
皆さん、またまたこんにちは。
けっこう忙しい毎日を過ごしているにもかかわらず、今日はかなりのんびり過ごせているayasukeです。
書けるうちに書いてしまえって事で本日2つ目、カーセキュリティーについて書きたいと思います。
正直、私は被害にあったことはありません。私の周りもいませんでした。でも、大阪在住です。昨今の実情にやっぱり人事ではないです。やられてから「付けときゃよかった(泣)」では遅いです。愛車購入時ある人が「Explorerはパクる人おれへんよ!だって台数少ないからすぐに足付くし、標準でイモビライザーついてるし、何よりなんかされたって保険でいけるやん」なあ~んて言ってのけた人がおりました。
じゃあ、「パクられて案の定、足付いて見つかって、ハイ、帰ってきたから乗ってください、車の中ぐっちゃぐっちゃにされて保険で直して、ハイ、直ったから乗ってください」で皆さんは何の躊躇いも無くまた乗れますか?何年も乗れますか?怖くないですか、またなんかされそうで嫌じゃないですか...私は無理です。嫌です。訳のわからん人間に乗り回されたり、引っ掻き回されたりした車には正直乗れません。そして、イモビライザー、いたずらや車両内盗難には全くの無意味です。
自己防衛、すごく大事だと思います。大事に、大事に大切に乗り続けたいんです。じゃあ、ちょっとというかすごく高価ですけど「カーセキュリティー」付けよう!!!ってことで色々検索、ショップ廻りしました。万能なものなんてないんで私はいたずら、車両内盗難予防をメイン目的にYUPITERUのGrgoシリーズにしました。
現在、いろんな「カーセキュリティー」グッズが出ていますが一長一短です。それぞれの特徴を把握した上で、自分の目的をはっきりさせた上で選べば後悔しない買い物になると思います。
ここで、1つ、今回の「カーセキュリティー」に関して快く理解してくれ、一緒になってセキュリティーの設定に付き合ってくれ、大金はたいてくれた嫁さんに感謝です。
さて、Grgoなんですが細かいことはプロの方に直接聞くのが一番わかります。なんで私の説明は省きます。
とりあえず、私の装着例で言いますとマイクロ波センサー、ドアロックアダプターをオプションでつけて、スキャナーはちょっとわかりずらいですけど雰囲気に合わせてこんなのをつけました。
動作確認はスキャナーでもわかるんですが、カモフラージュと思われる可能性がありますので、フロントドアに「Grgo」ステッカー&ハンドル横に動作確認用LEDをつけてもらい、「ほんまもんやで~、ちょっとでも触ったら、って言うかもうそんなに近づいて見てる時点で警告音なってるで~」ってな感じです。
警告音...これだけでも結構大音量です。発報音なんて大・大・大音量です。
ちょっと狭い駐車場などで私の愛車の横を人、車通るだけで警告音なります。なのでみんなびっくりして愛車から離れます。狙い通りです。ただ、装着初期に近所の小さい子供たちが嬉しがって近寄りまくって鳴りまくったのはちょっと内緒です(汗)。
あと、「Grgo」はシステムアップが容易な点も魅力でした。なのでとりあえず、最低限の予防策を講じ、あとから追加していってもいいんじゃないかなあと思います。
そんなこんなであんまり取り留めのない話になってしまいましたが、皆さんにちょっとでも「カーセキュリティー」について考えてもらえる機会になればなあと思って書いてみました。だって、みんカラユーザーの方って本当に車、大好きですもんね。
ってことで取り付けはパーツレビューでも書きましたが「ITODENKI-SERVICE」さんです。「ITODENKI-SERVICE」さんとはここが”出会い”なんです。
この出会いで私は当然「カーセキュリティー」の目的、方向性、大切さを教えていただき、”出会い”の大切さも学ばせてもらえました。
あんまり書くと重みがなくなるんでやめときますが本当に井藤兄弟、これからもよろしくお願いいたします。
作業内容はこちらから→
①、②
ayasukeでした。
Posted at 2009/12/02 17:15:46 | |
トラックバック(0) |
EXPLORER | クルマ