• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

GPR50及びRS50のフルパワーを妨げるものまとめ

とりあえずうちのデルビ君はまともに走るようになってきたのですが、ユーロ2規制で何がいけなくてどこを直すのかをまとめてみます。

ちなみにこれはサーキットを走るため及びナンバーを2種登録して30縛りがない方とかが参考になされてください、普通の登録だと60で捕まると免停になりますので…(-_-;)

なお個人的なまとめで全てにおいて確証があるわけではなくわたしのGPR50に基づいて書いてます。

MY型の規制は大きく分けて『吸気系』『排気系』『電装系』の三つに仕掛けられてます。

『吸気系』

まずエアクリboxの吸気口にリストラクターがついてます。通称ブタ鼻

これは規制の一種なんですが、同時にエアクリの箱をチャンバーがわりにして低中トルクを稼いでいます。
外すと高回転は回りますが低回転がスカスカになります。
ボアアップとかするならいいですが排気量ノーマルなら取ると遅くなります。下手に外してはだめです。

次にキャブの手前の金の蓋ですがこれはおそらく新車でも買わない限り外されていると思います。

そして一番気づかないのがリードバルブベースにもリストラクターがあります。ビックキャブつけてもリードバルブ通過混合気が少ないと本領は発揮されません。 これはベースをはずして裏から叩けばはずれます。
100㎞超えを目指すならはずしましょう。

『排気系』

言わずと知れたチャンバーエキパイについた漏斗状のリストラクター、これも正規の新車じゃない限りは恐らく取り外されていると思います。

エキパイとチャンバー間の通称『盲腸』これはコンバージェントコーンからの排気反射を弱めてるものなので切り落として溶接して蓋をします。

チャンバー内の触媒とエセ二重菅構造

ノーマルチャンバーは触媒があるしダイバージェント偽装もあるので切断溶接ができない方は潔く社外チャンバーに変えましょう。


『電装系』

これはもうCDIです、125のように加工ではなくマロッシCDIに換えるしか手はありません、100超えをめざすなら換えるしかありませんが、町のりなら純正で事足ります。

とまぁNSR時代のフィーリングに戻すのはかなりの手間ですね。
ユーロ2は手強かったです…


でもいいバイクなので可愛がっていきたいですね、とりあえずゾイルのご褒美でもやっとくかwww

Posted at 2013/11/29 22:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2013年11月10日 イイね!

GPR50の本来の性能

最近バイクネタばかりであれなんですが、もうちと続きます。

デルビ君がうちに来たときはもう社外チャンバーと社外シリンダーキット入れないとストレスたまってダメかと思ってましたが、純正チャンバーの触媒を除去したら正直なんも要らないです。



いやね、これ除去したらめちゃ速いんですよ、そりゃもう○ケタまで即到達するぐらいパワーバンドが力強いんですよね。

スプロケF15歯にしてますが、正直トルクはないし6速まで吹け切らなくて残念な子だと思ってましたが、以外にもチャンバーの小細工だけで1992年ぐらいの加速性能に戻りました。





術後です(^^)

正直社外チャンバーより安上がりで低速トルクもノーマルの倍近くはあるのでとても乗りやすいですね♪

というよりEURO2規制の為だとしても、これなら芝刈機のような単なるパイプマフラーのがまだ性能は上でしょうね…

ついでにステンのサイレンサーを赤く熱して焼き色をつけてみました、効果はないんですけどね…(-_-;)





キャブはデロルトのPHVAの径17.5ですが、必要十分です。

MJは120ニードルクリップは上から2番目です。

スローはミクニの丸タイプが使えるらしいのてすが、私はノーマルのままです。

変わりにMJを濃くしてニードルクリップとエアスクリューで帳尻を合わせると言う手法をとってますが、正直邪道な手法と思います。

まぁMJ120は少し頭打ちが13000rpmと早いので濃いのでしょうが、冬と言うことで少し様子をみます。

正直このMY07型デルビ君ノーマルはクソですが(失礼)いじるとNSRクラスの運動性能をも発揮するいいバイクで所有欲を満たしてくれるいいバイクです



⚠キャブ調整中の為色々外れてます

Posted at 2013/11/10 19:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2013年11月08日 イイね!

黒いよだれがでないわけ

デルビ君はマフラーから2スト特有の黒いよだれがでないんです、それどころか2ストの癖に排気温度が以上に高いんですよ、えぇ、異常なぐらい。

エアクリについていた『蓋』とエキパイにあった『盲腸』これは『規制』というか『パワー抑制装置』なんですがこれを外したら燃調が薄くなったのでメインジェットを濃くしたのですが、そしたら排気温度が高くなったんですよ。

…おかしいですよね??

お詳しい方ならすぐに分かると思いますが、普通ガソリン濃くしたら排気温度は下がらなくてはおかしいのです。

今回は理由は割愛しますが燃調とはアフターバーンしてない限り濃くすれば排気温度は下がる、はずなんですよ。

そしてこのノーマルチャンバーはノーマルのくせして恐ろしく低回転のトルクがない、えぇそりゃスカスカでんがな。

普通ノーマルチャンバーは社外のどんなチャンバーより低回転トルクがないとおかしいんです、そしてこのノーマルチャンバーはパワーバンドがほとんどない。

まぁあるっちゃあるんですがエンジンの回転で無理矢理元気に回ってる感MAX…

①濃くすると排気温度が上がる
②低回転のトルクが絶望的にない
③パワーバンドがわかりずらい
④排気にオイルが含まれていない

以上を踏まえ推理すると自ずと答えが出てきます。

チャンバー内に『触媒』があり尚且つ『ジェントコーン効果』がなく(役割を果たしてない)オイルを焚くための『油吸収燃焼ウール』があると。

っということはかち割ってみましょう。

はい


糸ノコでさくっと切って中を覗くと~??



んっ… なんかいる??



居ましたね~、やはり。
これではチャンバー効果なんてありゃしない、濃くしても酸化還元で熱があがるわけや(-_-;)

ジェントコーン効果がないから低回転スカスカなのね…

回りにウールがあって低回転は吸収して後の熱で焼くのね…

さぁ…

こんなもんサクッと破壊します(をぃ)
Posted at 2013/11/08 20:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

リザーバー移設

純正の位置にまたリアブレーキマスターのリザーバーを設置したのでは、いくらブレンボ製でもまた天日に干された洗濯バサミになるのは目に見えているので必殺のエーモンステーを使い移設しました。





なるべく重くしたくないのでアルミのスリット入りステーを使いました。




……

………嘘です(笑)

加工が楽で穴開けの手間がめんどいのでこれにしました( ̄З ̄)

コレで安心して12000rpmまで回しても熱害はリザーバーに対してはさほどないでしょう。

しかし冬なのにデルビ君乗ってるとケツが暖かいな~

……Σ(´□`;)ってチャンバーに対して遮熱板ねぇのかよっww

そりゃあったけぇよ(T-T)
そのうちなんとかしないと…
Posted at 2013/11/07 20:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation