• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月04日

エナジャイザーヘッドランプは思ったより良い

エナジャイザーヘッドランプは思ったより良い 暗いところで両手が使えるというのは大変便利です。

少し前に購入したエナジャイザーヘッドランプHDE32なのですが、最大400ルーメンということで思ったより明るいです。
白色LEDも白過ぎなくて、やや温かみのある白でレンズは2つあってワイドとスポット、他は赤と緑の単色のLEDです。




多灯式なので状況により切り替えて、電池の節約や周囲への配慮も出来ます。

この手の製品でトップブランドといえばペツルでティカとか・・・アウトドアブランドがありますが値段が高い。
私の場合、山奥に行くことも無くアウトドアもしない釣りも何十年も行ってない、まずはどんなものか?型落ちで900円で売っていたので買いました。
主な用途は、車の中や物置の探し物位でしょうか・・・。

100均製品でもCOBヘッドランプはネットで紹介などがありますが、色が青白っぽくて少し暗い感じがして安くても買う気になりません、LEDランプ製品は色味が重要なので私的には×です。

暗いところで明るさが手に入れられて両手が使えるって、どんな感じなのかということで、感想は出来る事が広がるってことでした。


ブログ一覧 | ライト | 日記
Posted at 2022/06/05 12:15:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

こんばんは、
138タワー観光さん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2022年9月19日 15:49
こんにちは
エナジャイザーはアメリカのユニオンカーバイトのブランドです。
エバレディというブランドを持っていました。
ソニーと協業で電池メーカー、ソニーエバレディを設立しました。

ソニーにアルカリ電池のノウハウを伝え、提携終了後も問題なく作れるように成長したが、自社生産を終了後はOEM(アルカリはFDK、それ以外は松下)になってしまった。

アメリカ、豪州でもかなりのシェアがあります、
どちらもアウトドア大国だから、自然と使いやすくなっていくのでしょう。

ELPAのヘッドランプを持っていますが、出たときは、
LED1個で爆光でしたが、最近はだいぶ普通位になりました。
仕事とかでも使っているから、充電式エボルタeで運用しているから、0.9Vの差でやや暗いです。
0.3Vの差を3本分だから、直列機器にとっては、0.3Vはデカい。
コメントへの返答
2022年9月19日 19:46
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ミニマグライトを買ったら、付属電池がエナジャイザーだったのでアメリカの有名ブランドと思ってました。
●―ㇺ電気とか怪しい感じでないので型落ちで安く買えて良かったと思います。

暗闇でも両手が自由に使えるって事は災害時や日頃行かない所には大変助かると想像できます。

電球型のヘッドランプは東芝のを20年位前に持っていたのですが、小型タイプとはいえ腰に単三が4本と延長のケーブルでヘッドバンドにバイピン球のランプを装着して使っていましたが電球のミニマグライト位の明るさで殆ど足元しか見えないライトでした。
それに比べたら20個分以上の明るさがあります。

充電電池も比べましたが殆ど明るさは変わりません。
電流制限の回路が入っていると思いますが、少し低い電圧で使う方がLEDの寿命にはいいかもしれませんね。
2022年9月20日 0:31
こんばんは
>付属電池がエナジャイザーだったのでアメリカの有名ブランドと思ってました。
アメリカの二大有名電池です。
デュラセル(DURACELL)とエナジャイザーが普通に売られていて、
どちらも日本進出をしておりますが、
日本で生産しようとして撤退しています。

デュラセルはマロリーという社名で松下電池と協業してアルカリ電池を国内生産していました、松下と提携を停止後は三洋と提携で三洋デュラセルが設立されていました。

エナジャイザーは旧ブランドがエバレディで、ソニーと提携でソニーエバレディという社名で国内生産していました。

ナショナルマロリー時代は
懐中電灯やガス石油器具点火位でそんなにパワーの必要なものが少なくて松下もデュラセルも利益が出なくて提携停止、

三洋の頃になるとモーター機器が出始めたが、日本で生産しようとしたらコストが高くなりすぎてデュラセルは提携を終了しました。

ソニーも同じようなことが起きていました、
提携終了後も技術とノウハウはあり、工場も残りソニーは自社生産するのですが、
かなりプライドが高く、ウォークマン向けの音楽専用で売っていた時期がありました。
音楽用アルカリ電池と言われましたが、用途を限定しちゃうと一部しか売れない。

オ?ム電機はあのお騒がせ破壊集団じゃなく、全く関係が無い会社ですが、工場を持たないで海外の工場で作らせて輸入しています。
物自体は素っ気ないデザインのモノが多いです。

俺の場合は屋根裏とか上って作業するのに暗いと訳が分からんから危ないから便利ですよ、乾電池を使ったとしても結構持つし、
ナショナル黒マンガンでも良い位持ってくれる。

>充電電池も比べましたが殆ど明るさは変わりません。
凄い、電流制御きちんとされているみたいですね、
エルパは充エボeを良く入れていますが、最初は良いがすぐに輝度落ちちゃう、エネループライトも同様でした。
エネループライトについては万が一過放電しちゃうと、
充エボeよりエネループライトの方が過放電には弱くかなりダメージを負いますから、万一の時の為に普段は入れないです。

恐らくエナジャイザーの電流制御の回路側で昇圧するのかもしれません…

アメリカブランドも隅に置けないです。
コメントへの返答
2022年9月20日 22:21
80年代初頭だったか、デュラセル乾電池のCMがテレビで流れていましたよ。
エナジャイザーは90年代に入ってから知ったという流れです。

電池といえば、関西人なのでナショナル乾電池を買ってましたね、ネオハイトップとか値段を見ずに買ってましたよ。

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation