• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月01日

東芝 蛍光灯付きサーチライトの復活!

東芝 蛍光灯付きサーチライトの復活! 以前のブログで紹介した、私が高校生の時に買った東芝の蛍光灯付きサーチライトです。
去年くらいから、何故か蛍光灯が点かなくなりコンデンサーの劣化と決めつけて交換しましたが全く点かず・・・。


最近まで放置していました。

点かない原因を素人ながら、考えてみました。

回路的には簡単で電池の直流6Vをトランジスター発振回路でコンデンサーの充放電繰り返しで交流変換・・・簡単なインバーター回路です。
それ(交流)をトランスで100Vに昇圧し4W蛍光灯を点ける。

配線を外して電圧確認。
プリント基板の導通確認を行うが正常???何で。

自作の安定化電源で直流6Vに合わせ

電池以外の余力のある電源で回路に供給してみた、
するとトランス後のプリント配線間から薄らと煙が!
安定化電源を止めてプリント基板の配線を調べると漏電してました!
良く見ると絶縁部分が炭化していて少し導通があります。
原因は100Vの電圧で絶縁破壊が起きて基板が炭化、漏電するので蛍光灯に100Vがかからないので発光しなかったということです。

炭化している部分はカッターに先で削り落としアクリル系の接着材で絶縁…本当はシリコン系の接着材が良いのですが手元にないのでこれで絶縁です。

安定化電源で試運転後、元通りに組み立てて完了。


30年もかけて劣化と100Vが印加されていると基板の絶縁破壊が起きてくるのですね。
勉強になりました。

もうこれから何年も故障しないと思いますが、同様な症状になったら、ユニバーサル基板で基板のレプリカを作って完全復活の予定。


ブログ一覧 | ライト | 日記
Posted at 2014/10/01 19:37:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

パワーストーンのプレスレット
chishiruさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2014年10月2日 1:55
基盤の絶縁破壊…
コンパクトにしようとして100Vがかかるところなのに余裕がないと、徐々にパターンが発熱して炭化しそれがブリッジ状態になって正規の回路に電流が流れなくなり故障する。
初期なら炭化を削ればいいが、重症だと基盤を再度作成して移植することになるが、
当たり前だが機器に収まるように作成しないとダメ、
作成されるなら同じ形の基盤で高圧が流れる部分はリード線に置き換えたら良いかもしれません。

蛍光灯の故障…
今の我が家のシャンデリアの電球型蛍光灯、つかないのがあって、
メーカー不明のものなのでクレーム入れようがなく分解すると、イモハンダとブリッジ状態でまともに使えないというかハンダ技術がへたくそすぎて使えないという状態でした。
こんなんでもPSEマーク付いてるし、もう意味不明というか、わけわかんないです。

コンデンサーの不良と決めつけて…
コンデンサーもどうせ劣化してくるから開けた機会に交換しておいて正解かもしれん、
インバーターの蛍光灯でも、LED電球でもコンデンサーの不良が目立つ。
コスト削減でしょうもない部品使いすぎです。
コメントへの返答
2014年10月2日 4:37
こんばんは 

早い話が基盤の絶縁破壊
なんだと思います。

100Vがかかるところなのでそこに負担が
かかり炭化したのだと・・・。

割と深く炭化していて歯医者さんみたいに削っていると基板を突き抜けそうでした。
30年を本気で使うことを前提にしていない
と思うので、メーカーを責められませんが。

30分程安定化電源で発熱を確認しましたが100Vの通っているところは大丈夫で
熱くなっていませんでした。

コンデンサー交換は自分も正解と思っています。
もう劣化していると思いますし、部品が安いので1個20円位だし迷わず交換です。

PSEマークの取得のハードルは緩いのかも、書類申請とかで現物を見ていないか
上等な部品使ってプロトタイプで申請しているとか怪しい会社ならやっていそうです。

部品のコスト削減、製造国のモラルによっては極端にやっているのかも、そう考えると大メーカー・日本製などを選択していくしかないかもしれませんね。

2014年10月2日 8:27
>割と深く炭化していて歯医者さんみたいに削っていると基板を突き抜けそうでした。
歯医者…
以前ぶつけて欠けた歯の虫歯今治療中で結構大変でした。

結構しっかり炭化は削っておかないと導通してしまいかねないから慎重かつ、徹底した作業が求められます。
以前のコメントではハンダクラックとパターン切れを個人的に予想していたが炭化とはねぇ…
エポキシの基盤が炭化してしまうんだから高圧って結構馬鹿にできないです。

基盤を作っちゃうなら高圧部分だけ基盤のパターンじゃなしに高圧に耐えうるリード線でジャンパさせるといいかも知れない。

>部品のコスト削減、製造国のモラルによっては極端にやっているのかも、そう考えると大メーカー・日本製などを選択していくしかないかもしれませんね。

2年ほど前だったかな?
今の家を買って、それからのことですから、あまりにしょうもなさ過ぎて写真にも撮っていない…
何かのキャンペーン品で雑貨店でポイント交換対象品だったと思いますね。
5灯のシャンデリアですが、4つをパルックボールで1つを例の電球型蛍光灯にしたら、
新品から点灯しないという有様でした、明らかに安っぽいし、メーカーや生産国が不明で直ぐに捨てましたが、バラすと、ハンダづけいい加減すぎる状態。

コンデンサメーカーとめちゃくちゃコストダウンした設計で絶対大陸だと思いました。
正直、日本製ばかり選んでいられないというか、日本製の電球型蛍光灯とか今時あり得ないので、
パナソニックか装飾上パナソニックが厳しい場合はNECしか使っていません。

あとは原産国が台湾製というのを探して買いますね、台湾のモノづくり凄いよ、
別記事でコメントしましたが安物モデムでもコンデンサは日ケミだったり、日本製と変わらない。

コメントへの返答
2014年10月4日 10:55
コメントありがとうございます。

歯医者さんみたいに・・・虫歯は痛いですよね。

さて、問題の基板ですが普通パターン切れかハンダクラックですが今回に限り、基板が焼けて炭化していたんですね。

普通の紙フェノール基板なのでたちまち焼ければ炭化して漏電するから、作り直すならガラスエポキシ基板でやってみようと思います。200~300円位なの少し高いだけなので。

トランスから高圧に耐えるリード線でつなぐと最も手間がないかもしれませんね。

台湾は最近、特に物作りに徹しているから
凄いものありますね、偉くなったと勘違いし自転車など作らなくなった日本人の忘れかけている部分ですね。
 


プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation