2011年05月16日
こんばんは!毎度どうも!フェラオです^^
エンジン載せ換えたはいいが、スピードセンサーが壊れた!
と嘆いていたのは、こないだの話。
でスピードセンサーをDラーで注文して交換しようとしました。
が、なんと付きませんでしたww
じつはEK4はスピードセンサーが2種類あってDENSO製と松下電器製なのですが、
僕のは松下製なのにもかかわらず、間違ってDENSO製を買ってしまいました。
だって・・・上から見たら似てるんだもん(>_<)
仕方ないので、もともとついている壊れた疑惑のセンサーを一回ばらして
付け直してみるかと思い、外してみると、カプラー接続部にクーラントが溜まってる・・・
きっとエンジン下ろしたときに外したホースから出てきたクーラントがかかったんだ・・・
原因はこれにちがいない!と思い、軽く洗ってエアで乾かしてあげてから、
再度取りつけてみると・・・・治りました!
こんなことで治るもんですね!感動しました!
と喜ぶのもつかのま、今度は別のトラブルが・・・
症状としては、信号などで停止するときに、アクセルオフによるエンブレから
クラッチ切ってニュートラルにすると、そのままアイドリング維持できずにストール
してしまうというものです。
いきなりハンドル重くなるわブレーキ効かなくなるわで超危険なので早速整備。
予想では、EACV(アイドリングをつかさどるもので、インマニ横に付いている)
がブローバイで汚れているせいだと確信していたので、外してみると・・・
予想より大量のブローバイで空気の通り道が詰まってる!
こりゃあエンジンストールするわけだ・・・って感じの状態(涙)
とりあえず、ノータッチで洗浄してからエアで汚れを飛ばして再装着しました。
おかげで今はその症状は出ていないので調子はいいです。
でも根本的解決にはならないので、大至急オイルキャッチタンクを取りつけようと
思います。
載せ換えたエンジンですがブローバイが相当多いんでしょうか!?
純正でもブローバイからオイルを取り除くタンクがエンジンブロック裏側に
ついているB16Aですが、確かに載せる前に見たときはオイルでべっとりでした。
きっとそれだけでは処理がおいつかないくらいブローバイが多いのだと思います。
なにせインマニ内部も真っ黒になっていたし・・・
まあくよくよしても仕方ないので、前向きにいこうと思いますww
Posted at 2011/05/16 21:38:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日
昨日は我が自動車部の新勧イベントである同乗走行会がありました!
新入生は4人と少ないですが、みんなけっこう車好きな感じで
嬉しかったです^^最近は車好きが少ないですからね・・・
走行した車は過去最多じゃないかなあ!?
EF8、EG2、EG6、EK4、DC2、DC5(We are AHONDA!)
HCR32×2、S13、S14、EP91、JZZ30、GC8
特にホンダ勢の多さww
平成初期からつい最近のマシンまで各世代が大集合!
ミックー先輩のDC5なんて全日本マシンだしね!(ミッションブローしてましたが・・・)
僕は前日まで車の調子が悪かったのですが(別のブログで書きます^^)
当日は結構元気よく走ってくれました。タイヤがウ○コだったので、コーナーは
きつかったですが、加速はなかなかで、インプ乗りの先輩に「速い!」と
言っていただけたので満足です♪
さらに新入生の一人は、はじめは日産党だったのですが、VTECの音を聞かせて
あげたら、「VTECに乗りたいです」だって!!素晴らしい!
そりゃあ~そうだよな~あんなレーシングマシンみたいな音するエンジンは
B16Aだけだもんな~(もちろんB16BやB18Cはもっといい音なんだけど汗)
ってこれ書くと、最近こわーいオーラ出してる32乗りの二人に殺されそうだな~
こんど謝っておこうっとww
ドリフト勢もかなり気合入っていて、一年生をビビらせていましたww
初めての体験だっただろうから、きっとすごく楽しかったんじゃないかと思います。
だって車が横に進むんだもんね!そりゃあびっくりだよね!
まあこんな感じで盛り上がって、いい同乗走行会になったのでは!?
主催者として心配した面もあったけど、とりあえず終わって一安心。
次は一年生みんなで部車の整備でもしようかな!?
Posted at 2011/05/16 21:03:13 | |
トラックバック(0) | 日記