• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月22日

ハンダこての先を交換

ハンダこての先を交換 30年近く使ってきた、ホーザンのスリムハンダこてですが、先端の耐融こて先がついに欠けてきたので交換です。

私の場合、電子基板しかはんだ付けしないので15Wもあれば充分で大きなハンダこてはいりません。

先端の角度が絶妙で、今でもこの先はお気に入りです。

ハンダこて買うなら普通の銅のこて先のを買わずに耐融こて先で高絶縁のセラミックヒータであることがお勧めですよ。

ブログ一覧 | メンテ | 日記
Posted at 2014/11/22 22:25:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

肉活。
.ξさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2014年11月23日 11:40
こて先交換したらハンダめっきすべき。
こてさきにはんだを塗っておくことでハンダがこてにまとわりつきにくくなり、
トランジスターなどで要らない加熱時間が減るから直ぐにハンダめっき!

当方は15W・ガス(ライター点火)・40Wの3本持ちです。
15Wは初心者は最適なので、初心者には15Wにしろと勧めています。
一番失敗が少ないからね。

20W~40Wはもち、最大で80W相当の熱量を誇るガス式も最近気に入っています。
慣れたら扱いやすいしトーチとしても使えるのが魅力。
点火は自動点火じゃないのでライターか石油ストーブの火で点火して、
基本は20W~40Wまでで使いますが、コンデンサー交換などに重宝しました。
断線しないので電池ボックスの金物移植でナイロンを溶かしたりしても平気だったりする。
コードがないから使いやすいこともメリット

40W電気ゴテ、これもトランジスター等短時間に直ぐにはんだ付けする必要がある場合は使いやすかったりする。

普通のハンダなら結構良いのですが、鉛フリーハンダは粘度が無くて意外と使いにくい、
20W~40Wで一気に溶かして垂らすようにしないと面倒で仕方ないから鉛フリーほど高温が必要。
(鉛フリーは初心者向きじゃない、エコだが、面倒だ…)
コメントへの返答
2014年11月23日 12:26
ハンダめっきは使う前にいつもやっていますね。

先が欠けて曲がったのは、ペーストを使って後始末が出来ていなかったからだと思います。
30年間無交換で最近まで持ったので寿命かと思います。

ガス式のも持っていますが、あまり使わないですね。
でも、あると応用が利いて便利です。

30Wのも持っていますが、ラグ板の時くらいしか使いません。

鉛フリーハンダは使ったことないですね、機会があれば使ってみます。

仰る通り、ハンダこて先の寿命はハンダめっき処理ですね。
あと、こて先クリーナースポンジなどを使って常にいい状態にしておくと長持ちすると思います。

会社などで複数の人が使うとハンダこて、あっという間に先が無くなってます。
2014年11月23日 21:39
>鉛フリーハンダは使ったことないですね、機会があれば使ってみます。
融点が高くて、15Wじゃ少し加熱時間がかかってしまうのと、いつまでもこてにまとわりつくし、
粘度もないし結構使いにくいです。

最近の中国生産の家電でも鉛フリーハンダを採用し始めていますね、
日本が企画してその時に「鉛フリーハンダを使ってね」と指定しているのだろうが、
見えないところでこっそり指定外材料として使ってそうです…

実際使ってる間は鉛フリーだろうが、往来ハンダだろうが関係ないわけで、
廃棄されて中国等に廃家電が流れて、そのときに環境を汚さないというだけですから…

いろんな人に「ハンダメッキしろ」と言いまくるのだが、初心者なのに買ったまんま使ってるのがいて、
ハンダのメンテナンスも碌にできていないし、とにかく雑なのが目に余りますね。
こてについたゴテゴテになったハンダをやすりで削ってる位で、削ってもハンダメッキしないからそれのくりかえしで減りまくり。

してる半田ごてはこてさきにハンダまとわりついていないからクリーナーで直ぐに綺麗になるし、
結果長持ちしていましたね。

30年持ったらこてさきも寿命です、
めちゃくちゃな使い方なら30年なんて到底持ちません。
コメントへの返答
2014年11月28日 21:06
鉛フリーはんだの情報ありがとう。
ネットでも調べてみます。
なんとなく使いにくいとは噂では聞いていましたが。

鉛フリーハンダを指定しても、こっそり変更してるかも?が中華風。
そう思われても過去の歴史を考えると仕方ないですね。

「ハンダめっきしない・・・」
私の場合、同世代は電子工作ブームの洗礼を受けているので、そんなにハンダこてを手荒く使う人はないですが、もう少し若い人が多いみたいです。

あと、今は会社組織はすぐに成果を求めて直接必要ない事は教えない悪い状態になっているので、社内でも溶接作業とか出来ない若い人が多いです。
私の場合は、そういう機会を与えられて、いろんなタイプの「凄い職人先生」をつけてもらったりしたので今の仕事では役立ちませんがいい財産になってます。

以前、繊維紡績関係の仕事もしていたので編み機や糸を巻き取る、機械も習っているので「自称、世界遺産です」
今はそんな仕事は身近にはないですが・・・

なんでも、習っていて損はないですね。

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation