• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2015年01月14日 イイね!

久しぶりにみた(笑)

車業界にエコの波が来て久しいですが、環境意識の高まりは車に詳しい人、詳しくない人問わずにかなり浸透してきた昨今。

スポーツカーや手頃な価格のライトウェイトスポーツなどの軽くて操る楽しさのある車も環境対策が叫ばれるなかムカシホドのように町中で見なくなりました。

それに比例して車を庭先やお店の駐車場で弄る一般の方も大分見なくなりましたね(ほんとはダメヨ)。

それに伴いチューニング用品なども大型の用品店以外では息を潜めるようになってきました。


そんな中、時代に押されて最近めっきりその辺で見なくなったのが

『チューナー系オイル』

トラス○さんやH○S、ブ○ッツさんのちとお高めのロゴ入りオイルです。

私は某メーカーのオイルをジョッキに入れた瞬間…

( ̄□ ̄;)!!ほぁ‼

と驚いた事が昔ありました。

そんなことはすっかり忘れていたのですが、最近買ったオイルが昔の記憶を呼び覚まし過ぎる色をしていました。



そんな強烈な色のオイルがこちら








えぇ、グリーンでございます(笑)

普通は黄色や琥珀色もしくは飴色なんですがこやつはグリーンです。

名前が○リグリーンって名前なので、モリブデンとグリーンをイメージしてわざわざ着色してあるのですが、久しぶりに見ましたねこの色、えぇ(^^;


これがきれいに緑→グリーンティー→抹茶みたいに次第に汚れてくのを期待してレベルゲージをワクワクしながらディップしたら、普通に茶色になっててスゴいがっかりした事があるのは自分だけではないはず…(笑)

いやー我ながら完全に中の人向けの話題ですが一般の方が解ったならもう立派なメンテ上級者ですな(^^)



Posted at 2015/01/14 21:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月26日 イイね!

点滴はいりまーす。

最近ほったらかしもなんなんで久しぶりに車のメンテしようと思い、思い付いたのが…

前回施工から半年たったので垢落としにワコーズのRECSの点滴をしときました。



これ効果はあるんですが、アイドリングで30分近く放置するので根っからの貧乏な私は少しアイドリングでのガソリンがもったいなく感じる(笑)


施工後はアイドリングも安定して本来のエンジンスペックに戻った感じがします。

さぁ~このくそ暑い中タイヤでも替えるか~( ;-`д´-)

Posted at 2014/07/26 21:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月11日 イイね!

GPR50の点火時期調整

そういや最近原チャばっか弄って車全く弄ってないな…

まぁいっか(笑)

デルビのEURO2規制は排気系、吸気系とリファイン(解除)してきましたが点火系にも規制がかかっています。

今日はその点火系を解除しました。

というより排気と吸気の規制を外すとただの低速スカスカ、回すとどっかんになるのでどれかの規制をはずすなら全ての規制を解除しなければなりません。

EURO規制の基本は燃調は薄目で燃やしてます。
そのままだと危ないのでエアクリに栓をして吸気量制限して排気は触媒で詰まらせてトルクをなんとか稼いでいます。

つまりチャンバーだけ社外にしても?…
です。

純正状態では燃調が薄くて早く点火するとノッキングやデトネーションするので点火時期はかなり遅めに設定されてます

…が、チャンバーとシリンダとジェット類変えて適正燃調に持ってきた場合はノックやデトネの心配は無いためこのエンジンの持つMBTの適正点火時期よりかなり遅い点火時期です。

これではパワーでないしトルクもヘチマもあったもんじゃないです。

では実際に解除はどうするか?
方法は二つあり一つ目はマロッシのCDIに変えること。これはソフト側で点火時期を予測し進めてやることでトルクの増大と点火時期の適正化をしてます。

もう一つはハード側で進角させてやること、これはピックアップコイルを動かすことで進角できます。

まずは左カウルとシフトレバー、ジェネレターカバーを外すとフラホがありますのでプーラーで外します。
外す場合は絶対プーラーいりますのでプーラーがない方はマロのCDI購入決定です(笑)



するとジェネレーターがありますのでプラスのネジ三本外すとジェネレータが外せます、するとジェネレーターベースがありまして取り付けのネジを見ると…




こっこいつ動くぞ!?(笑)

事前にタイミングは計ってあるので可能な限り長穴分フル進角です。

これでマロのCDI並みの点火時期になります。

低トルクはモリモリ高回転は気持ち良くパーーーーンと吹けます。


長穴になっている時点でメーカーもわざとやっていてあとはユーザーが対処してくれと言わんばかりのつくりです。

これがこいつのEURO2規制の正体です。
といってもこの情報が役立つ方は日本に数名でしょうかね?(笑)


ここまできてようやくキャブのセッティングに移れます、というより全規制解除しない限りどんな部品つけても性能は発揮されないばかりかセッティング出ません、下手したら規制がある程度残っているノーマルのが速かったりしますのでやるなら全部やらないと『フルパワー』にはなりません。

つかこのバイク自分でさわれる人じゃないとフルパワーにするより単車買った方が早いわマジで(^_^;)

まったく情報ねぇしwww

以上備忘録でした。
Posted at 2014/07/11 21:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年07月06日 イイね!

デルビさん…アシンメトリーなんですけど…

デルビさん…アシンメトリーなんですけど…アプリリアのRS50とデルビのGPR50RはOEM供給とはいえエンジン番号が違います。
これはあまり他では書かれていませんし、私の主観からの予想ですが、アプは鋳鉄シリンダーでデルビはアルミメッキシリンダーです。
シリンダーの個々の刻印も違いますので『設計自体と互換性はあっても性能は別物』と言っていいと思います。

まぁ私の主観だけの話で世の中にはアプより制度の高いシリンダーもあるとおもいますので一概には言えませんが、私は『外装以外はアプリリアから買います』(笑)

それはエンジンOHで確信になりました。

ん??

ん??????



第三掃気ポートが歪やん!?!?



小端部ベアリングのクリアランスがおかしくてピストンピンとベアリングレースが当ってるし…アルミシリンダーで熱膨張がでかいのにメッキすらまともに出来てない…そりゃパワーなくて当然だわ…

つか設計に悪意すら感じる(ー ー;)

腰上はアプリリアのD50B1に交換して低速トルクはかなり増えました。
私はフロントのスプロケを16Tにしてるのですが街乗りが非常に楽になりおかけで8000rpmスタートしなくてもオカマほられなくなり楽になりました。

ピストンもカーボンが溜まって綺麗に焼けてませんしなんか…メーカーの規模を感じます。

シリンダーがアルミということもあり長く乗るのでしたらアプリリアのシリンダーの鋳物に変える方が安全かと思われます。

さぁ〜ゾイル買わなきゃ(笑)







Posted at 2014/07/07 00:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年07月06日 イイね!

低速スッカスカ…なarrowさん

低速スッカスカ…なarrowさん先日純正チャンバー(触媒抜きのみ)では12000rpmでの頭打ちが打破出来ず注文しておいたarrowさんのチャンバーさんでござんす。





開封して綺麗な溶接にうっとりしてるのもつかの間…

なんじゃこりゃ!?!?






排気ブレーキですか?ねぇarrowさん?(笑)

またしても大人の事情です…

あちらの国(EU圏)では純正よりパワーの出る社外品は発売してはまずいみたいでこのような『リミッター』が付いてます。

メーカーはこのリミッターをユーザーがはずしてもメーカーは知りませーん、ボンジョルノ~です。

取り付け前にこの点付け溶接を剥がし装着しましたが…

案の定低速スッカスカです(^o^;)
キャブのセッティングでどこまで回復できるかわかりませんが、低速トルクは純正に勝るものはないというのは万物共通のようで、低速のパワーがすべて高回転に移行し7500rpm~14000rpmまで怒濤の力を発揮しますが超ピーキーです。

キャブはデロルトのPHVA17.5のままですがarrowは純正キャブでもかなりのパワーを叩き出します。
もちろんマロッシのチャンバーやジャンネリも同様に高回転ではパワーを捻りだし楽しいことでしょう。

しかしデロルトさんのキャブはニードルやらMJやらIJやらが相互関係してかなりセッティングしづらくて敵わんですな~。
ニードルだけでも10種類以上は要りますね(;´д`)
Posted at 2014/07/06 21:56:59 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation