• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月29日

雪と氷の世界へ! (*'-^)-☆

 


去年のクリスマス・イヴから、ずっとずう~~~っと降り続ける雪に気が変になりそうなCutie Sherylですっ!!(>_<)

皆様、お元気ですか?

ホント!こんなに絶え間なく雪が降り続き、回りの雪が一向に減らない冬は近年では珍しく、FDのエンジンさえかける気になれないなんて・・・なんか異常!!(>_<)

んでっ・・・!
こんな時にはっ・・・、前回みたいに太平洋側に逃げるか・・・?
逆にもっとスゴイ所に出向くか・・・?の二通りの選択がっっっ!!

な~んちゃって・・・(^0^)
そういう訳ではなく、いつもの様にいつもの峠にお水を汲みに行っただけですが・・・。

昨夜の峠のてっぺんの気温は-13℃♪
過去に一度-15℃って日がありましたが・・・。

昨夜は平地でも夕方から凍結が始まりました。
いわゆる放射冷却現象ですね。
道路はバリバリ!積もってる雪もバリバリッ!!

それでも峠に行く!!
しかも、夜中にっ!!

何故ならば・・・道が空いているから!!
理由はこれだけですっ♪(^0^)

道路は空いているのが一番ですから、そうなると夜中しかないんですよね~。
別に攻める訳ではありませんが、一般車(あえて言えば)の後ろにつくのはキケ~ン!ストレス!(>_<)
なので、誰にもジャマされない夜中が好きなのですっ♪(^^)v

峠道といっても国道で幹線道路なので除雪は完璧!
凍結防止剤まきまくりっ・・・なので快適なんですよ♪(^^)v
(岐阜県側は・・・)

 

ここはお隣、岐阜県。
まあ、水汲み場の地面はこんな風に、さながらスケートリンクと化してますが・・・!




水汲み場前面の看板。
トーゼン、全面凍結!



水栓の前面。
ぜ~んぶツララ~!!



そして、こんなモノも発見!
クモの巣!!

水のしぶきが付いて凍ったんですね~。
やっぱりこれは芸術品♪

空を見上げれば・・・満天の星~☆

やっぱりいいなあ~♪(^^)
寒いけど、それより爽やかな気分になれますっ♪

で・・・



ここは、下ったところにある道の駅 。(富山県)

実はココは駐車場なんですが・・・!!
全スペースの3分の2位しか除雪してありませんでした。(>_<)

なんかねぇ・・・
こういう風に、日常的に県外へ行くようになってから気付いたんですけど、富山県とお隣の岐阜県では除雪体制が全然違う!!

富山県はダメッ!!(>_<)
全然不真面目!

同じ国道なのに富山県に入った途端に酷い悪路になりますっ!
凍結防止剤もケチってるから凍結しまくりです。

雪の降り出しには、岐阜県は除雪車が一斉に何台も出動してるのに、富山県は1台も出動していません。
トーゼン、あっという間に悪路になる。orz

新潟県も除雪は完璧と聞いてますが・・・。

なんつーか、雪が降っても除雪をシッカリやってくれれば事故も格段に減ると思うんですけど!!

いつ行っても、毎回思うことは同じ・・・。

前回、トラックが立ち往生していたのもこの道なんですよね。
もう、道なんてなかったですもん!(>_<)




一歩裏へ入ればたちまち圧雪!

なんだかなあ~。

確かに快適なドライブというのは、快適な道路があればこそ!なんだなあ~、と気付かされた昨夜でした・・・。

でも・・・
やっぱり・・・はやくFDで走りたいよおおお~~~っっっ!!(ToT)






            *****  雪と氷ワールド~♪  *****



ブログ一覧 | ドライブ | 暮らし/家族
Posted at 2011/01/29 07:57:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バリバリ⑩。
.ξさん

もはやラスボス的だ。
ベイサさん

やっぱり、移ってました‼️
ミッキーたんさん

SUBARU レヴォーグ VN系の ...
ハセ・プロさん

SWK エアスクープ付きました
MatsutakaZC33S_C7Z51さん

さて…
あしぴーさん

この記事へのコメント

2011年1月29日 8:52
まずは、この状態でも水が汲めるってのにビックリしますね。

地域ごとの除雪体制って面では、自治体の取り組み方が大きいですね。
石川県内だけでも、金沢市と白山市では全然違います。
白山市は普通に山なのに、ドカ雪が降っても除雪は完璧。
金沢市は遅れてる、ってかんじです。白山市から金沢市に通勤されてる人なんかは、朝、金沢に着いたら雪の多さにビックリされます。

夜中のドライブも楽しそうですが、遭難しないように気をつけてくださいね。

FDヨウノ、スタッドレスカシマショウカ?(ワラ)
コメントへの返答
2011年1月29日 9:33
そうなんですよ!(^^)

ここはひろ~いパーキングエリアになっているんですけど、いつも完璧に除雪されてます♪
(これなんかひどい方かな?)
この辺の村起しのひとつとして大事にされている様です。

>除雪体制・・・
そうなんだぁ~。
確かに金沢はいつも雪が多い所だなあ~って思ってました・・・(^0^)
富山もそう思われてますね、きっと・・・orz

>FDにスタッドレス・・・
以前、一度だけ履いた事がありますが、とても走れたモンじゃなかったです・・・。
ってか、ラッセル車になるし・・・orz


2011年1月29日 10:23
軽井沢も最近は雪掻きの基準が厳しくなったんで、中々雪掻きしてくれないんですよ冷や汗2
その変わり塩カルは惜し気もなく撒いてるんで、凍りもしない国道やら町道やらは雪降ったexclamation&questionと錯覚するくらい白くなってますげっそり
富山は豪雪なイメージないから、除雪の予算もそんなに組んでいないのでしょうねバッド(下向き矢印)
コメントへの返答
2011年1月29日 10:46
はあ~!
除雪の基準かぁ・・・。(>_<)

厳しくするなんて変だよねぇ!
クルマがこんなに多くなったこの時代に逆行してますよね!(>_<)

>確かに、凍りもしない道に撒いてどうするっ?!
税金と予算のムダ使いですね!(>_<)

>富山は昔っから除雪体制はこんな感じなんですよ。
昔はもっと雪が多かったのに・・・。(>_<)
2011年1月29日 10:24
凄い雪だぁ~
凍結も相当な感じですね。
こんなところ怖くて走れないw

-13℃はさすがに体験したことはないです。
以前に-11℃まで下がったことはありましたが。

ツララと蜘蛛の巣の凍結が素晴らしく芸術的です!!
コメントへの返答
2011年1月29日 10:52
あれ~?!

berunarさんとこは、やっぱりあまり雪が降らないんですね。
いいなあ~!(^^)
私としては、寒くても雪や雨が降らない方がいいなぁ♪

>この滝の様なツララは、なかなかのモノですよね♪
クモの巣は・・・女郎蜘蛛の巣なんです!
夏の間にシッカリ見ましたっ☆(>_<)
2011年1月29日 16:34
去年行った時は、ただただ寒いだけでしたが…南に住んでる人間的には、除雪がどうこうよりも多分住めないです(-.-;)
ちょっとだけ観光に行くだけでお腹いっぱい!て思っちゃいますね(^_^;)

水は湧き水だから凍らないんですかね?(?_?)

早く雪降らなくなると良いですが~いましばらくは厳しそうですけど耐えるしかないね(^。^;)
頑張れ~
コメントへの返答
2011年1月30日 2:10
そうだよねぇ~!
暖かい所の人には想像も出来ないだろうねぇ?!
人間、寒いよりは暖かい方が誰でも好きだし暮らし易いよね~。

>湧き水・・・
そう、湧き水で勢い良く出てるからですね♪
融雪装置の水は井戸水!でないと雪や氷は解けませんから。(寒い日は湯気が出てるよ~。)

>ううう~っ・・・(T_T)
ホント!毎日毎日、息つく暇もなく降り続いてるよぉ~!orz
アリガト・・・
2011年1月29日 16:57
ひぇぇぇぇ~~><;これだけになるともうキレイとか言ってられませんね><;

除雪中での死亡やケガもかなり多いみたいですから、本当に気を付けて下さいね!!

でもこの寒さの中、水を汲みに行くCutie Sherylさんの行動力には脱帽ですw僕なら確実に引きこもりますよ@~@;

まだ寒い時期がまだまだ続くみたいですので、どうか無事に春を迎える事が出来ますように祈っています。
コメントへの返答
2011年1月30日 2:27
うん・・・。(>_<)
しかし、ここに住んでいる限り付き合っていくしかないのよねぇ・・・。(T_T)
これでも昔に比べると少なくなっているんだけどね。
許せないのが歩道の除雪をしない事!(岐阜は峠でもシッカリ歩道を除雪してる。)
歩行者は車道を歩くしかないんです。
それによる事故も勿論あります!
何でもかんでも、クルマのせいにするんかい?!と、また怒りが・・・。
と、まあ・・・ストレスばっか増えるんですよ~!(>_<)

>水汲み・・・
もはや、我が家の定例行事です♪
大義名分で峠に行けるので、実は楽しみのひとつになってます♪(^^)v
誰も嫌がらない!www
行けば必ず気分スッキリ!ですっ!
・・・でも、確かに完全凍結した真夜中に峠にルンルンと行くのは・・・私達だけカモね♪(^^)

でも、やっぱりFDで行きたいっ!!(T_T)
2011年1月29日 22:09
こちらは氷点下が2日ほどあったっけ。。
(-Д-)サムイネェ(爆
コメントへの返答
2011年1月30日 2:30
この冬、太平洋側でも結構雪が積もったりしてますよね!(@@;

やっぱり寒い冬なのかなあ?!

でも、雪さえなければFDで走れるじゃないですか!?
いいなあ・・・!やっぱり。
2011年1月29日 23:07
こんばんは。
ホントに今年は雪が多いですねぇ。

寒くてどこにも出掛ける気になりません。。。
コメントへの返答
2011年1月30日 2:35
やっぱり今年は多いんですよねえ!!(>_<)

ドカッと降ってもその後キレイに融けて・・・というならまだ息抜きも出来るんですが・・・!

毎日、朝からクラ~イのは・・・イヤですねぇ!(T_T)
2011年1月29日 23:54
ども。

ここ数年寒いのが超苦手になりました・・・汗
見ているだけで凍えそうです・・・汗
コメントへの返答
2011年1月30日 2:40
私は寒がり屋なので、寒いだけでも冬はイヤな季節なんです。

せめて雪と氷がなければ、気分的にはマシかな?

セブンに乗るようになってから、ますます冬がキライになりました・・・www
2011年1月30日 3:54
ヽ(゚Д゚○)ノ  おぉ~~~~~~~~っ、

えげつないこと積っとるがな。

ぼくちん、走り回ってみたいけど



・・・凍りついてまうかな?
コメントへの返答
2011年1月30日 10:15
カブちんは雪が好きでしょ~?!(^0^)

なんたってカブちんはダブルコートの毛皮でちょーあったかいもんね♪

亡くなったあいちゃんも(柴・ミックス)雪が大好きでねぇ、こんな雪の中を喜んで走り回ってたよ♪(^^)

もしかして、カブちんは雪って見たこともない?!   (@@;
2011年1月31日 0:03
蜘蛛の巣 美しいですね~~
びっくりしました

僕の地方の雪かきもダメです。
塩カルに頼りすぎて、車の黒い部分が
真っ白です。

凍結路面は4WDでもこわいです。
コメントへの返答
2011年1月31日 10:26
ナント!
これは女郎蜘蛛の巣なんです!(@@;
夏の間にここの住民を見てました・・・(>_<)

>除雪をしっかりやった上での凍結防止剤!ですよね~。
『クルマはどうなってもいい。』って感じが許せないっ!!

>4駆も横にはあっけなく滑りますからね・・・。orz
2011年2月4日 0:47
亀コメスマソ・・・

さすがに今は雪、マシになったでしょうか?

スバルのAWDは優秀とはいえ、コノ雪じゃ
さすがに苦戦しますね…

昔、初期型の白インプSTIがチョイ車高高めで
ライトを黄色くして雪の中激走してるのを
見ましたが、メチャカッコよかったデス
(>▽<)/
コメントへの返答
2011年2月4日 9:26
ありがとうございます♪(^-^)
2月に入ってから急に暖くなって今もどんどん雪が融けています♪
しかし、ドカンと降った直後なのでなかなか期待する程減りませんねぇ~(>_<)

レガシィは4駆なので、雪にはめっぽう強いですよ☆
雪が積もった所をガンガン進めるのには感動します!
止まるのは…車高が低くてFスポイラーが当たってしまうって理由だけです。(^-^;)

凍結路面は4駆も関係なく滑りますよ~!
そんな時、目茶苦茶カウンター当ててしのいでま~す♪(^-^)v

>ラリーって雪の上も走るんですよね!
なんつーか…クルマとしての真価が問われますよね☆(o^-')b

プロフィール

「@Masa(・ω・) さん☆
ワオッ❣️(≧∇≦)」
何シテル?   12/31 20:24
8年前、真っ赤なRX-7(FC3S)と衝撃的な出会いをしてから走りの世界を知りました。   真面目な(多分)主婦から不良主婦へ・・・。 人生激変です!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター Rody (ロディ) (マツダ ロードスター)
憧れのロードスター☆ 遂にゲットしましたーっ❣️(≧∇≦)💕 初代NAの様な乗り味の ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガシィくん (スバル レガシィツーリングワゴン)
憧れのレガシイの新車! 買えたんです!(^^) ディーラーのtake out pit で ...
マツダ RX-7 アルマ君 (マツダ RX-7)
4代目FD3S☆ 私のFD史上初のハードチューニングカーです。 Rマジックのコンプリ ...
マツダ RX-7 じゅんじゅん (マツダ RX-7)
私のお友達が大事にしていた、大切なFD3Sです☆ 全日本ジムカーナで活躍していたバリバリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation