• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

黒錆び処理で鉄を長持ち

黒錆び処理で鉄を長持ち鉄というのは金属で最高の素材です。
ただし、塗装が剥がれたり水分が付くと赤錆びてしまいます。


そこで薬品など使って黒錆をつくって赤錆が発生しない方法が手軽ですが、
私は昔から家のコンロやガスバーナーで鉄を焼いて表面に黒錆を作ります。

焼くテクニックなどはありませんが紙やすりで表面を磨き、コンロのガスで焼きます。600℃になるくらいまで炎に近づけて焼いて空気に触れさせ青黒くなったら止めます。コツは焼き過ぎない事で、焼き過ぎると形が歪んでしまいます。

画像は私が昔から使っているカッターナイフですが、右側が黒錆処理したオルファカッターです。

左側のオルファカッターとデザインが微妙に違うので昔のと分かると思うのですが。

黒錆は質感が良くていいですよ。

Posted at 2024/03/04 19:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコ | 日記
2021年02月08日 イイね!

シール剥がし液の容器のシールを剥がすのが大変!

 シール剥がし液の容器のシールを剥がすのが大変! ゴミとして、使い終わったシール剥がし液のガラス瓶のシールが上手く剥がれない。


結局、今日のところは綺麗に剥がせずガラスゴミとして廃棄できませんでした。

時間が有る時に湯にでも浸けて剥がします。




Posted at 2021/02/08 18:22:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコ | 日記
2020年01月22日 イイね!

非科学的なエコをやめました

非科学的なエコをやめました突然のこのタイトル、自分の生活には大きく変化はありませんが実際の
今の生活においてエコが意味ないものと判断したからです。

まずは、太陽光発電ですが投資した金額に見合った効果が無い。
それどころか、設備の老朽化などで維持していくには更に投資が必要なんです。
蓄電や電気自動車と組み合わせるにしてもこれを買わないといけないし、
寿命が短かったり簡単に個人で修理も出来ない、売電価格もインチキだし・・・
結局は役人が考えた詐欺的な発電です。

次に車の燃費ですが、ガソリン車とはいえそんなに良くなっていない。
パワーと燃費を考えるとインプレッサからデミオになって維持費が安くなったかといわれて???である。
それ以上に車の性能として失ったものが大きかったと思います。

確かに、 アクアやプリウスなどハイブリッド車は原油価格の変動による燃料費の変動を一時的に吸収してくれる心理的メリットが大きいですが・・・。
もし自分だったら、いくらお金があっても航続距離の関係で電気自動車は買いませんね。

10年以上前ですが、インプレッサに乗っていた頃は当時の私の使用環境にピッタリで冬場は雪の中や深夜ガソリンスタンドが開いていない地域を通り抜けるルートだったので燃費が少し悪いが、雪道に負けない馬力があって60ℓ入るガソリンタンクですぐに部屋が温まるヒーターなどで不安要素はありませんでした。

エコやダウンサイジングそして断捨離や見せかけの効率は冷静に考えると結局は無駄になります、要は自分の生活スタイルに合っているかです。
欲しければ6000ccあるアメ車でもOK、旧車で2000㏄のカリカリチューンのターボ車でもOKだと思います。

なので、エコはやめです!


皆さん、エコに便乗した商法に騙されないでくださいね。







Posted at 2020/01/22 01:38:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコ | 日記
2017年04月26日 イイね!

アクアに試乗する

アクアに試乗する父がアクアを買ったので、ハイブリッド車とはどういうものなのかを体験するために運転
させてもらった。
もちろん、任意保険は私が運転しても問題なく有効であることを付け加えておく。←重要

カー雑誌の記事とは少し違う印象で、私が直接触れた感じはデミオよりずっと高級感のある
値段相応の車でした。


カー雑誌の評論家で数名は設計が古いとか、足回りの安定感が少し足りないとか、路面のインフォメーションが分かりにくいとか適当な事を書いてくれていますが、重箱の隅をつつくレポートを
ムリにでも書かなければいけない立場上、少し悪く書いていますが真に受けてはいけません。



完全老人でカー雑誌に毒されていない父が「アクアはカローラに比べて安定感がある」と言うとおり、
「安定がある」と私も納得。

注意点はブレーキのサーボが良く効いているのか、ゆっくり走っている時カックンとなる事も
父が指摘、運転する人が繊細なコントロールすることでこの現象は回避できる。


後席においては足元がデミオより広く、座面から天井までが少し低く圧迫感はあるが、コンパクトカーなので車格から考えると問題ない。



また、デミオに無いルームランプがあって上級車の印象。


後席のヘッドレストは真ん中にもありシートベルトも中央に座る人の為にシッカリ付いてます。
反面デミオは、欧州で鍛えられたと自称するマツダはシートベルトが真ん中になく日本仕様に甘んじてます。
年式は違うとはいえ、マツダは大事な所に手を抜いている・・・。


驚くべきはアクアの外装のデザイン、
プリウスもそうだが、屋根など空力を考えた凹凸があって近くでみると複雑なボディーである。
窓を開けて走ってもデミオより風切りの音が確実に少ない。

ボンネットを開けると、エンジンと横並びにハイブリッドのインバータがアルミのカバーで鎮座しています。


普通に乗るなら全く不満が無い車です。

これは、ディーラーの高齢のお客に対する押し売りの例ですが・・・シールベタベタ。


頼みもしていない高価なコーティングやJAFの入会など勝手に見積書のなかに入れて盛ってきます。
それに気が付かない金持ち老人は「何か解らんけど、ボディーにええのやってくれてるとJAFも忘れず入会してくれてるぞ」と良い方に勘違い。
ディーラーセールスマンから見たら私の父も「神様のような客」です。


こんな人ばかりだと営業は楽ですね。










Posted at 2017/04/26 18:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコ | 日記
2016年06月09日 イイね!

リサイクルありがとう

リサイクルありがとう牛乳パックのリサイクルで、少し手間なパックを切り開く時

「リサイクルありがとう」この一言が励みになります。

その中でもメイト―さんは名乗り出ています、

いい事です。

Posted at 2016/06/09 21:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコ | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation