• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月18日

昭和の時代の文房具が残っている店

昭和の時代の文房具が残っている店 最近、人と同じ物は持ちたくない気持ちが大きくなり・・・とはいっても高価な物や骨とう品ではありませんが、どこかの街に行くと時間があれば小さな個人の古い店に寄り珍しい物を探します。

大きな店やショッピングセンターには無い魅力の宝探しみたいなものです。

まず、小さい古い店で店主があまり売る気のないところを探っていくのです。
こういった店にはネットもやってないしオークションにも出さない、お客から聴かれないと出してこない、店主が老人で商品があるのも忘れてる・・・値段も分からないという、こういう店に古い未使用の
お宝ががあるんです。

気をつけなければならないのは、在庫管理をちゃんとやっているまた、パソコンが使えてネットでも調べている店主は老人でも、「当時の物やけどなーこれはエエで-、今は同じものやったらもっと高いでー」と定価で売ってきたり、既に最近の新しい商品に入れ替わっていたりと魅力が無いです。
ちょっと記憶が怪しい店主の店が狙い目ですが、聞き取り捜査状態になって購入時が大変で「今、ワシこの値段いくらゆうたかな?」と聞いてくる場合があります。

まず、そのひとつの店ですが昭和63年頃に廃業になり人の手に渡った店があるのですが、ある程度当時の文房具の在庫があり店主は本業は違って文房具に知識が無くて一般人並みの老人、在庫管理も出来ていなくてだいたいでしか物のありかがわからない。
購入はノ‐クレームにしてほしいので全く売る気が無く、こちらから頼んで売ってもらっているという状態。
商品はその頃のままでシャーペンの芯などHなら大量にあります。
買う時はノ‐クレームで半額以下で購入、小遣い貯まったら買いに来る予定を入れていて、ここはキープしておいてと頼んでます。

画像の商品は一部ですが、すべて日本製で当時物そして未使用です。
品質レベルはバブル期前夜ということで「いい仕事してますねー」で充分。

まさに「俺の為の俺の店」状態です。

ブログ一覧 | 文房具 | 日記
Posted at 2015/01/18 13:37:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

カエル
Mr.ぶるーさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2015年1月18日 17:09
こんにちは
アルミの鉛筆キャップ、
昔はスリットが無くてね、
そこに古くなって割れた下敷きやセルロイド筆箱の割れて使えなくなった残骸を
丁寧にボンナイフで削って、
アルミ鉛筆キャップに詰めて、ペンチで両端を加締めてロケットにしてろうそくで炙って火をつけると、
中のセルロイド片が爆発的に燃料するからロケットみたいに飛んでいく

というある意味「モノづくり」の原型的な遊びがありましたね。
暫くしてキャップにスリットが入って、こんな遊びができなくなってしまったけど、
…今やったら危ないだけだし異臭がするからある意味騒ぎになるから実践は勧めないが…

しかし、バブル前夜の「モノづくり」ってあの時がモノづくりのピークだと思いますね、
こんな掘り出し物なかなかないですよ、マジで…
当時はモノもかなり良い物を使っていたんす、ある意味MADE IN JAPANという名のブランドでした。

バブル崩壊以降は日本製は普通にありますが、平成7年ぐらいでは
「修理するよりまた買えばいい」という風潮で使い捨てになってしまい、
平成12年ぐらいになると中国韓国製全盛状態で今に至ります。
コメントへの返答
2015年1月18日 17:55
こんばんは

そんな危ない遊びがあったとはしりませんでした。

モノづくりはバブルはじけてから、開発が止まって少しずつ崩壊していくんですね。
1994年とか迄はバブル期に開発始まったのが遅れて製品化されて私たちの手元にくるので止まってる感じはしなかったですが。
弱い中小企業からダメになっていくんですね~。

仰るように「修理するよりまた買えばいい」とその辺りから消費者の思考が変わってしまうのが物を大事にしない、また安ければいいとなって、安物つくりのアジアにシフトしていくんですね。

近年は円安傾向になり、近隣アジアも人件費もさほど安く無くなってきたため、意地悪な某国から一部仕事を戻すとパナソニックが発表していましたね、いいことです。

私がいいたいのは、どんな産業でも一部は日本に残して技術の基盤となるものを確保する、そして外国での生産の色々なリスクを
分散する必要があるのではと思います。
2015年1月19日 21:43
こんばんは
>そんな危ない遊びがあったとはしりませんでした。
当時から事故多発です、当時の馬鹿は後先を考えないから、爆発事故とか普通にこんなしょうもない遊びで起きていました。
それを聞いたのはフィリピンで、現地人から「日本でもやってたよ」と聞き、調べたら本当にやっていたという…
実際火薬の扱いの緩いフィリピンで実験したことがありますが、点火時に爆発事故を起こす事例多数でさすがに直に付けに行く自信がなく、

フィリピンで電線にニクロム線を繋いで、中国製の安いマンガン電池を繋いで発熱させて、ニクロム線付近に置いたマッチの頭と天ぷら油を吸わせた紙に引火させるという
点火装置を自作しているのでこっちも真似して作り、
実践したら、
現地人のは普通に飛んで、俺のは5発したら2~3回は失敗して単なる爆竹になったりとしていました。
(その時の電池は紙巻で中国語表記さえ無視したら昭和臭しまくりでしたが、液漏れが怖く持ち帰れなかったです)

>意地悪な某国から一部仕事を戻すとパナソニックが発表していましたね
良いと思います。
また円高に見舞われても、今度はタイやインド、ベトナムにシフトさせればいいだけだから、
少なくともこれらの国は米国や日本のお友達ですから、悪いようにしない。
円安の影響より、非常識人の反日デモでパナソニック工場が放火されたり、商品をぶち壊されたりした被害が一番デカいです。
モノを売りに行くのは外貨獲得になるから、なんでも輸出すればいいが、
あの隣国は安いモノを作るだけの国ですから、信用してはいけません。

アジアシフトは構わないが、きちんと言うことを聞いてくれるある程度まともな国でないとダメ、
企業の重要なデーターやICチップの組成を解析されないような工夫として、きちんと海外での部品在庫管理したり、チップは日本で作ったりと色々考えるべき。

一番重要なのは、
サポート切れを無くして、モノを大切に修理することがポリシーな企業を育てないと、
「壊れたら、また買ってしまえ」「修理する方が高い」じゃ誰も相手にしなくなるし、
モノづくりに対する愛情が無くなる。
メーカーは自分の製品が捨てられていても気にしないじゃダメ、
技術者みたいに「自分の作った商品は」長持ちして欲しいと思うようにならないと。
コメントへの返答
2015年1月30日 18:39
こんばんは

NAGATAさん

危ない遊び、どこの国でも面白半分でやってるのですね。

意地悪な某国・・・・困ったものです。
基本は安物作りで安かろう悪かろうですね!

アジアシフトは構わないという意見は私も同感です。
ただし、言う事を聞いてくれる、対等な付き合いが出来る国でないとダメですね。

あと、どこの国のでもいいですが物作りの良心が感じられる企業であれば応援したいですね。
2015年1月24日 20:26
家の近くにもこんな感じの文房具がありましたね、陳列棚の奥を見ると昔の古い商品があって少しほこりをかぶっていたり・・今の文房具と違うデザインに惹かれ買ったこともありましたね。
ただ、家の近くはもうそういうところはみんな無くなってしまいましたね、

以前は昔ながらの駄菓子やもあったのですが・・さみしいものですね。
コメントへの返答
2015年1月30日 18:49
コメントありがとうございます。

文房具に限らず、探せば当時物を置いている所はあると思いますが。

個人商店が大規模店に客を取られているので細々と商売といった感じでやっておられるみたいです。
早く店を閉めたいとか、残っている商品を早く現金化といったのが普通で、そんな中で閉店となるのでしょうか。

私の行く店は売る気が無く、別に急いで現金にもするわけでもなくといった無気力状態なんですね。

昔ながらの駄菓子屋とかも、コンビニに押されて・・・さみしいものですね。

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation