2013年01月22日
いやついに解明とか言っといて、前振りもないから訳がわからんがねという方が大多数なので、概要を説明します。
1、ATテンプ警告灯が点滅した。
2、エンジン掛け直したら復帰した。
3、ATなのにジャダーがたまにある。
4、たまにDに入れると衝撃がある
5、ATなのにギクシャクし過ぎる
え〜上記の項目に該当された方はタービン回転数センサー1の製造上の不具合に遭遇されている可能性大です。
詳しくは言えないのですが、エクシーガ初期型(それ以前のBP等5AT含む)は製造上の不備にてタービン回転センサーの観測不良にて過大なシフトショック、ジャダー、減速時の蹴飛ばされたショックなどを引き起こす事が判明いたしました。
なぜこのセンサー不良でそのような現象になるかはプログラムとセンサー不良の相性もあるので明確な原因(どっちか)はわからないのですが、初期ロットに限っては、このタービン回転センサーの基盤シーラント部分が正常に構成されておらず、ATFの高油温が続いた時や、ATFを通常より入れ過ぎた場合、このタービン回転数センサーが油に常時浸かってしまい、センサー内部にATFが侵入し、正常にタービン回転数が測定出来なくなり、測定が一定時間測定出来なくなった場合、ATF温度警告灯を点滅させるという事が判明いたしました。
恐らく台数も少なく不具合も規則性がない為リコールにはならないでしょうが、間違いなく初期型5ATはこのタービン回転数センサー1の不具合が度々確認されています。
なおタービン回転数センサー1は単品部品設定がなく、かなり高額なバルブボディアッシー(13万円)交換となる為、スバル本社には何らかの対応をお願いしたいぐらいです。
まぁこの『ATF警告灯点滅』のスバル車の故障原因究明はやっとシッポを掴みました~_~;
苦節1年といったとこでしょうか(笑
単品設定されてない部品はトラブルシュートのやり方さえ整備書には載ってない為苦労しました、でも不具合が起きる車両は規則性がでてきたので大体判断出来るようになりました、もう勘弁して欲しいです(^_^;)
もし街乗りでATF警告灯が点滅した方は色々な覚悟が必要かもしれません(笑
ちなみにタービン回転数ってのはターボの事ではなくATの用語ではインプットシャフトの回転数の事(入力側)なんですよ〜
つまりATのコンピュータが現在のAT入力側(エンジン側)の回転数がわからなくなってしまい、フューエルセーフに陥り、当てずっぽうに制御するもんだからギクシャクし過ぎるという事です。
5ATの場合バルブボディ交換で不具合がよくなった場合はソレノイドなどの不具合よりもこのタービン回転数のセンサーが変わる事による改善のが多い気がします。
エクシーガ含め、この症状(ATtemp点滅)は謎が多かったですがようやく尻尾をつかんで富士重の品質管理事業部に人を介して伝えはしましたが多分台数が少ないので何も動きはないでしょうな(^_^;)
いゃ〜まさかあんなちっぽけなセンサー一個で車がスムーズに変速出来ないなんてやっぱ考えた人はすごいですな(^ ^)
不具合はあるけども、かと言って私には到底設計なんて出来そうにありません|( ̄3 ̄)|
Posted at 2013/01/22 22:38:28 | |
トラックバック(0)
2013年01月18日
スバル車全車において、富士重工から通達があり、MTやATのオイルライン及びオイルクーラーラインのゴムホースが滲んだり漏れたりすることがあるので、漏れや滲みを発見したらホースとホースバンドを早急に交換するよう指示がありました。
すぐに事故になるわけではないのでリコールにはなりませんが、ゴムホースなどの素材もしくは設計に問題があり、古くなってくると漏れやすい傾向が強いとのこと。
恐らく今部品注文すると部品が対策品でくるでしょうな^_^;
原因はどうやらゴムホースが硬いのとホースバンドの拘束力が弱いのが災いして、高油圧時や高温時に滲んだり漏れたりすることがあるようで、私の初期型A型エクシーガでもATミッションのすぐ近くのオイルラインからの漏れが確認出来ました。
漏れていたのは金属パイプからゴムホースに切り替わるつなぎ目で油圧自体はそんな高くないので純粋にこのスバルからの通達通りの事例でした。
私はゴムホース外すのがめんどっちかったので(おぃ)ネジ式ホースバンドと純正バンドのダブルバンドにしたら漏れは止まりました。
これでも漏れてきたら私はおとなしく自腹で交換しますが、スバルはゴム製品の漏れ滲みは保証にならない場合が多いくせによく漏れます…
サンバーのヘッドカバーのようにもはやスバルは漏れて当たり前みたいな感がありますな(~_~;)
ともかくMT、ATラインのゴムホース類はこまめに点検をおすすめします。
Posted at 2013/01/18 23:22:59 | |
トラックバック(0)
2013年01月09日
いよいよベースとなるブツが届きましたのでこれからまずは造形物がしっかりくっつくように紙ヤスリで足づけをして下準備からですなヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
Posted at 2013/01/09 20:14:34 | |
トラックバック(0)