がってフルブーストかかっていてもスロットルを『わざと』閉じ気味にしてコントロール性を保ち、閉じ気味にして強いブーストで過給をかける事でスロットルバルブでタンブル(乱流や渦)を発生させ燃費も稼げます。
(さらにTGVでもタンブルを発生)

ですからむやみに各社のスロコンでスポーツに設定しようものなら加速感はあるがギクシャクしてアクセルコントロールがむずくなるだけです(エコ方向なら使いやすいが)
これでは単にバイクのハイスロをいれたのと一緒ですからね。


もしスロットルの反応に違和感があるならスポーツに切り替える(それでも…)かROM書き換えるか慣れるかです(笑)


次回はDBWの色んな『ルール』です。
Posted at 2011/04/26 22:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年04月26日 イイね!

お疲れモード

お疲れモードサーキットを走ってお疲れ気味のポテンザ君です。

これお客様から五分山を無償で頂いたのですが、そろそろお別れの時ですね(ToT)

次ぎはガチでSタイヤ履いてタイム出してくるか?
…いや車のボディが負けてまうであかん(T-T)

一応ファミリーカーで10年は乗らないと…
Posted at 2011/04/26 20:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年04月26日 イイね!

博物館にある奴自走ですか?!

博物館にある奴自走ですか?!うちは仕事を選ぶようなリッチな会社ではないので色んな仕事や車検をやります。

ですからこんな珍しい車達が2ヶ月に一回ぐらいのペースでやって来ます。

良く晴れた日に道の方から『ぺ~んぺんぺんぺん』と独特の2気筒2ストエンジンサウンドが聞こえたら…

『あ~…また来たか…』

と内心罰ゲーム決定状態です(笑)

見る分には懐かしくて愉しいが、この系統は整備がやたらめんどくさく(錆びてたり腐ってたり)、リフトで上げづらいのです(T-T)

この初代スバル R2 が車検に来たということは恐らく3ヶ月以内に奴がまた車検にくる…

そう…エクシーガの大先輩の『てんとう虫』が…
Posted at 2011/04/26 20:32:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年04月25日 イイね!

エクシーガのカタツムリ

ちっこいです



…ちっこいです。

大事な事なので二回いいました(笑)


ちなみに1リッッターも排気量があれば回す事が出来るサイズです。

なぜ排気量に対してこうも小さいのか?

それは…


アイドリング~超低回転から過吸するために他なりません。

三菱みたいにロングストロークエンジンならエンジン単品トルクもあるし点火時期やバルタイで工夫出来ますがエクシーガの排気バルタイ抜きEJでは限りがあります。

そこで低回転からタービンを有効回転まで持って行きトルクを稼ぐ、『小型燃費ターボ』なわけです。

タービンはアクセル踏めばもう即有効なぐらい回しといてブローオフのリリース圧で圧を調整して燃費が悪くならない程度(つまり0ブースト)を維持してスロットルは閉じ気味にして燃費を稼ぐ仕様なわけです。

ノーマルは(´▽`)

ところがブローオフを交換したりブローオフ殺しをやるとこの低回転でわざと燃費の為にリリースしていた過給圧(つまりブースト0)が逃げなくなりブーストがきっちりかかるようになるため低回転から車が軽く走るようになります。

しかし当然燃費が悪くなるからわざと純正では逃がしていたブーストを掛けちゃうわけだから燃費は落ちます、当然。

しかしオーナーが気をつけてブーストかからないようにスロットルを意識して操作すれば燃費は変わりません…はず(笑)

エクシーガにはブローオフ、スロットル、ウエストゲート制御があるためかなりノーマルは燃費に振ったセットですね☆
Posted at 2011/04/25 21:19:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
34567 89
10111213141516
1718 19202122 23
24 25 262728 2930

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation