• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月03日

3端子レギュレータを使って DC5Vを取りだす。

3端子レギュレータを使って DC5Vを取りだす。 下手な手書きの回路図で恐縮です。

以前のブログで自作の電気回路図を公開すると、返信か何かで言いましたが。

今回はその回路図公開です。

私が実際に作ってみた回路で動作を確認しております、また、30年以上経っても現存し
壊れない耐久性も確認できましたので今回は回路図だけの公開です。

DC(直流)電源の取り出しに昔は100V交流をトランスで降圧し、ダイオード・コンデンサー・トランジスタ等を用いて安定化電源を作りましたが、30年前からは小さい電流ならば3端子レギュレータにより簡単にDC電源を取り出せるようになりました。
今は、ロスの少ないスイッチング方式で電圧降下させるコンバータICがありますが・・・。

今回の3端子レギュレータ7805は5VのDCをとりだせる、少しロスの多いリニア方式です。
今のパソコン内部でも結構このタイプのチップが入っていて、まだまだ使っている製品は多いです。

汚い手書きの回路図ですが、AC100Vをトランスで10Vに降圧、ブリッジダイオードで全波整流し
容量の大きいコンデンサーで平滑したDC10Vを、ここから7805を用いてDC5Vを取りだす回路です。


3端子レギュレータのピン配置図です。

 
レギュレータ後の電解コンデンサーは耐圧16Vを用いてください。
別に35V耐圧でも全く問題ありません。
発光ダイオードは赤の普通のです。
ブリッジダイオードは1A以上でいいでしょう。
ICのヒートシンクアルミのフィンは切手位の大きさで良いでしょう。
幾らの電流を使うかで放熱は変わってきます。
LEDなど5個位だと100mA以下なのでその大きさで充分です。
それと、基板はサンハヤトのユニバーサル基板か、今回は回路が簡単なのでラグ板というのでつくると製作が速いです。


興味があれば作ってみてください。
ブログ一覧 | 電気 | 日記
Posted at 2015/05/03 09:52:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

今日は日曜日(最近の行動❗❗)
u-pomさん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

Happy Day
nogizakaさん

本日納車されました^_^
kamasadaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「防災用のアナログラジオの感度を試す http://cvw.jp/b/638729/48362830/
何シテル?   04/10 11:57
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation