• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

白山 砂防新道~観光新道 2015/06/11

白山 砂防新道~観光新道 2015/06/116/11は白山へ

夜勤明けで遅いスタート、時間ないので上りは砂防新道で。

御前峰には3人だけと静かな山頂を満喫

何度来てもいいもんです♪


下りはお楽しみの観光新道

花観察、写真撮影しながらのんびり下ります。

それに、別山や加越国境の山々を眺めながらの稜線歩きは気持ちいい~

天気もまずまずで花がたくさん見れて満足でした。



別当出合登山口





ミヤマダイコンソウ





十ニ曲りから別山





延命水  冷たくて美味しい♪





リュウキンカと別山





弥陀ヶ原と御前峰





室堂に到着





御前峰山頂から

別山と室堂、定番の眺め





山頂から大汝峰と剣ヶ峰





大汝峰





剣ヶ峰

山頂への踏み跡が薄っすら、時間ないので今回もパス





山座同定盤と三方崩山





御前峰山頂を後に





別山と室堂





黒ボコ岩の分岐、観光新道へ





ハクサンイチゲと別山





ハクサンイチゲ





シナノキンバイ





ミヤマクワガタ





別山   何枚も撮ってしまいます





キヌガサソウ





ハクサンタイゲキ





マイヅルソウ





殿ヶ池避難小屋と白山釈迦岳





白山釈迦岳とシゲジ   殿ヶ池避難小屋から





ゴゼンタチバナ





ツマトリソウ





ツガザクラ





イワカガミ





ミヤマキンポウゲロード





ハクサンチドリ





赤兎山、経ヶ岳、大長山、鉢伏山

荒島岳もボンヤリ





サンカヨウ





ゴール





駐車場に戻ってきました




別当出合(9:42)~中飯場(10:04)~室堂(11:40-11:52)~御前峰(12:14-12:56)~
室堂(13:13)~殿ヶ池避難小屋(14:25)~ 別当坂分岐(15:24) ~別当出合(15:55)
Posted at 2015/06/30 09:03:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月16日 イイね!

荒島岳 2015/05/31

荒島岳 2015/05/315/31は荒島岳へ

ガスで展望がないのでテンション上がらず撮影意欲が湧きません。
でも、気温が低く小雨が火照った体に気持ちよく足は快調。

景色はさっぱりでしたがガスとブナ林の組み合わせが中々綺麗でした♪



霧やガスの中のブナ林も良いですね





山頂で15分ほどガスガスな景観を楽しむ





イワカガミ






ブナ林





同じ会社のきのこ職人Yさんとバッタリ!





荒島岳のブナ林は素晴らしいです




勝原スキー場(5:28)~しゃくなげ平(6:38)~荒島岳山頂(7:06-7:24)~しゃくなげ平(7:56)~
勝原スキー場(8:53)
Posted at 2015/06/16 22:36:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月10日 イイね!

白山 釈迦新道~観光新道~白山禅定道 2015/05/24

白山 釈迦新道~観光新道~白山禅定道 2015/05/245/24は今年初の白山へ

メンバー 後輩K 私

私はサクっと登れる砂防新道往復が良かったのに後輩Kが釈迦新道~白山禅定道の周回ルート案を譲りません。

あんたもドMですな~って事で渋々ついて行く事に(笑


砂防新道往復でも、この時は市ノ瀬から先が通行止めだったので登山口のある別当出合までは約7.5キロの車道歩きのオマケつきで結構ロング。

結果、周回コースの方で大正解でした。

好天の中、ブナ林の新緑、雄大な眺め、気持ちの良い雪渓歩き、それにお花も少々。

このルート5月に歩くの初めてでしたが、お腹いっぱい楽しめました♪



ヘッデン点けて市ノ瀬を出発

釈迦岳登山口まではしばらく車道&工事用林道歩き





日の出は工事用林道のトンネル辺りで





1時間歩いてやっと釈迦岳登山口





広大なブナ林

残雪で夏道がほとんど分かりません、赤リボンとGPSを頼りに進みます。





見事なブナ

残雪の中綺麗 でした♪





隙間から別山





ブナ林を抜けると広大な雪渓歩き

荒島岳、赤兎山、経ヶ岳、大長山、鉢伏山を背に

見晴らしが最高





釈迦岳前峯に到着

正面は白山御前峰と大汝峰





別山   釈迦岳前峯から

男前ですな~

チブリ尾根、砂防新道や観光新道の尾根もよく見えます。





四塚山~七倉山~大汝峰~御前峰





四塚山、七倉山へ





雄大な眺めです





頑張る後輩K





雪渓歩きが気持ちいい♪

右後方 白山釈迦岳





急斜面トラバース   こんな箇所が二ヵ所

二人とも横着してアイゼンは装着せず、ピッケルのみ使用

キック、ステップで慎重に歩きますが滑落したら100m以上下の谷底へ





急斜面トラバースを振り返る

やっぱりアイゼン着けた方が安全です 。





七倉ノ辻に到着   正面は四塚山





七倉ノ辻から大汝峰





大汝峰へ   ハイマツ帯の中を進みます





七倉山を振り返る

大好きな眺めの一つ





大汝峰の避難小屋





大汝峰山頂  2684m





大汝神社





御前峰と剣ヶ峰

定番のショット

噴煙上がる御嶽山もボンヤリ見えます。





大汝峰山頂から

左 別山
中 荒島岳
右 赤兎山、経ヶ岳、大長山、鉢伏山





大汝峰を下り御前峰へ向かいます





翠ヶ池

昨年は池の上に立てましたが今回は危なそうなので止めました。





御前峰





剣ヶ峰

私は登りたかったけど後輩Kが疲れてもうやだと言うのでパス・・・またの機会に





御前峰頂上

槍・穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山など北アルプスも見えました。

好天の日曜なのに人はわずか、やはり別当出合まで車が入れないと少ないみたい。

おけげで静かな山頂を満喫





白山 御前峰頂上  2702m

今年もお世話になります!

正面は大汝峰





別山と室堂





記念に一枚   別山をバックに





白山奥宮





下山開始   室堂には寄らず右の雪渓を下ります。





弥陀ヶ原と御前峰

岩肌ゴロゴロな反対側から見る景観とは全然違います。





観光新道の雪渓を下る

別山を眺めながらテンション上がります





殿ヶ池避難小屋が見えてきました

遠くは赤兎山、経ヶ岳、大長山、鉢伏山

取立山も少し見えているような・・・




昨年新雪された殿ヶ池避難小屋





白山釈迦岳   殿ヶ池避難小屋から

午前中歩いていた稜線を眺める





白山釈迦岳とミネザクラ





慶松平

別当坂分岐からは白山禅定道へ、ここから下は花が豊富でした。





慶松平から白山釈迦岳

ブナとダケカンバ






白山禅定道はずっとイワカガミロード





イワカガミ





指尾山





六万山   展望はありません





サンカヨウ





ミヤマカタバミロード





ミヤマカタバミ





市ノ瀬に戻ってきて下山完了

周回距離約25キロ、累積標高約2300mでした。


前日からほとんど一睡もしてなかったので疲れたー

このルート、来年はもうちょっと残雪豊富な時に歩いてみたいですね♪


市ノ瀬(3:43)~釈迦岳登山口(4:43)~釈迦岳前峰(6:38-6:44)~七倉ノ辻(8:36-8:53)~
大汝峰(9:34-9:41)~御前峰(10:23-10:55)~黒ボコ岩(11:22)~
殿ヶ池避難小屋(11:39-11:43)~指尾山(13:05)~市ノ瀬(14:04)
Posted at 2015/06/10 18:18:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月09日 イイね!

経ヶ岳 2015/05/18

経ヶ岳 2015/05/185/18は夜勤明けでそのままお山へGO♪

池の大沢のブナ林が見たかったので経ヶ岳へ。

残雪の中でブナの新緑が綺麗で眠気が吹っ飛びます。
山容もカッコよく、白山はじめ周囲の眺望も申し分なし!

さすが日本300名山です。



駐車場の展望台から大野の街

右 銀杏峰 部子山
左 荒島岳





保月山林道登山口スタート





イワウチワ





イワカガミ





ショウジョウバカマ





稜線から大野の街





経ヶ岳

雪渓を下り池ノ大沢へ下ります





池ノ大沢





池ノ大沢から経ヶ岳





池ノ大沢

綺麗な所です、秋の紅葉も楽しみ♪





稜線に戻り池ノ大沢を見下ろす

白山より古い太古の噴火口跡です





池ノ大沢と荒島岳、銀杏峰





経ヶ岳頂上  1625m

一人貸切です





藪をかきわけ展望の良い場所へ

白山~別山~三ノ峰、その手前に赤兎山と大長山





白山ズーム





別山、三ノ峰ズーム

手前、赤兎山の避難小屋もかろうじて見えます





昼食タイム  今回はアルコールストーブ

昼食の早ゆでペンネ、茹で汁が残らないように少量の水を吸わせます。

茹で汁をそのまま地面に捨てるのは絶対に止めましょう。





完成





中岳と杓子岳   下山開始





ツバメオモト





ミツバノバイカオウレン





ミツバオウレン





イワナシ





アダムとイブの木





アダムとイブの木

ブナとミズナラが絡み合っています。





ゴール



広域林道登山口(9:15)~保月山(9:48)~杓子岳(10:17)~中岳(10:33)~
池ノ大沢(10:43~11:03)~経ヶ岳(11:32-12:28)~中岳(12:53)~杓子岳(13:08)~
保月山(13:31)~登山口(13:55)
Posted at 2015/06/09 17:41:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月08日 イイね!

銀杏峰 2015/05/14

銀杏峰 2015/05/145/14は冬に何度もお世話になった銀杏峰(げなんぽ)へ

今回の目的はじっくりお花鑑賞、それとブナ林の新緑

見たことない花を求めていつも以上に血眼になって探しますが、たくさん花が咲いているので中々前に進みません。

撮影枚数も約800枚と無駄ショット連発(汗

結果、見れたのは定番の花ばかりでしたが色々な花が見れたので満足です♪

ブナ林の新緑や頂上からの遠望も綺麗でしたね~


いこいの森   名松新道登山口スタート





ヤマルリソウ   初めて見ました





仁王の松





ブナ林   銀杏峰は若いブナの木が多いです





新緑の中、気持ちがいい♪





前山に到着





前山から大野の街と白山~別山~三ノ峰

手前に経ヶ岳





カタクリ





フデリンドウ





オウレンの一種だと思うのですが何オウレンなんだろうか?





一番見たかったザゼンソウ





ザゼンソウ

この奇妙な姿形・・・フラットウッズの宇宙人を思い出す

これ↓






銀杏峰頂上に到着

厳冬期とはまったく違う景色です





頂上から白山





昼食タイム

エスビット固形燃料ストーブを初めて使用、メリットは圧倒的な軽さ





湯沸し中・・・沸騰まで長い、そしてカップの底は煤で真っ黒

今季テント泊縦走で使おうと思っていたのですが、火力もアルコールストーブより弱く使い勝手はよくなさそう・・・日帰りでお湯をちょっと沸かすぶんにはこれで十分です。





まったり休憩して出発

極楽平を横断、部子山が少し見えます。





極楽平から銀杏峰山頂を振り返る

左に白山





ワチガイソウ





キクザキイチゲ





姥ヶ岳と能郷白山

そのうち行ってみたいです。





ミヤマカタバミ





紅白イワウチワ





小葉谷登山口に下りてきました

ここから、いこいの森まで約3キロちょっと車道歩き





ゴール




宝慶寺いこいの森登山口(8:08)~前山(9:27)~銀杏峰(10:20-11:43)~
小葉谷登山口(12:56)~いこいの森登山口(13:25)
Posted at 2015/06/08 18:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  1 2 3 456
7 8 9 10111213
1415 1617181920
21222324252627
2829 30    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation