• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむし~がのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

特性違いチャンバー製作

前回キャタライザー除去とチャンバー内の2重管構造を撤去したのですが、某チャンバーのように回せば速いけど高回転以外は今一効率がよろしくない(純正よりはいいけど)高回転型なので、低中回転で反射波が返ってくるように改造します。

よって、おニューチャンバーが必要なのでかき集めてきました。



まぁこの車種の純正チャンバーなんて社外に交換する方にとってはゴミですからね(笑)


低中回転チャンバーに必要なファクターは適度な『排圧』『チャンバー容量』『コーンの角度と長さ』です。




計算式である程度、音速と排気量とチャンバー長さで大体の形状は出ますが、シリンダの排気ポートの関係もあり、これから試行錯誤は避けられません。

まぁチャンバーのキャタライザー除去だけなら簡単なんですけどね。

これ副業で始めようかな…www
って今時このゼロハンミッションユーザー何人いるんだよって話だよね…(T_T)
Posted at 2014/01/09 22:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク
2014年01月07日 イイね!

クラッチ整備とMTオイル交換

今回はクラッチの清掃(アルミ粉)とオイル交換です、このMY型のミッションはクラッチ回りがアルミを多用してるため結構アルミ粉がでます。

プレッシャープレートまでがアルミなんてビビりましたがwww

まぁフリクションプレートは鉄なので問題は無いと思いますが( ・ε・)

オイルはこまめに換える必要があります。
何がめんどくさいかってチャンバーとらないとドレーンがとれないOTL

しかしドレーンの磁石には鉄粉が花咲いてますので掃除しないと気分悪いし見ればダメージの目安にもなりますしともかく外します。




そしてカパっと外せばクラッチ君がいますのでスラッジの清掃と各部擦り合わせをします。

フェーシングはバリ溝ですので再利用です。






ちなみにプレッシャープレートには位置があり一ヶ所しかはまらないのでアイマークを合わせてはめこみます。

ちなみにクラッチスプリングにワッシャーを一枚入れて組めば若干の強化クラッチになります。




やる方は自己責任で、これでフルパワーにしても滑ることはないですが、レバーが当然ですが若干重くなります。


あとはチャンバー交換するのでしばらくはこのまま不動車です(笑)
Posted at 2014/01/07 11:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2013年12月02日 イイね!

GPR50のタイヤサイズとチェーンサイズ

デルビ君のタイヤサイズはフロントが100 80 17でリアが 130 70 17となってます。

これは昔(パカヘッド)の刀とかよりは太いんですが、いかんせん迫力がないんです、特にリアが…

そこでフロントを110 80 17 リアを140 70 17にサイズアップします。

最初はフェンダーと干渉するかとおもったんですが、以外と加工無しでいけました。




大分カツカツではありますが(^^;

そしてチェーンも新調します。

デルビのノーマルチェーンサイズは420の132Lです。

しかしフロントスプロケを15Tにしてる場合は134Lが適正サイズです。

今回はエヌマの強化カラーチェーンを使い色をグリップとバーエンドで合わせました。




私は135Lにカットして気持ちホイールベースを延ばしています。

この方がフェンダーとの隙間も広がりますので。




比較です、たった1㎝ですが迫力は段違いです。

ちなみに走行性能は落ちます、特に旋回性能はセッティング無しでタイヤだけ太くした場合は仮想バンク角と実バンク角が変化してより深く倒さないと曲がらなくなります。

ですので本気で攻める方はノーマルサイズのがよろしいと思います。

さぁ次はブレーキとオイルポンプまわりですかね。
Posted at 2013/12/05 20:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2013年12月01日 イイね!

PHVAキャブセッティング

いろいろいじり倒してもどうもキャブがしっくり来ない…

何気なく怪しかったスロージェットはずしたらなんと♯32 (笑)

アハハハハハ( ☆∀☆)

セッティング出るわけねぇじゃんwwwww


お前はポケバイか!!(ノ-_-)ノ~┻━┻


これケイヒンとかミクニならまだ無理矢理でもセッティング出たんだけどデロ様はスローとメイン、ニードルが全域でオーバーラップしてるから全部がバランスよくかみあわないと気温やキャブヒーターの効きですぐセッティングが崩れるんですわ…


このままじゃ気持ち悪い加速なのでスローを大人しく頼みました。

PHVAのスローはミクニのPC20の小丸と同サイズですが、♯60までしか小さいのがないのでそれ以下は前原さんで頼みました。

ちなみにPHVBで頼むならCDタイプのスローでつな♪


おそらく45~55の間ではないかと。

しかしデロ様はクセがありすぎて最初は超悩みます。
しかし少しづつ理解していけばデロ様でも調教していけるはずです(笑)

がんばんべ~(*´ω`*)
Posted at 2013/12/01 21:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2013年11月29日 イイね!

GPR50及びRS50のフルパワーを妨げるものまとめ

とりあえずうちのデルビ君はまともに走るようになってきたのですが、ユーロ2規制で何がいけなくてどこを直すのかをまとめてみます。

ちなみにこれはサーキットを走るため及びナンバーを2種登録して30縛りがない方とかが参考になされてください、普通の登録だと60で捕まると免停になりますので…(-_-;)

なお個人的なまとめで全てにおいて確証があるわけではなくわたしのGPR50に基づいて書いてます。

MY型の規制は大きく分けて『吸気系』『排気系』『電装系』の三つに仕掛けられてます。

『吸気系』

まずエアクリboxの吸気口にリストラクターがついてます。通称ブタ鼻

これは規制の一種なんですが、同時にエアクリの箱をチャンバーがわりにして低中トルクを稼いでいます。
外すと高回転は回りますが低回転がスカスカになります。
ボアアップとかするならいいですが排気量ノーマルなら取ると遅くなります。下手に外してはだめです。

次にキャブの手前の金の蓋ですがこれはおそらく新車でも買わない限り外されていると思います。

そして一番気づかないのがリードバルブベースにもリストラクターがあります。ビックキャブつけてもリードバルブ通過混合気が少ないと本領は発揮されません。 これはベースをはずして裏から叩けばはずれます。
100㎞超えを目指すならはずしましょう。

『排気系』

言わずと知れたチャンバーエキパイについた漏斗状のリストラクター、これも正規の新車じゃない限りは恐らく取り外されていると思います。

エキパイとチャンバー間の通称『盲腸』これはコンバージェントコーンからの排気反射を弱めてるものなので切り落として溶接して蓋をします。

チャンバー内の触媒とエセ二重菅構造

ノーマルチャンバーは触媒があるしダイバージェント偽装もあるので切断溶接ができない方は潔く社外チャンバーに変えましょう。


『電装系』

これはもうCDIです、125のように加工ではなくマロッシCDIに換えるしか手はありません、100超えをめざすなら換えるしかありませんが、町のりなら純正で事足ります。

とまぁNSR時代のフィーリングに戻すのはかなりの手間ですね。
ユーロ2は手強かったです…


でもいいバイクなので可愛がっていきたいですね、とりあえずゾイルのご褒美でもやっとくかwww

Posted at 2013/11/29 22:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

仕事柄ネタが毎回ディープですがお気軽にどうぞ(^^) 更新サボり癖がありますが(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
通勤快適仕様となっておりますwww 一通りいじり倒しました(笑)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation