• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wてんとう虫のブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

360復活計画(5)

360復活計画(5)特に進んでいないのに、(5)なんて銘打つのも格好悪いのですが・・ほかにネタがないので・・・


エンジンが無いときにこそ、いやエンジンがないからこそやらなければならない作業ってなんじゃらほい・・・・・



なあ~んで考えましたら、やはりエンジンルーム内の清掃、防音・防振材の再貼付&ヒーターユニットの点検しかないっしょ!


というわけで、とりあえずよっこいしょういち・・・





エンジンルーム内に入り込んで、自分がかつてやった仕事のおさらい・・・昭和43年式スーパーデラックスの部品取り車から移植したエンジンとガソリンタンク間の防音防振材を再度剥がしてみました。なお、右となりには、リアル知り合いの方の後期型360が入庫中・・・・もはやここのモータース屋さんの昭和度はかなり高いものと思料されます。

防音防振剤を剥がすには、10本近くある留め金とガソリンコックや空気導入口といった干渉ブツを全て撤去しばいといけません。思っていたとおり、そして昔と同じく、鋭い留め金の先っちょで頭を切りました。流血です。ブッチャーです。やはり、作業には作業帽が不可欠ですね。

痛いのを我慢しながら、ゆっくりゆっくりと剥がしました・・・我ながら手間のかかることをよくやったもんだと、昔の自分に感心するやら呆れるやら・・・




なんとか原型をとどめていました。こちらは洗浄してから再利用します。この部分、そしてエンジンと車内の間、エンジンルーム内には、R1では度々お馴染みの「防振・防音材 しずか」をたっぷりと貼付しまして、それからその上にオリジナルの防音防振材をとりつけるという細かい芸ですすめたいな、と・・・また買っちゃいました。





その間、高度技術を持つヨンメリさんにお願いして、超強力油落としを塗ったエンジンマウント、アンダーカバー、エンジンスカート部分のドロドロ3点を高圧温水洗浄・・・びっくりするくらい綺麗になりました、なりすぎて、塗装まで剥げました(笑)次回は、色の噴きつけなので逆に好都合・・・ヨンメリさんに感謝。



ルーム内を見ますと、普段は見えないエンジンルーム右奥、ここにヒータユニットがありますが、マニホールドから室内に向かう赤いホースの蛇腹が穴だらけ・・・さらにユニット内部の開閉が渋くて常に半開き状態だったことが判明・・・・どうりで室内に排気ガスが入ってきて臭いわけです。




CRCの塗布で開閉や一応治りましたが、ケーブルがやはりくたびれていますので、赤いジャバラホースとともに、東京にて「レストア」・・・師匠、なんでもやってもらってすみません・・・




ルーム内は一応、油汚れ落としで綺麗にしました。このエンジンルームの塗色については、新車時からそのままです。大切にしたい塗装ですね。上手にしずかを貼りたいと思います。


少しずつ焦らずに綺麗にして、完調状態のEK32の到着を待とうとおもいます。


では、最後にベランダで花を咲かせた鉢植えの写真と元気一杯のリリィ動画を・・・キチャないエンジンルームの写真ばっかりだったので、お詫びとして目の保養にどうぞ!











Posted at 2012/05/19 02:31:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 360 | 日記
2012年05月08日 イイね!

3回目の車検

3回目の車検5月25日の期限を前に、Rワン太郎3回目の車検になりました。


従来まで、かたくななまでにDラー至上主義を貫き、各点検も全てDラーでお願いしてきましたが、先日のアノ出来事のおかげで、もうやめました。


いろんなみん友さんのご意見に従い、今回からは360の車検をお願いしておりましたいわゆる街のモータース屋さんにR1もお任せしました。(笑)


本日、体調壊して仕事休んでしまいましたので、モータース屋さんに電話して、R1を引き取りに来てもらいました(笑)

ついでに車出してもらって、飯も一緒に食べに(笑)

と、まぁこれくらい仲がいい車屋さんでして、腕も抜群なんで超安心してお任せできます!


車屋さんのピットには、エンジンが抜けた360とR1が並ぶことになります(笑)


しっかりリフレッシュして帰ってきて欲しいですね(笑)
Posted at 2012/05/08 14:43:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | Rワン太郎 | クルマ
2012年05月05日 イイね!

純正クリアテールコンビランプ取り付けとカーナビ弄り

純正クリアテールコンビランプ取り付けとカーナビ弄りこれも昨日やったことですが、お友達でLEDの先生、↑↑HiLo↑↑TA-BL5さんが、うちのR1のLEDメンテのためにお越しいただきましたので(それだけの用件ではないのですけど笑)、ついでに純正クリアテールコンビランプの取り付けとカーナビでちょい不便なところがあったので、アースをちょこっと弄る作業にトライ。

いい天気で、近場のガキ(小学4年生)2匹が、我々の周りを蚊みたいにブンブン飛び回って邪魔・・・・いやいいギャラリー役をやってくれてましたが、




まずはクリアテール。



これは、R1現役時代から欲しかったのですが、なんせ3万もするという脅威の高級品、しかもR1の製廃により、こちらももう絶版でして入手については諦めてましたが・・・・先日、ひょっこりと、しかも格安で入手できました(笑)

「もうR1には乗らない」と言った途端に入手とは・・・・詳細は整備手帳とパーツレビューをどうぞ!





あと、久しぶりに助手席のほうをばらしてみました。





ちょっと、カーナビのパーキングブレーキ関連を弄って、運転中に楽したかったので・・(悪)




テスト走行、無事に合格

ついでに近場のいい温泉に行って来ました。連休ってことでごった返してましたが、さすがにいいお湯です。





高級車が居並ぶ中、一番手前に変な形でテールランプがクリアな軽自動車が停まってますが、私はこれが一番好きですね。親の欲目でしょうか?



今月末は車検であります!






Posted at 2012/05/05 13:30:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | Rワン太郎 | 日記
2012年05月05日 イイね!

360復活計画(3)

さて、昨日5月4日、360エンジンの梱包と発送作業を済ませました。


あらかたは、お友達のヨンメリさんにやってもらっておりまして、




上蓋をはぐって、しばしの別れを告げたのであります。


下に敷くパレットまで準備してもらっていたので、私がやることは補強用の外箱と荷造り用の紐を手配することくらいでした。

外箱は近場の電気屋さんに行きまして、洗濯機の外箱をゲット・・・まあ、このようにしてテクテクともって帰ったのです(歩きだったので)




ほんで、お手伝い頂きました皆さんで楽しく梱包梱包・・・





ヨンメリさんに手配してもらった運送業者さんまで皆さんに持ち込んでいただき、




ちゃんちゃん。山口→東京までEK32(ダイナモ、セル除く)1基発送、¥6,500

実に良心的なカンガルーの絵のお店でした。


なお、参考ですが、私は当初、黒い猫の店と飛脚が走ってる店に電話でエンジンの発送をお願いしたら、黒い猫はちょっと考えて、飛脚は考える間もなく拒否られました。

しかし、いろんな方に確認すしてもたところ、両方の会社共取り扱いはしてもらえるみたいなんですが・・・・まあ、同じ断るにしても、黒い猫はともかく、飛脚のつれない電話応対には、ちょっと唖然としましたね。「前はやったかもしれないけど、今はやってない!」の一点張りでしたから。

他の業者さんも比較的エンジンの取り扱いは嫌がられまして、中には¥14,000の提示を求められた業者さんもいましたが、↑のお店に決定しましたのでこれはこちらからキャンセル。

さあ、バトンは東京へ渡されました。あとは、東京の先生、どうぞよろしくお願いします。




Posted at 2012/05/05 12:30:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月29日 イイね!

360復活計画(2)

360復活計画(2) 東京のN師匠からメールで個々具体的に連絡をうけ、それを360のかかりつけドクターの工場のお友達に転送・・・

穴あきピストンらを東京に送った結果、


「これは・・・・エンジン丸ごと見ないとダメですね・・・車を預っている工場の方の許可が必要ですが、エンジン本体を下ろして、木箱でうちに送ってもらえますか?」


問題点としては、18年の間に、3速から3速+副変速機付きエンジンに載せ替えたり、調子が悪くなる度に手元にある部品を投入した結果、昭和40年の26型本来の部品ではない年式違いの部品が混入、エンジンのバランスが崩れてしまった上、オイルポンプのOHを依頼した先が、ポンプ内のある部品を組み忘れて(もしくはなくした)、エンジンがOFFの間でもオイルがエンジンに流れ込んでいたことが判明・・・どうりで他のスバルより走り始めの煙が多かったわけです。

また、ピストンに穴が開いた原因の究明が必要となります・・・というわけで・・・





まごうことなき副変速機付きEK32です。

この油汚れが東京の師匠が「おかしい」と指摘するところです。


きちんと組まれていれば、こんな油漏れはないはず・・・組み直しです。





それまでの間,主のいなくなったエンジンルームはぽかんと口を開けているので、ヨンメリさんに協力を依頼し、清掃・内張り剥がし・最新の防振防音材の貼付と補機類の再塗装を行い、生まれ変わったエンジンの帰還を待つことにします。


おそらくエンジンについては、私が所有する間としては最後にして最高のリフレッシュになるでしょう。

10年振りの邂逅から、再び360の権威に我がエンジンの組上げを依頼できるとは・・・


次回へ続く
Posted at 2012/04/29 03:10:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「平成3年に亡くなった祖父最後の愛車ヤマハベルーガ80

昭和61年に原付(ホンダイブスマイル→ベルーガ50)、昭和62年に中免取得(カワサキB1L)した私は、本家に帰省するたびに祖父のベルーガ80を借りてましたが、令和6年12月ついに同車を引き継ぎました。もちろん不動車。」
何シテル?   12/13 07:57
Instagramとこちらを行ったり来たり……定まらず……
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワイパーリンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 14:48:35
R1あるある? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:13:46
スライドドアセンターアームの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 23:56:00

愛車一覧

メグロ SG メグロ SG
平成28年に入手(大昔、伯父のメグロS5を借りて乗っていた親父のために)。 しかし、親父 ...
スバル R1 Rワン太郎 (スバル R1)
サンバー赤帽仕様を狙ってましたが、よい出物がなくて、なぜかR1になりました(笑) これ ...
スバル サンバー スバル サンバー
平成24年6月17日、新しい家族としてうちにやってきました! 平成18年の5MT、4W ...
スバル スバル360 てんとう虫 (スバル スバル360)
東京井の頭公園そばで土に還りそうでらっしゃったところ、無理やり起きていただいた上、わざわ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation