• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月03日

ノートPCのリチウムイオン電池ソニー製からサムスン製に交換。

ノートPCのリチウムイオン電池ソニー製からサムスン製に交換。 20年位前の富士通ノートパソコンのリチウムイオン電池が劣化してきたため、ジャンクで入手の
サムスン製リチウムイオン電池に交換。

パソコンのバッテリーインジケーター表示は満充電にならない。


ジャンクはヒューレットパッカードPCの6セル10.8Vのものをドナーに。


分解


劣化のSONY製の電圧は11.6Vと低い


サムスン製電池を組み換え回路と電池をリード線で半田付け。

充電回路と電池のインジケーターの基板はサムスン製は怪しいのでパナソニック製で使う為に
はんだ付けで電池に取り付けた。

サムスン製電池の電圧は12.6VとOKです。



ノートPCのバッテリーインジケータは満充電を表示

完了です。
ブログ一覧 | パソコン | 日記
Posted at 2016/11/12 14:36:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

2016年11月12日 18:07
こんばんは
危ないと解りながらも、
やったことはありますね、
FMVはソニー製ですが、ソニーの日本工場じゃなく
中国の索尼電子無錫有限公司という江蘇省の会社が生産してて、
日本製は全くありません。
んで、充電制御の基盤も中国、端子も中国ですから
正確にいえば、電池パックは日本製でも「なんちゃって日本製」、
日本側は単にパッケージに入れて封しただけです。

退役して廃棄したFMVもソニーでしたから、
この緑のセルを見たら、SONYと一目でわかります、
松下は薄紫、黄色とかいろいろです。
LGがアイボリーやベージュ系が多いんですがね、
ソニーは全部こんな濃緑です、

FMVの時はDellのバッテリーパックを買いバラして、FMVに移植しましたが、充電成功するまでが正直ドキドキでしたね。
Dellのバッテリーパックは新品でも結構安く入ったから、素直に新品をネットで買っていましたが、かなり完成度が高くてね、安全装置もしっかりしてて安いのは正直すごいと思いましたね。
NECのも同じ手で交換しましたが、この時は日本橋でセルだけ売られてて、松下の日本製の新品でしたから購入しましたが、やっぱり次買うときは販売禁止でしたね。

東芝が松下のセルでリコールになっていますが、
会社のノートPCはとっくに退役・廃棄していますね、
電池部品取りにするには注意です。

>基板はサムスン製は怪しいのでパナソニック製で使う為にはんだ付けで電池に取り付けた。
電池セル移植して、制御基盤は移植先のを使わないと危ないので、ドナーのパックがどうであれ、ドナー側は廃棄です。
ドナーのパックと移植先パックは充電制御も安全装置の仕様が違ってて互換性はないから、移植先の基盤を使わないといけないんです。

あれ、FMVだからFMV用のパックなのにパナソニックの制御基盤だったんですか?

廃棄セルはビニルテープで絶縁して充電池リサイクルBOXに入れないと結構危ないので注意です。
コメントへの返答
2016年11月12日 19:24
こんばんは

いつもコメントありがとうございます。

このFMVの電池パックは元々パナソニック製です。
話がややこしくなってしまいますが、以前の記事でパナソニックのセルからソニーのセルに交換、ドナーPCはHPでしたが電池はソニーで日本製でした。
今回は2回目でサムスンに交換という流れです。
明らかに今回は負荷をかけると電圧が落ちるという事からセルの劣化という症状でしたので、当初からセル交換で治ると見込みがついていました。

また、前回SONYはセル数が多くて回路基板も使えない為でしたが、今回は端子の数も同じで電圧も同じ、試しにセルを監視している線を繋がずにPCに組み込むと充電に移らない、繋ぐと表示し充電が開始されるなど使えそうでしたが止めておきました。

仰るように正確には仕様が違って、PCに組み込んだ時に充電事故を起こす可能性があるため元々の基板でいきました。
リチウムイオンセルはニッケル水素と違って燃えるので安全が一番です。

初めにコメント頂いた、なんちゃって日本製っていうのがあるんですね。
純日本製と思わせたい意図があるのか?
既存のソニーの組み立て工場に仕事を一部回すことで工場稼働率をあげているのかはわかりませんが。




2016年11月13日 10:17
>以前の記事でパナソニックのセルからソニーのセルに交換…
あっ、そうや、コメントして、自分もやって忘れていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/638729/blog/33105776/

しかも富士通のPCバッテリーパックはセルがソニーを使ってる時期があり、てっきりそれかと思いましたね。
現に15年位前の型でまんまこのソニー電池の採用でした。

ソニーの日本製も今はありませんが古い物はあったんですね、
エンジニア曰く「ソニーのリチウムイオンは全部中国だ」と言われていたから、国内でも生産プラントを持ってた時期があったのかOEMなのか解りませんが、そういうことも有ったんですね。

>繋ぐと表示し充電が開始されるなど使えそうでしたが止めておきました。
制御としては合ってはいるのか、部品共通化で、どっちの制御基盤も同じメーカーが同じ仕様にしたのかわかりませんが、
微弱電流の違いが事故につながるといけませんから、使わないのが正解です。

>純日本製と思わせたい意図があるのか?
勿論、資源も資材も安く作れて、
試作と同じ環境で提供できるらしいです。
あと、全部中国でやってしまうと雇用確保がなくなるから、
最終工程を国内で行うために日本でパック化するのです

PCメーカーの段階よりも、
バッテリーパックを生産しているメーカーがあり、
そこの時点で人件費が安く、電気代や法人税が安い国で調達した部品を、
輸入して組み立ててテストして出荷されるみたいです。

バッテリーだけじゃなく、家電とかPCとか結構多いです。
安いし、その代わり、PCが手軽な値段になりました。
蓋を開けたら、サムスンは勿論、アジアンメーカーパーツまみれ、
マハーポーシャがいい例です。
ジャンクで入って来て、バラしたら、パーツはオール韓国ですよ…
大手でもやり始めて、日本メーカーPCがアジアンパーツまみれになってるやんと思いました。
マハーポーシャを知ってる俺も変態だが…
(当時小学6年、DQN集団が立ち上げたPCメーカーです)
コメントへの返答
2016年11月13日 13:23
こんにちは

前回のセル移植でソニーになって、私も記憶があいまいで、バッテリーパックを開けるまでパナソニックだったか?状態でした。

2000年位からグローバル化が進んで、どこのメーカーはどこの部品というのがぼやけてきました。
hpも当初セルはソニーでしたが7年位前はサムスンに・・・。
機種にもよると思いますが・・・。

セルの基板は元々のパナソニックを使って正解かとおもいます。
仰るように微弱電流の違いで充電をコントロールしていると思うので、PC側がどのような信号を受けているかも分からないため
危ないですね。

なんちゃって日本製とは、そいうものなんですね。
安くを追い求めるとアジアン製へと置き換えが進むのですね。

そのうちミヤンマー製とか出てきそうですね。

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation