• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月23日

休眠状態のニッケル水素電池を復活させる 2

休眠状態のニッケル水素電池を復活させる 2 休眠状態のニッケル水素電池を復活させる その2です。

やり方は、BQ-391(タイトル画像の充電器)で自動で充電できない電池を100均の制御していない充電器(以下の画像)で2時間位を目安に充電を行う。


100均充電器より取り出した充電池をテスターで測定し1.2V以上出ているか確認し、1.2V以上出ていればBQ-391で充電可能か判定させ自動充電させる。

次に、充電が完了したニッケル水素電池を放電器もしくは懐中電灯など負荷のあるもので1時間以上放電させる。
充電電池対応の懐中電灯で暗くなったら取り出して、BQ-391のような自動で制御充電が出来る充電器で満充電まで行う。

これを、初めの充電を含めて3回繰り返し、最後に満充電を行う。
数時間後に使う予定があれば満充電のまま保管し、暫く使う予定が無いなら15分位懐中電灯などで電気を使い電池残量を8~9割になった気持ちにしておく。

最後に充電電池の電圧を測っておく、公称1.2Vだが充電直後は1.4V位は出ている、1.2Vだったら不活性な状態になっているので電圧に敏感な機器には使わない事、例えば昇圧回路が入っていて明るさが切換えのあるライトなどはHiモードとかに入らずLoモードのままだったりする、そこで弱い電力でダラダラ使うラジオだったら公称の容量位は使えます。

今回は2001年製造の東芝ニッケル水素電池を復活させてみましたが、10年前に買った黒いエネループは復活したものの、充電後の電圧が1.2Vだったので完全ではなく不安定な状態。
これは、使っては充電を繰り返し電圧を上げていくしかありません。
6~7回位やって電圧が1.3Vまで上がらないとすると電池の劣化です。

高容量の黒いエネループや2000mAhを超える高容量の電池は、不安定で1年以上続けて使うなら使い物になりません。

モノ系の記事で黒い充電池が高容量でおススメとか、書いているのも幾つか見掛けましたが、使っていない人が書いた誤った記事なんだと思いました。

なので、黒い充電池は買ってはいけません!






ブログ一覧 | 家電・周辺機器 | 日記
Posted at 2022/01/23 22:32:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

その人の「いつか」
F355Jさん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

この記事へのコメント

2022年3月19日 11:47
エネループプロ、あれは容量はでかいですが、
普通に突然死します。30回使えるかどうかレベルで死にました。
三洋は低容量でいいから馬鹿みたいな大容量なんか要らないのに
G●のマネしてでかいの出して、
突然死多発して客離れです。

パナソニックの充電式エボルタにもOEMされてて、こいつも勿論、同じ死に方です。
物が無理しているから不安定。
BQ391ではある程度劣化したら、充電不可でハネます、初期ニッケル水素電池充電器でゆっくり充電したら、なんとか電球は点きましたが、デジカメは無理な電池でした。
何度か試したが、諦めて捨てました。

充電式エボルタeをたくさん買ってそれで運用しています。
安いし、充電回数が増えても夜に充電しちゃうから不便なんかないし、出先で予備も使い切ったら乾電池を使いますから問題ないです。

あと、リモコンや時計、ガス機器には使わない、
それらの用途は100均マンガンが一番向いています。
コメントへの返答
2022年3月19日 19:54
結論からいいますと、高容量タイプは調子が悪くなりやすいので、買わないのが正解です。

他のメーカーでも高容量はすぐに死んでしまいます。

2000㎃hが容量的に限界だと思いますね。

さて、何回も充電繰り返して復活させましたが、使える時間が短くなっているので暫くしたら廃棄です。

やはり、低容量の充電電池を多く買って、ペアー毎にローテーションが間違いのないやりかたですね、低容量1000㎃hといってもニッカドなら高容量に相当し、昔に売ってたのはカドニカスーパー1000とかいう商品名でした。
ニッカド単3なら750㎃hがスタンダードでGS SAFTが500㎃hと低容量でしたが耐久性がありませんでした。

仰るように電池は使い分けですね。

2022年3月20日 20:39
エボルタeが一番安定していました。
松下は初心者向けだとか、おもちゃ向け電池とか言いますが、エネループより調子が良くつかえています。

デジカメのフラッシュやコンデジは勿論、ルーターでもパワフルです。
20本有り、後は日立マクセルのエコフルですが、
快調に使えています。
へたり気味の個体もありますが、
まだ跳ねられないからしばらく使えます。

エネループはパナソニックになってから魅力が無くなりました、性能は変わりないがデザインがダメです。
あのシンプルなデザインのエネループは全部死に、リサイクル箱に入りました。

GSのニッカドはかなり昔ですね、
エネループも充電式エボルタもGSユアサの技術を使っていますが、当時はGSは合併前でした、今は同じ会社でしかも、ユアサと松下は仲が良く技術提携もあったらしいです。
聞いた人は他界されて俺自体は確認していませんが、松下は鉛蓄電池事業をユアサに売ったし、なんか信憑性が、、、

ネクセルの充乾電池も自己放電は松下より多いが大抵長持ちしたと言うか、コスト的に許せる位の活躍はしました。
大容量は高いくせにすぐに死ぬから、その分を充電式エボルタeにした方がいいです。
コメントへの返答
2022年3月20日 21:25
ニッケル水素電池の選び方や運用は、もう答えが出ているのにネットをみると、「高容量タイプのプロがおススメ」などとプロライターが知恵袋的に平気で書いてます。

誤った情報をプロのライターに書かれてしまうと、本当のお得な情報になってしまうので困ったものです。

充電池は低容量を多く持って運用するが、最も正しい情報ですね。





2022年6月12日 21:09
初めまして。
ニッケル水素電池は、容量を増やすと充放電回数が少なくなり、充放電回数を多くすると容量が少なくなるという特徴があります。
容量と充放電回数を両立させるのが難しいみたいです。旧サンヨー時代の資料に書いてありました。
なので、高容量タイプのニッケル水素電池は、一度での使用で容量が必要な理由でもない限り、あまりいいことはないかと思われます。
2000mAh程度の標準容量のものが一番使い勝手がいいですね。
コメントへの返答
2022年6月14日 22:50
コメントありがとうございます。
技術的に容量と充放電回数を両立させるのが難しいんですね。貴重な情報ありがとうございます。
私も2000mAh程度の標準容量が使いやすいのでこれをメインに使ってます。


プロフィール

「防災用のアナログラジオの感度を試す http://cvw.jp/b/638729/48362830/
何シテル?   04/10 11:57
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation