• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2014年06月10日 イイね!

SG系の電スロの疑似ワイヤー化

すこしSG系のROMをかつってくる機会がありましたので、ちと覗いて触ってみました。

というよりBPの初期型もそうでしたがYA5やSH5(GH8)フォレのROMを弄くり回してる人間から見るとSGのROMは分かり安く羨ます(´-ω-`)

そう…、BGの頃だってそうだったんだヨ…
あの頃も外付けサブコンでマップ食わせてサーキット走ってトライアンドエラーで…少しずつって話がずれましたね( ̄∀ ̄)

今の車は高負荷と軽負荷でマップが二つあったりしたりめんどくさいのですがSGはシンプルかつ大胆です、そして数値がアホです(失礼)


アホなのはスバルのecuがDENSOになってからのecu全てに共通しているので理由はまぁ燃費だったり騒音規制や開発者の大人の事情でしょうからこの際気にしないことにします(笑)

ではサクッと見ていくとまずDBWのリクトルが上限が320となっていますこれは320ニュートン、つまりはエンジンスペックのトルク要求ですな。

これはあくまでROM上の数字ですのでハイカム組んでボアウプしてカリカリに弄ってエンジンのトルクが400ニュートン
にパワーアップしたからROMのリクトル上限を400にあげるZeなんて無意味な事はお避けください(笑)

全く意味ないですから(*´ω`*)

そもそもエンジンにはトルクがどのくらい発生しているかなんて高度なトルクセンサーなんてないからわかるわけがなフガフガ…ゴホン


えーつまり320という上限にはこだわらず好きに数字を決めてやっても問題はないのですが、セオリー通り最大値をベースにして疑似ワイヤー化します。




見事なこれぞ電スロのお手本と言わんばかりの可変超ハイスロで、アクセルは一定でもエンジン回転変化するとスロットル開度も変化するという超有り難迷惑仕様。

こんなんスロコンでスポーツ設定したらさらにハイスロになって乗りづらいことこの上ないのが容易にマップをみると想像出来ますね。

以下がSGのDBW基本理念です。

SGは簡単に見る限りスロットルマップは二つしかなく、リクエストトルクはエンジン回転とアクセルペダルアングルによって求められます。

その求められたリクエストトルクに基づいて、別項のターゲットスロットルプレートポジションで最終的なスロットル開度が求められます。

となりここまでわかればやることはひとつですのでやってみます、はい




まぁ車に入れて最終的にスロットルΦ径に合わせて微調整はしますが基本こんなんです。

いや、こうじゃなきゃスポーツ走行時のアクセルはだめなんですよー、昔はワイヤーだったからこんな苦労は、以下略


あと余談でMAX320のリクトルだと別項のスロットルオープンが84%にしかならないと思ったのかどうかは解りませんが、吊しのROMの中にはMAXが変更されて400とか380とか350とか様々ですな(・ε・` )

疑似ワイヤー化するにはこのマップも丸々変えますので他のチューナーの方のの事は深く詮索しないでおきましょう…あちらも商売でしょうからね…

きっとそこには私にはわからないプロの理由や信じられないテクニックがあると思います、だってお金もらって仕事してる以上は中途半端な物は出せないハズ。

それこそがプロのプライドですからね、私はプライベーターなので無責任にROMバラまいてしまいましたが(オィ!!)




ちなみにSGはバルタイもかなり控えめでして潜在能力は高い模様、点火時期戻してIAM上げればもっとたのしそうですな(^^)


Posted at 2014/06/11 00:30:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年04月17日 イイね!

待つこと四ヶ月…

待つこと四ヶ月…チャンバーを作ること数本を経過しましたが、どうにもどうチャンバーを作ろうとN1やTZR、ウルフ君より圧倒的にMY07型DERBIエンジンは低回転トルクが無さすぎて乗りにくい…まぁ高回転型エンジンなので仕方がないことはわかっているのですが…

ましてやピークパワーも無さすぎる(多分どノーマルN1以下)

法律もあるしスピードはでなくていいんだけどとにかくトルクがない、坂道発進がどうにも緊張を伴うような感じなのでとりあえずOHします。

部品発注から手元に来るまでなんと4ヶ月(笑)

イタリアン(スペイン?)からの輸入なので仕方がないとはいえ、頼んだ事すら少し忘れていました(おぃ)

そして掃気ポートのエッジ加工(意味あんまないけど)と第三掃気ポート拡大、排気ポート拡大(サブポート)を軽く施し仕上げ加工を待ちます。

これで少しはトルクが増えてくれればいいのですがねf(^_^;





Posted at 2014/04/17 20:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年01月12日 イイね!

キャリパーOH

本日はキャリパーをOhしました。

本来はモナカ対抗キャリパーはあまりかち割るのは御法度なのですが、今回はかち割りました。

だってそのままだとめんどくさいんですものwww




固着を直し清掃してらラバーグリースにてゴム部品に給油して完了です。


しかし相変わらずゼロハンにしては対抗2podとか豪華すぎてびっくらしましたよ(^_^;)

さすがイタリアン(笑)

Posted at 2014/01/12 22:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2014年01月12日 イイね!

キャリパーOH

本日はキャリパーをOhしました。

本来はモナカ対抗キャリパーはあまりかち割るのは御法度なのですが、今回はかち割りました。

だってそのままだとめんどくさいんですものwww




固着を直し清掃してらラバーグリースにてゴム部品に給油して完了です。


しかし相変わらずゼロハンにしては対抗2podとか豪華すぎてびっくらしましたよ(^_^;)

さすがイタリアン(笑)

Posted at 2014/01/12 22:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年01月10日 イイね!

凝った作りを…(--;)

今回は、サイレンサーの分解です。

しかしこいつをバラした人は恐らく日本にはいないのではないでしょうか??(笑)




年式によって鉄とステンの二種類あるようですが私が手に入れたものはすべてステンでした。

ステンは固いし電気で溶接しないといけないので微妙にいやなのですが、まぁサクッと切ります。

私見ではせいぜいパンチングパイプにグラスウール的なもんかとおもってましたが、甘かったです(--;)

はい




見事に多重段階膨張式で部屋が何個もあり通過抵抗がありさらに出口には…

はい



また絞り…


ん~ん排気規制はやはりここまでしてあったか(^_^;)

静かだとは思ってましたがここまで凝った作りだとは…

さて排圧をのこしつつ規制を緩和して静かなマフラーを作るにはどうしたらいいかですが、恐らく最後の絞りさえとれば膨張回数の減が一回減るだけですみますのでこれがベストバランスな気がします。

ただでさえトルクのないエンジンなのに抜けだけ良くして音だけで進まないエンジンにすると悲惨なので、規制だけはずして、排圧は残す改造を施します。

抜けと排圧のバランスはとても重要で過ぎたるは及ばざるが如しのごとく、抜けすぎは高回転のパワーだけでとても街乗りでは扱いづらいものになるのでさじ加減が重要ですネ





Posted at 2014/01/10 20:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation