
息子っちが、発電するミニカーが欲しいと言うのでスズキに行って来ました。
試乗が条件との事なので、ワゴンRに乗りました。
始動後からキーオフまでで採点機能があるようです。
1点単位での計測みたいです。
余裕の「100点ゲット♪」
採点が甘いなっ!
たまに燃費記録見てくれた方が、デリカで燃費が良過ぎるのはどうして?と聞いて来られます。
信号の流れを考えて、なるべく無駄を無くすのは当然の事です。
ただゆっくりアクセルを開けるのでは、良い燃費の数値は出せません。
発進時に最も燃料消費するので、下手にゆっくり過ぎると一定速度に乗るまでに時間も掛かり過ぎて結果的に余計燃料消費しちゃいます。
ワイヤー式と違って電スロなら無駄は確かに減ります。電スロでも、実際は余計(無駄)に燃料吹いてるのでアクセル開けながらアクセルを抜いたり軽く戻して踏み直したりが重要です。
とにかく色々な踏み方を試してみてください。加速してるのに普段より瞬間燃費計がググッと伸びてったり、アクセル抜いても以外に失速しないシーンがあると思います。それの積み重ねで、街乗りでもリッター10を切る事無いです。
維持したい速度に達する前にアクセル抜いて、惰性の勢いでその速度まで持って行きアクセル抜き気味で維持します。目的速度に達してから維持しようとすると無駄が出ます。
デリカの場合、発進時にアクセル踏み込んでも思うように加速せずにイラッとする反面、意外にも細かなアクセルワークにした方が上手に反応します。
たまにやけに発進がゆっくりの車の方も居られますが、そこまでゆっくり走る必要はありませんので。
高速道路では、大型トラックの後ろ走るだけでかなり燃費が向上します。
近付くと危険なので適度に離れますが、それでも真正面から風の抵抗受けるのとでは大違いです。
90キロの巡航でも到着時刻は、そんなにも差は無いものです。
余計な車線変更をしないので危険度は激減ですしね。
車間をしっかり取る事も重要です。前車の意味の無いブレーキや右左折の減速に自車の速度がなるべく影響を受けなくする為と安全の為です。
上り坂の場合は、無理して速度維持せずに先にある程度速度上げて乗り切ったり、シフトダウンして回転を上げた方が返って燃費も走りも良い場合も多いです。
峠道の場合は、ライン取り一つで失速も防げるので燃費も良くなります。荒い運転で突っ込み気味と言う意味で無く、同乗者に不快感を与えない丁寧な運転と言う事です。
トラック時代に積み荷に負担掛けない運転で鍛えました。振動計測・振れ計測されましたからね(汗)
慣らし運転は、新車のテスト時に走られてるから意味は無いとか最近の工作精度が上がって・・・
との意見も多いですが私は、慣らし運転を行いました。
100キロ・500キロ・1000キロ・2000キロ・3000キロでオイル交換を行い、許容回転数を徐々に上げていきエレメントも交換しました。以前別の車で1000キロ程度走ったエレメントをぶった切ったら凄い事になってましたからね。
知人の某外車取り扱い店では、慣らしを店で行っています。それだけ差が出るとの話です。
やって駄目な事は無いですからね。近所のマツダは、オイル交換1200円だし☆
毎回軽い暖気後に、少しずつ各部を暖めながら速度をあげるようにしています。
最後に下手な燃費グッズよりアクセルワークが肝心♪
Posted at 2012/10/19 22:10:21 | |
トラックバック(0) | クルマ