• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

立山③ 2015/04/30~05/02

立山③ 2015/04/30~05/024/30~5/2 GWの立山キャン 三日目 最終日

その① その②からの続きです。

5/2の行程

雷鳥平キャンプ場→別山乗越→別山→別山乗越→
奥大日岳→雷鳥平キャンプ場→室堂ターミナル



雷鳥沢の斜面をトラバース

別山からご来光を見る為に真夜の2:40にテント場出発

周りのテントの皆様、出発準備でゴソゴソと煩くごめんなさい。





別山乗越にある剱御前小舎に到着





別山に到着





別山から夜明け前の剱岳





別山から夜明け前の立山





五竜岳の左から太陽がちょっと出てきました。





朝日

あ~がっかりなご来光です・・・





五竜岳と昇る太陽





朝焼けの立山





朝焼けの剱岳

期待が大きすぎてショック・・・もっとピンクやオレンジに染まる姿が見たかったです。





空だけ霞んでいます。





別山をあとにします





稜線から剱岳と白馬岳





剱御前小舎に戻ってきました。





奥大日岳へ





室堂平、雷鳥平キャンプ場を見下ろす。





雷鳥平キャンプ場、浄土山、立山





剱岳早月尾根と猫又山





右のピークの向こうが奥大日岳

アップダウンが多いです。





奥大日岳





稜線からパノラマ撮影

ウネウネな立山アルペンルートが見えます。





奥大日岳の山頂が見えてきました。

右側は巨大な雪庇、近づけません





奥大日岳  2605m 日本200名山





遠く白山をバックに





剱岳

どの角度から見てもカッコいいですね♪





猫又山





戻ります





左から立山~浄土山~室堂山





別山、立山、浄土山の立山三山





急斜面ですがグサグサ雪なので安心、駆け降りると気持ちがいい~





地獄谷からはモクモクとガスや水蒸気が





キャンプ場が近くなってきました。





浄土山と雷鳥平キャンプ場をズーム





テントに戻ってきました。





テント撤収、パッキング完了





キャンプ場をあとに





最後の登り返しが辛い!





雷鳥平キャンプ場

また来年!





奥大日岳





雷鳥荘





高原バスと立山ケーブルカーで立山駅へ





立山駅




おわり
Posted at 2015/05/28 18:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年05月16日 イイね!

立山① 2015/04/30~05/02

 立山① 2015/04/30~05/024/30~5/2 GWの立山キャンプ 初日

メンバー 後輩K 私

4/30の行程

富山の立山駅からアルペンルートで室堂平入り
雷鳥沢でテント設営→浄土山→一ノ越→雷鳥沢キャンプ場



富山 立山駅

アルペンルートのきっぷ購入の為に並びます。

義務化された立山入山に必要なビーコンは駅構内のレンタルショップで借りました。

一応前日に電話予約





室堂ターミナル

右 本日登る浄土山

良い天気です、観光客が多いです





ダブルザックな後輩K

腹に抱えているザックの中にはビール&ワインと鍋セット





ミクリガ池はほとんど雪の下

右 浄土山

左 雄山 大汝峰 富士ノ折立からなる立山





雷鳥を探せ①

皆さん、寝そべったり凄い体勢で写真撮っていました。





雷鳥平キャンプ場が見えてきました。

テントはまだ少し

正面の山は別山~別山乗越の稜線






雷鳥平の野営管理所

テント泊の受付をします。





わが家

前日?掘られ跡地を整地拡張してテント設営、見晴らしの良い方向に出入り口を向けます。

テント張る場所は区画ロープぎわが人気みたいです。





違う角度から





レンタルしたビーコン

室堂ターミナルの安全指導員に入山届のチェックはされましたが、ビーコン有無のチェックはなし。

入山している人達は全員ビーコン携帯しているんだろうか・・・





浄土山へ向けて出発

来た道をまた戻る事になりますが近いので大した事はありません。





雷鳥を探せ②

足に識別用の輪っかがあります。





浄土山と飛行機雲

ザクザク雪なのでノーアイゼン





振り返って

室堂平と大日三山、右遠くは猫又山?





浄土山の北峰に到着





北峰にある軍人霊碑





北峰から南側の展望

北アルプス南部の百名山を一望できます。

左手前は浄土山南峰と竜王岳の頭





北側には別山と剱岳の頭が





浄土山南峰頂上 2,831m 立山三山の一座





浄土山南峰からの展望

右から薬師岳、五色ヶ原、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍・穂高、野口五郎岳





薬師岳、五色ヶ原、黒部五郎岳ズーム

薬師岳や五色ヶ原は未踏なので歩いてみたいですね。





竜王岳

後輩K 「竜王岳も登りましょう!」
私 「危なそうなのでやだ」
後輩K 「わかりました・・・」

あとから

私 「やっぱり登ればよかったな」
後輩K 「だから言ったでしょ!」

大体いつもこんな感じです・・・すまないヘタレな先輩で。





針ノ木岳

蓮華岳の頭も見えます。





浄土山を後にします





立山

一ノ越山荘に下ります





雷鳥を探せ③

後ろは竜王岳





一ノ越山荘と立山






一ノ越山荘





一ノ越山荘裏からの展望

基本、浄土山からの展望と同じです。

常念山脈も見えているんかな?





雷鳥沢キャンプ場に下ります

BCの人達が気持ち良さそうに滑っています。

羨ましい!





浄土山をバックにトラバース中

皆が歩いていない適当な斜面を下ります。

この場合、ピッケルは右手に持ちましょう





良い眺めです♪





立山をバックに

斜面を駆け下ります。

気持ちイイ~♪





テント場に戻ってきました。





テントの中から立山

細引きとスコップ&ストックを使って衣類を干します。

ロープぎわにテント張った人達はそのままモノが干せて便利なようです。





登山靴も乾燥させます。

キンキンに冷えたビールが美味しいです。

今回はビール6本だけ担いできました。





今回の食料

麺類、レトルトがメインです。

あとは後輩K奥様が仕込んでくれた鍋セット





調理中

湯銭しているだけです・・・





完成

ここのテン場は近くて楽なので来年はもっと手の込んだ食材を持ち込みたいですね。





夕日を浴びる立山

ピンクには染まりませんでした・・・残念。



その2へ続く


室堂ターミナル(8:37)~雷鳥沢キャンプ場(9:14-11:35)~浄土山北峰(13:26)~
浄土山南峰(13:44-13:59)~一ノ越山荘(14:22-14:27)~雷鳥沢キャンプ場(15:15)
Posted at 2015/05/17 18:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年05月07日 イイね!

立山で残雪キャンプ

立山で残雪キャンプ4/30~5/2は立山の雷鳥平キャンプ場でテント泊

立山三山と奥大日岳を歩いてきました。

3日間とも快晴♪

それにしても暑かった・・・詳細は後日





浄土山から立山連峰





雄山頂上





雷鳥と剱沢カール





別山から朝日を浴びる剱岳





奥大日岳





奥大日岳から剱岳





浄土山、立山、別山の立山三山


Posted at 2015/05/07 19:43:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年04月19日 イイね!

越知山 2015/04/18

越知山 2015/04/184/18は福井市と越前町の境にある越知山へ
はじめてのお山です。

白山を開山した泰澄が少年期に修行したと伝わる越知山

史跡が多くて歴史を感じる興味深いお山でした。


下山道中、先月の取立山でお会いしたよっさんとばったり!

今回歩いた行者道コースは適度なアップダウンがあるトレイルでとても気に入りました♪

しかし、また右足の小指が痛い・・・3週間近く大人しくしてたんですがダメでした(涙

越知山から先の六所山まで行きたかったけど引き返す事にしました。

この調子ではロング行程は無理そうなので何か対策を考えないと。



登山口 泰澄の道




イカリソウ




新緑

落ち葉の登山道も気持ち良いです




越知神社




ザゼンソウ

珍しい花ではないのですが初めて見たので嬉しい




越知神社の室堂

神主さんと色々とお話し、お茶やお菓子までご馳走なり30分まったり休憩。




お金持ってこなかったのにお守り頂きました。

近日中に払いに行きます。




下山完了

やっと夏タイヤに交換、近所のおじさんに「ネジ長くない?」と言われました。

昔、シビックで使っていた余り物ナットです。



何か忘れていると思ったら展望台に上るの忘れてました・・・次回ですね。



登山口(8:31)~越知山頂上(9:46)~室堂(10:00~10:33)~登山口(11:38)
Posted at 2015/04/19 23:06:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年04月08日 イイね!

取立山~大長山 2015/03/26

取立山~大長山 2015/03/263/26は取立山~大長山へ

後輩Kが大長山へ行くと言うので便乗

私は夜から仕事なのにアホなヤツです。

今シーズン、取立山7回、鉢伏山3回、大長山2回
でしたが全く飽きません。

早めに大長山に着いたら赤兎山まで行く計画だったのですが前日までの降雪で新雪がタップリ。

脹脛~膝下ラッセル区間が多くて時間が掛かってしまい赤兎山は早々に諦めました。

でもフカフカ雪の中歩けてこの状況、嬉しい悲鳴です。

青空、霧氷、上質な雪質と3月終わりにしては最高の条件、何回も見ている景色ですが青空と新雪があると全然違う眺めです♪



4:21 ヘッデン点けて出発

相棒はいつもの雨男 後輩K

しかしここ数回は晴れる日が多く、彼に対する評価は「悪い」から「やや良い」に変りつつあります(笑





稜線から朝日を浴びる経ヶ岳

鹿島槍ヶ岳っぽいです。

取立山頂上か原高山頂上で朝日を見たかったのにラッセルがきつくて間に合いませんでした。





ラッセル頑張る後輩K

取立山の大斜面は雪深くて疲れます。





雪煙




取立山頂上

この時間、白山はもろ逆光





そのまま原高山へ





霧氷と経ヶ岳






プチラッセル

3月終わりなのにフカフカ雪を歩けて気持ちがいい





影が長~い

キャプテン翼みたいです。

股間から出てるイチモツは気にしないで下さい・・・ストックです。





原高山頂上から白山





板谷の頭へ





板谷の頭への登り

なるべく楽できるように締まった雪面を歩きます。





板谷の頭から鉢伏山へ





ブナ林





ダケカンバの霧氷




烏岳とジャム勝がある法恩寺山





シュカブラと白山





鉢伏山頂上から経ヶ岳





白山~別山~三ノ峰と大長山

鉢伏山頂上から





大長山




白山





大長山へは150m下りて250mの登り

今回も直登ルートで登ります





直登中

左側の尾根は巻きルート





太陽と青空が眩しい~

テンションあげあげ





大長山の頂上尾根が見えてきました





樹氷

頂上尾根に出ました





大長山頂上に到着

白山~別山~三ノ峰の眺めが素晴らしいです





別山、三ノ峰ズーム





白山ズーム





大長山頂上から経ヶ岳

両サイドに銀杏峰、部子山、荒島岳





大長山頂上は360度の大展望

景色を眺めながら昼食休憩





記念に一枚





赤兎山

大長山から先へ少し散歩するとこの眺め

赤兎山までは細尾根やアップダウンが多くて大変そうですが来年はあそこまで行きたいですね。





風紋と白山連峰

ソフトクリームみたいで美味しそうです。





大長山へ戻ります





往路を引き返します





大長山を後にします





登り返しも辛い





鉢伏山に到着





鉢伏山の特等席で休憩中の人に出会う





鉢伏山の広大な山頂台地





板谷の頭~原高山~取立山へ

後方に越前甲、加賀甲、大日山





取立山へ最後の登り返し





あとは下るだけ




R157駐車場(4:21)~取立山(6:46-6:51)~鉢伏山(8:54-9:05)~大長山(10:14-11:40)~
鉢伏山(12:25-12:35)~取立山(13:46-13:52)~R157駐車場(14:57)
Posted at 2015/04/08 10:55:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation