• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月29日

スバルサンバーの不思議な排気管を発見!

スバルサンバーの不思議な排気管を発見! 車で走っていたら、信号待ちで前の車がスバル サンバーでステンレスの長い排気管が横に走っているのを発見。

何これ?

答えは解りませんが、多分エンジンがリア-にあって低速トルク確保のための排気管長がとれない為にステンレスのパイプを車幅いっぱいに伸ばして低速トルクを稼いでいるのでは?と思います。

よく見ると、パイプは手曲げでなく切り継ぎというメンドクサイ溶接をTIG溶接で何箇所も行っている為にかなり高額なものと思います。
私の場合、本職ではないですが金属加工の師匠の厳しいもとで切り継ぎの練習をしたのでこれくらいは切断機が良ければ出来ます。


私の場合、カーショップ行ったらマフラーの展示があると半自動溶接かTIG溶接かを見てしまう癖があります。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2014/11/29 20:29:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画。
ベイサさん

メルのために❣️
mimori431さん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2014年11月29日 22:28
初めて見た…
社外品でこんなんあるのかな?
排気管長稼ぎかデザインパーツかどちらかでしょう。

TIG溶接、結構面倒ですし、薄い鋼板の場合下手したら溶けて穴開けてしまうこともある、
ウィービング振り幅が多すぎたり、少なすぎてもダメ。
実は私も下手くそです。
(ウィービング振り幅が多めになる)

ロウ付けは温水管で電気ロウ付け機でできるが、これも下手くそならハンダが垂れてるとか、ハンダでボコボコしてしまったり、漏水したりと色々です…
コメントへの返答
2014年11月29日 23:02
コメントありがとうございます。

多分、排気管長を稼ぎだして排気慣性を使って低速の粘りを出すのでしょう。
スペシャルパーツなのかもしれません。
ネットでも調べてみます。

TIG溶接は薄いSUS相手だと難しいですね。鉄より熱伝導が悪いので出力を下げないとそこだけ穴が開いてしまいます。

ロウつけは私はやったことないですね。
2014年11月30日 17:43
>スペシャルパーツなのかもしれません。
このクルマのオーナーさん手製だったりして…
普通見ないし…
だとしたら気合が入った愛車なのはもちろん、TGI溶接のプロか!?
ふつうここまで綺麗に出来ません!

>TIG溶接は薄いSUS相手だと難しいですね。
鉄の鋼板が一番やりやすい、アルミは溶けやすいからまず鉄ができるようになってから
アルミやSUS溶接すべきです。
普通の人にこんなん言っても理解されないという…

>ロウつけは私はやったことないですね。
一昔前の温水管はHTと銅管(保温材付)だったので、ロウ付け作業はオンパレードでした。
50歳位の設備屋の方ならフラックス塗ったりと色々面倒だったとか話すが、
その内「今の設備屋はホースみたいなもんだ楽だよな」と愚痴が始まるので50歳以上の人に話すと当時の苦労話と愚痴が始まるという、まぁ、あまりお勧めしないが。

HIで銅管を使っていなそうでも、このハンダが有鉛なので、朝市の水は捨てるべきと言われる所以です。今でも銅管を使ったりしているからメンテでよく触ります。
我が家は中古で買って銅管から架橋ポリに換えちゃった。
銅管もスクラップにしてもハンダのせいで減額されてしまうんだが、鉛がないのが気持ちいい!
コメントへの返答
2014年12月5日 21:04
丁寧なコメントありがとうございます。

仰るように手製なのかもしれません、TIG溶接のプロなら出来るとおもいます。

溶接個所が多すぎるのとメーカーだったらパイプベンダーである程度曲げて工数を減らすので、ワンオフなんでしょうね。
切り継ぎで作っているので贅沢な作りという事にしときましょう。

TIGで薄いSUSは熱伝導が鉄より悪いので
穴が開きやすくて溶接はやりにくいです。
全く仰るように、まずは鉄で練習が間違いないですね。
そうそう、普通の人には溶接談義しても理解できませんね。

温水管の銅管ロウ付けが多かったんですね。

確かエアコンの室外機と本体とを繋ぐ銅管を老人の設備屋さんにロウ付けやってもらいましたね、そしたら「ここは難しいんや!ワシらやったらこんなのは簡単や、丁寧にやったるから任しとけ!」と技術的な話まで付けて貰いました。
話を合わせて聞いていると気を良くして2000円でいいよと、まけてもらいました。

鉛が配管の継ぎ手に入っていると気持ち悪いですよね。
朝一の水は捨てろという意味も納得です。


プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation