• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2013年05月20日 イイね!

プチビックダクト譲ります

実はエクシーガのダクトを闇取引で譲ろうと思っていたのですが、闇だとフェアではなく、みなさんにもチャンスをという事でお願いを受けまして、皆様にお聞きする次第でございます。

もしご興味、買いたい方が他にいるようでございましたらヤフオクに流しますのでそちらでフェアに購入の場を設けます。

参考までに大変恐縮ながら500円玉×50枚のお申し出を受けまして、これだけでも私は苦労して制作した甲斐があり涙ちょちょぎれる思いでございます(T . T)

スペックを書きますと、ダクト拡張部はフェイクではなく本カーボンの綾織センター切り返しになっており、スバル純正色のWRブルーで塗装し、クリアを4回吹いてあります(今月塗装しました)。

コンパウンドで塗装ミストはとってありますが、お好みでさらに磨けばペカペカになります。

以下が装着イメージや外見でございます。


まだ磨いていないのでちと曇っています









カーボンはモノホンです








自作品ですので純正並のクオリティはないですが、社外のドリ車みたいなチープな作りではありません、しっかり作ってあります。ハンドメイド&オンリーワンです(当たり前か)。

ご興味がある方はレスかメッセでお願いします(^^)


Posted at 2013/05/20 20:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年05月18日 イイね!

エクシーガツインターボ

嘘です(笑

いや過給はしてないんですけどね、タービンはついてます。

羽だけですけど;^_^A

なんのことかというと、エクシーガについてるインナーサイレンサーにターボチャージャーのタービンをつけました。





分解したタービンをサイレンサーに突っ込んでシャフト先端を丸棒を切ってつけて溶接してあります。

サイフォン効果(でしたっけ?)で排気音まで確かに変わります。

静かだけれどWRCみたいな変わった音になります。

ガナドールのマフラーを見て思いつきました(^_^)



Posted at 2013/05/18 18:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年05月15日 イイね!

祝‼ホンダF1復帰!!

今回はエクシーガにはあまり関係ありませんが、久しぶりに嬉しいニュースを聞きました。

ついにホンダがF1に復帰が決まったようです♪( ´▽`)

しかも供給先はあのマクラーレンときたもんだ(//∇//)

いゃーこの手のニュースはリーマン以降めっきり減ってしまっていたので嬉しい限りです。

仕事を決めた私の原点でもあるこれ


もうね、雨の日のこの人は異常でしたね((((;゚Д゚)))))))

ヒーロー性や人柄は私は知りませんが、雨の日でマシンパワーの差が少なくなった時にドライバーの技量がでる。

かのナイトシューマッハも言っていました(笑

ドライバーが誰になるかはわかりませんが、是非上位常連となって欲しいですね♩


ちなみに余談ですが若かれし頃の私の心を掴んだ名車は…




言わずと知れた787Bです、ロータリー技術者集団には頭が下がりますね。
排ガスで残念ながら市販車では姿を消してしまいましたが、私個人はロータリーは優れた内燃機関と思っています。

そしてトヨタの肝入りのこの車



この頃はトヨタもホントにレース界では輝いていましたね、トヨタとホンダ、そしてニッサンの三つ巴のGTバトル。

手に汗握りました(^_^)

しかし今国内メーカーでワークスとして参戦しているのはあまりみかけないですね。

確かにF1やGT、WRCから市販車へはフィードバックする技術は正直あまりないと聞いています。

しかし、だからこそです。

そのレースに必要な特殊な技術をつけ応用する技術があれば将来的に新しい物を作れる可能性が出てきます。

そして若いファンを作れば将来固定客獲得にもつながります。

レースで少ない排気量で高効率なパワーを出す技術を磨けば将来ガソリンエンジンに新たなビジョンが浮かぶかもしれない。

シンプルで頑丈で優れた足回りを作れば応用して将来新しいサス構造が生まれる可能性だってあるんです。

そして出来るとこは市販車にも応用していく。

今流行りのハイブリッドも一つの答えですが、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンの内燃機関として改良する余地はまだまだあります。

マツダのスカイアクティブはその一つであり内燃機関がたどる進化として私は正統派だと思います。

日本はディーゼルに対してもおくれているし、ハイブリッドに頼りすぎです。
最初から頼ってしまうと諦めて答えをみて宿題やるドリルと一緒であまり進化はありません(ハイブリッドの技術中心で内燃開発の予算が少なくなってしまう)。



話はそれましたが、こんな時代だからこそ、積極的にレースに参加し自前のメカニックと開発部門を設置して技術を磨きその意見を本社と意見交換(これ一番大事)して市販車に面白いとこは取り入れる。




私自身が独断と偏見で現代の市販車に足りないのと思うのはCMで伝えようとしているエセワクワク感ではなく、その車やメーカー本質が持つ面白そうとかヒーロー性やカリスマ性の『ワクワク感』が足りません。

十人十色なんですから当たり外れがあるのは当たり前です。

だからこそ、これからは踏み込んだデザインや機能、オンリーワンのメーカーが欲しいですね(^_^)

ミラージュディンゴのような奇抜なデザインでも今だったらひょっとして…

…売れないかε-(´∀`; )笑


ディンゴファンの方毎回ネタにしてスイマセン;^_^A



Posted at 2013/05/15 19:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年05月14日 イイね!

作成中♪( ´▽`)→

これはチト嫁いでいくのでお色直し中でござる。
プラサフふいて形をみて補修が無ければあとはトップカラーですな♩





実はノーマルダクトのベースがまだ一個余ってるんですけど形というかどう作るかまったくビジョンが浮かばない|( ̄3 ̄)|

プローバさんみたいにプチダクトにするか某メーカーさんみたいにセリカGTの丸いインテークみたいにするか、いやカーボンシートが余ってるからカーボン調とか??…ん〜…(; ̄ェ ̄)




私はもう派手なのつけてしまっているので新しく作ってもつけないけど手を動かしてないと死んでしまう人種??なので何か作りたいのですが…

ん〜やっぱお蔵入りか??orz

ビジョンなしネタなし使い道なし×
ノーマルダクトベースでこんなんかっちょいいんじゃね??的なもんなんかネタどっか落ちてないかな〜∩(´∀`∩)∩( ´∀` )∩(∩´∀`)∩



Posted at 2013/05/14 20:27:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年05月11日 イイね!

タービンサイズと充墳効率とAVCS

今回はECUを弄らない方はさっぱりかもしれません(^^;;



エクシーガ君にはちっちゃいタービンと吸気側のみのAVCS(可変バルブタイミング)が採用されているのはご存知の通りかと思います。

…吸気側のみって排気バルタイを廃してどれだけコストが下がるというのだ…アンダーカバーとかパワステクーラーといいまったく…

おっと話がそれましたf^_^;)

エク君のタービンは車がミニバンということを配慮してかなり小さめのタービンを採用していて低回転から過給します。

そしてAVCSと合わせて、低速トルクを重視(正確には内部EGRを使いこれまた排ガス対策ですが…)してセッティングされています。
ノーマルのままなら問題は起きずらいのですが、某コントローラーやブーコン、などを使い高回転までブーストを維持するとタービンの許容回転数を超える可能性があります。

なぜなら低回転でブースト1キロを維持するのと、高回転でブースト1キロを維持するのではタービンの回転数は大きく異なります。

小さいが故に高回転では『タレる』のが当たり前なのです。

しかしそのブーストがタレ無ければいけないところを、ブーコンやコントローラー、ECUセッティングと合わせてAVCSを触ると何とブーストが高回転まで維持出来てしまいます。高回転でも過給出来る排ガスエネルギーとタービンのアクチュエーターさえ抑えればブーストは維持できますが、タービンの風量が少ないですから、回転数はかなりの回転数となり、オーバーランギリギリとなってしまいます。


今回のまとめとしては、

『低中回転でのオーバーシュートを神経質に気にし過ぎるよりは高回転でのブースト維持することのがリスクが高い』

ということです。

対策せずに使い続けると最悪タービンの寿命を縮めたりブローもあり得ます。

レガフォレインプはタービンがでかいので問題となりにくいのですがエクは顕著です。

ではどうすればいいのか??

1、諦めてタレる(笑

2、インタークーラー圧力損失低減加工を始めキノコなどの圧力損失を極力低減してタービンの回転数対過給量を向上させ労わりながら維持する

3、ブーストがタレてもAVCSによって排ガスによる慣性加給を行いブーストは落ちても充噴効率を向上させタービンを保護しながらパワーを維持する

大体選択肢はそんなとこです。

私は2、の圧力損失を低減しておいてセッティングの方向性は3ですかね(^ ^)

エクシーガは高回転でレガフォレインプみたいに1.4などを維持するのは辛いとこですね〜
エンジンのキャパはあるけどカタツムリがちっちゃいですねorz

まぁミニバンですので方向性はスバルとしてはあってますがあまりにも排ガスの星獲得とセッティングが未熟ですね。

エクシーガGTのECUはA型でも2つ存在していて私の知る限り微妙に中身が違いますね(リプロされている)

これはまた次回にでも(^ ^)


















Posted at 2013/05/11 14:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
5 6789 10 11
1213 14 151617 18
19 202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation