• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月06日

動かないキャノネット

動かないキャノネット 懐かしのカメラキャノネットです。

今から50年以上前の工業製品ということで、今のデジカメの便利さや多機能には及びません。
ただ、デザインもシンプルで美しいし分解するとキャノンというメーカーの工業力の凄さを感じます。
このことから、今も日本のカメラメーカーのトップであるという事がうなずける。

細かいところはキャノネットに詳しい方々がネットで揚げてくれていますので、そちらのほうを見て
ご自身で正確な情報を入手してください。

さて、この機種はキャノネットの1型で初期型、1961年以降のモデルです。
当時2万円を切るレンズ付きカメラでこれにより、高価で性能が今一つのメーカーは倒産に追い込まれ全滅といった社会現象となり、販売価格が同業者から安すぎると猛反発だったそうです。

確か、父に聞くと昭和37年頃に買ったとか?当時、庶民が買える最高のカメラだったらしく売り切れ続出の人気カメラで遠方まで買いに行ったとか。
機械音痴の父は親しく機械に詳しい職場の同僚にこのカメラ選んでもらったとかで、その後に同僚は職務中の事故で殉職、思いがあるカメラという事です。

使わなくなって30年以上が経過のこのカメラを、この機会に可動な状態に私がしようと思った訳です。
ただし、生産台数が物凄く多い(200万台超ヒット商品)のでアンティークとしては価値がありません。
ただ、露出計のセレン素子はキャノンの場合は相当いいものを使っているので壊れているものは殆どないとの事。
同年代でヤシカとかが使ってたセレン素子はほとんどがダメだそうです。





これから、機械部分のレストアをしていく事になります。
しかし、困った事に説明書無しで分解のマニュアルも無いというところからのスタートで、

「今度はキャノンで無く、私の工業力?」が問われる展開になりそうです。








ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2016/08/07 00:34:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年8月7日 11:53
こんにちは
さすがに古すぎて俺このモデル観たことないです。
(知ってたら、俺が「てゆーか、今コイツ何歳?」と言われそう。)

昭和37年、東京オリンピック前で新幹線もまだ開通していない頃ですやん!
良くも悪くもモノがクソ高くて今みたいに便利な暮らしじゃないのですが、
当時の2万円を切っているんだからそれでも結構高い買い物だったと思います。
(国鉄初乗り運賃10円、ガソリン1L30円、アイス5円、ジュース3円・・・インフレもあった)

ヒットした製品でしょっちゅう買い替えるモノじゃなかったから結構残ってると思いますね、
どっかにキャノネットのメンテできる人居ないかな?


デジカメになって適当にカシャカシャ撮りまくりですが、
銀塩みたいにフイルムを気にしながら取るのもまたオツなもの、
現像するまで解んないのも楽しみでした。

古いカメラにありがちなのが装着フィルムを何枚撮りを入れていたか忘れてて、
撮影終了しているのに手巻きしてフィルムが切れて全写真ボツという失敗が起きたんですが、
今は全自動(バカ?ョン(←NHKでは放送禁止用語))
のフィルムカメラが出てそういうしょうもない失敗は無くなりました。
(↑この話しても「てゆーか、今何歳?」と言われそう、今の人は知らないからね)

デジカメで小さい写真屋は現像という仕事が激減して廃業したり、
フィルムや電池位なら多くの人が出先の駅売店やコンビニでも買えるともともと写真屋で買っていなかったので、かなり廃業しました。
コメントへの返答
2016年8月7日 13:22
こんにちは

確かに古すぎて、発売時に買えた人は現在は80歳前後だとおもいます。

物が高くて便利な暮らしではないが、アメリカの豊かな中流を目指して誰もが希望をもっていた時代です。

テレビ・冷蔵庫・洗濯機と普通の人はギリギリ買えるようになってきた時代です。

さて、カメラですがレンズが1.9と恐ろしく明るくピントや露出が甘くてもそれなりに撮れるというものです。
分類としては今のコンデジの真ん中位のポジションでしょうか?
とにかく、品薄で店に出せば必ず売れたカメラでキャノンとしては大成功。
安い割に高性能に対抗する為、各社はこのクラスのカメラの自動化とコンパクトを競いあっていく事になります。


カメラは高価なもので現像は高いものとして
当時当たり前だったので、カメラ屋は儲かる仕事だったと思います。

デジカメショックだけではないですが、新しい物が普及した後は物にしろ業種にしろ淘汰されてしまいます。




プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation