• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無伴奏チェロのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ESTIMA って どうよ

ESTIMA って どうよ










「年金受給者の私に喪主やらす気?」

正月の席で、いきなりの話題に戸惑いながらも、答えは既に出ていた。
年末から危篤中の親父は、ICUから出られそうにない。
母と嫁いだ妹と3人、実家で顔を合わせ出る話題は、間近に迫った葬儀だ。


製薬会社のMRである僕にとって、貴重な正月休みも自宅待機とは。
あらかじめ心の準備はしていても、死を待つ気分は楽しいものではない。
「延命措置はされますか?」と担当医に聞かれた際、丁重に断ってある。



ここは隣県にある地域拠点病院のひとつ。
父のいる5階のICUは3階のそれと違い「生きては出られない」と言われていると、
この病院の担当MRから聞いたことがある。
心臓に加え腎機能の低下と聞いた時点で、もう時間単位と覚悟はしていた。


エンゼルケア担当の看護師が、遺体からチューブを外し、容姿を整えていく。
用意しておいた新品の浴衣を渡すと、慣れた動きで着替えさせていく。
なるほど、こうして間近で見ると、まさにプロの技だ。


患者が亡くなってから病院を出るまで、手際の善し悪しに差があるに違いない。
ランク付けに「ミシュラン」ならぬ「モシュラン」ガイドとかがあると便利かも。
今回、喪主の僕から見た評価で言えば、この病院は2つ星といったところか。



「霊安室を使われますか?」
「いや、すぐに運び出しますから」

腕時計を観た後、葬儀社名と電話番号を携帯で確認し、その場で看護師に伝える。


死亡診断書を書く医師を横に見ながら部屋を出る。
ICUの隣りの待機室に入り、携帯で葬儀屋に電話をかける。
1時間後に来てもらうよう話し、その旨をあらためて看護師に伝える。


壁に掛けてあるカレンダーで暦の六輝を見て、葬祭場の休みである友引を確認。
逆算して通夜と葬儀の時間と、初七日の宴会場を何処にするか考える。
泣きたい気持ちはやまやまだが、憔悴している暇はなさそうだ。



次々に来ては泣く親類たちの輪の中に、葬儀屋の顔を見つけ近寄る。

「お運びするのは自宅でよろしいですね」
「すぐにクルマで追いかけますから、先に駐車場につけておいて下さい」


この葬儀屋の娘と僕は、幼稚園から中学まで同級生だった。
幼い頃から仲が良かったと言うより、僕が彼女をかばう立場だった。
あの頃「ガン屋」とあだ名で呼ばれていたが、子供ってのは容赦ないものだ。


葬儀屋が持って来たストレッチャーに移すと、指定されたエレベーターで1階へ。
時間外の救急受付に列ぶ人の中を、顔に布をかぶせ運ぶ父の遺体。
一瞬、静まる様子が妙に可笑しい。


出口に横付けされたクルマは、グレーのエスティマだった。
神妙な顔で看護師や医師が列ぶ中、ていねいにお礼を述べ頭を下げる。
つい医師達の前では笑顔で話題をふるクセで、微笑んでしまいそうになる。




「田舎へ行くと、遺体を自家用車に運び入れるってのも日常茶飯事。
 後部座席から遺体の頭を支えるよう指示できるようになれば一人前」

担当する勤務医と呑みに行き、赴任先の病院の話になった時のことを思い出す。


家族のクルマが、2ドアや軽トラだけだったらどうするのだろう。
田舎の葬儀は「組」と呼ばれる集落単位で、全員総出で行われるらしい。
ご近所の人が死にそうだと、前もって急に休むことを職場に伝えておくのだそうだ。


病院の特性や地域差は、あって当然。
担当する病院の医師や看護師に、気持ちよく働いてもらうのも製薬会社の務め。
気軽に話せる人間関係ってのは、一朝一夕ではつくれない。



営業トークやリップサービスの必要がない職場、病院。
病気の家族や遺族に笑顔を見せない配慮は、傍目には気の毒にさえ思える。
若い看護師たちの笑顔が、どれほど多くの患者や家族を和ませていることか。


ただ、医師たちが日頃から不機嫌そうな顔でいる理由が、少しわかった気がした。















Posted at 2012/01/29 17:01:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月16日 イイね!

フェアレディZ って どうよ

フェアレディZ って どうよ










「自分達のセンスで決めれば良いんじゃないか。
 披露宴をせず入籍だけして、海外の新婚旅行で済ませよう」

彼の提案は合理的で理に適うものと感じ、賛成した。


両親は良い顔はしなかったけれど、相手の家に合わせることで承諾。
もちろん結納などというものもなく、直前の顔合わせのみ。
会社近くに新居のアパートを決め、すぐに引越すことに。



せめて嫁入り道具にと、両親にダイハツムーヴを買ってもらった。
私は軽自動車に乗るのも、運転するのも初めてだ。
初めてディーラーで見て、その内装、広さに驚き、全く問題ないと思った。


それまで乗っていたのは、トヨタのパッソ。
1000ccでも、じゅうぶんな性能だ。
そのパッソと比べても遜色ないつくりだと思った。


おまけに、エコアイドルやエコカー減税まで。
きっと、ここ数年の技術の進歩は目覚ましいに違いない。
新しい2人のシンプルライフに相応しい気がした。



が それは幻想だったと気付くのに、時間はかからなかった。
何かコツがいるのか、なにせアクセルを踏んでも前に出ない。
百歩譲って、交通量の少ない道をトコトコ走るならいいかも知れないが、
幹線道路で流れを気にせずわがままに走るほど強心臓ではない。


エコドライブって言い出したのは誰? というか、どの業界だろう。
最近、クルマの流れがやけに遅く感じる。
震災後のガソリン高騰の影響か、高齢化社会への推移かと思っていたが、
クルマの性能そのものが影響してるのではと思えてきた。




帰ってきた時、家にいて欲しいからと言うので、私が会社を辞めた。
最初は気楽と思ったが、慣れない専業主婦もこう続くと退屈だ。
狭い賃貸の部屋の掃除や、2人分の夕食の献立を考えても虚しいだけ。


家計の収入が減り、自分に使えるお金も激減。
ストレスも馬鹿にならないから、昼間のパートを探そうかとも。
日中、母のいる実家に戻るにしても、高速道路の流れに乗れず恐る恐るだ。


ふと気付くと、走行車線の前を走るのは、フェアレディZのオープン。
年配の男女だろうか、寒いだろうに悠々と幌を開け高速道路を流している。
スポーツカーなんて何の意味があるのかと論外に思っていた私。


まだ新しいのだろう、美しいボディラインと動きに余裕を感じる。
普通車には無い妖艶な色気は、造り込まれた歴史が放つオーラだろうか。
憧れはあるが、私が運転する姿を想像すらできないクルマでもある。



トレンドってのは、モノを買わせるための広告に過ぎないだけじゃなく、
誰かに我慢を強いる際の理屈に思えてきた。
今風で合理的な生活をと考え選んだ道だけれど、自分たちで決めたかように
思い込まされているだけなのかも知れないと思うのは考え過ぎだろうか。


次は絶対スポーツカーに乗るって思うが、これも操られてるってことかも。













Posted at 2012/01/16 20:34:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

お仲間になれたら幸いです どうぞよろしく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
V8って、イイ
ポルシェ 911 ポルシェ 911
思い切り走らせてあげたい
ポルシェ 911 ポルシェ 911
3.8Lを楽しみたい

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation