まとめて取付!カーナビ編~その1
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
オーディオ回りのパネルを外し、純正DOPナビとご対面。
モニタしたの空きスペースにBCASカードリーダーが有ったり、各配線をご丁寧にスポンジテープで固定していたりと、丁寧な取り付けをしています(異音防止の為)
が、外す方は相当の覚悟が必要です。
とにかくあっちこっち固定されていて、外すだけで結構な労力が必要となります。
ナビはレガシィで使っていた、AVIC-ZH0077とビーコンユニットを移植します。
パイオニアのTVアンテナってパーツで頼むと恐ろしく高いね。。。
互換品なら安価ですが性能が???なのでケチらず純正品を選択しました。
アルパインみたいに載せ替えキット化して欲しいですね。
2
手始めにナビを撤去。
奥行きが意外とないので配線の収納方法を考えておく必要があります。
あと、10系後期はMOPナビとDOPナビで純正リアカメラの配線が異なるようですので、4Pカプラの有無と配線を確認しておきましょう。4Pカプラが無い場合はビートソニックのお高いケーブルが必要となります。
3
まずはTVアンテナの取付
内側はこんな感じに取り付けました。
配線はルーフ沿いにAピラーまで持って行って、Aピラー付け根から左右2本づつ分けてナビまで引き回します。
運転席側Aピラー側からナビまで配線する場合はメーターを取った方が作業性が大幅に上がります。
GPSアンテナ設置場所探しの為に外しましたが、フードクリップ2,3個とビス数本なので外した方がいいと思います。
4
横のアンテナは要注意でガラスの上部20%以内でないと車検NGの様ですので、
下過ぎない様に設置してください。
画像が分かりずらく申し訳ないですが
受電部がアシストグリップの中間あたりになるように設置しています。
5
GPSアンテナはダッシュに置きたくない派なのでデッキ奥(白丸部分)に設置しました。
確かPioneerはマグネットシートが無いとGPSの感度が著しく低下するのでマグネットシートを貼って、GPSアンテナと両面テープで固定してください。
※ 昔はGPSアンテナがマグネットになってたのに・・・
6
VICSビーコンアンテナはダッシュボード中央、最前部に固定。
ガラスとダッシュ先端の隙間が堅く、VICSケーブルを押し込む際に断線しないように注意しましょう!
※ 画像撮ってなかったので後日追加します。
7
純正ナビに刺さっていたカプラー先に画像の様な指示があったので接続。
配線は邪魔なので運転席側まで移動。
多分DOPのセキュリティーの配線ではないかと?
8
無事取付できました。
が、よく見ると2DINワイドスペーサーの右下部が純正パネル部分にひっかかって押し込まれています。。。。
後日バックカメラの配線と
ナビ車速・リバース線の間引きを行う予定なのでひとまずこのままで。。。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナビ取付 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク