• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2021年04月26日 イイね!

ラジオの欠けた外装をなおす

ラジオの欠けた外装をなおす時々使っている、カードサイズの大きさのシンセサイザーラジオのSRF-633Vですが、緑色のON/OFFスイッチのある付近の外装が欠けてしまいました。



落とした訳でもなく、気が付くと欠けて無くなっていて、2つのスイッチが集中する場所であり放置すると割れが進行してしまうので欠損部分を修理した。

欠損部分には同じような材質のプラスチックをかけた形に削って、




2液性の接着剤で貼り付け、硬化が落ち着くまで数日間は置いておく事にした。


ある程度、欠けた部分が直ったのでこれで良しとした。

もっと綺麗に修理したいところですが、素人は道具も技術もないので、そこそこ上手くいったら止めておくのが丁度いいと思います。
Posted at 2021/04/26 10:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2020年12月29日 イイね!

カセットデッキで古いテープを聴く

カセットデッキで古いテープを聴く 
タイトル画像はA&DのGX-Z9000



機械物は使わないと壊れるという事で、私はカセットデッキの維持のため運転を行います。

今回はA&DのGX-Z9000とGX-R65CXの調子を見るために、古いカセットテープで
駆動系の状態確認と音の状態を見ます。

GX-Z9000の方はデュアルキャプスタンで複雑なメカニズムなのでトラブルが多い…
ヤクオフとかジャンク品で駆動系がトラブっている出品が結構あります。
A&Dのは分解が難しく、ネットでもレストアのプロの方が整備の難しい上位に
ランクされています。
半面、磁気ヘッドはGXヘッドといって摩耗しにくいので維持管理は楽というメリットがあります。

3ヘッド型GXヘッド GX-Z9000




オートリバース・ツインフィールドGXヘッド  GX-R65CX



大きなトラブルでないですが、カセットデッキ全般によくあるテープの種類を
検知するスイッチが調子悪く誤動作なんてのもあります。

ゴム平ベルトの劣化と駆動軸関係のグリスの劣化で動きが重くなるというのが
多いですね。

今回の2機種ですが結論をいいますと、動きが重いが運転しているうちに良くなってくるので駆動軸関係のグリスが劣化が疑われるという事です。
時間が有る時にでも古いグリスの除去と劣化しにくいグリスの注油をやろうかと
考えています。

画像はGX-R65CX

本来ならば動画が良いのですが、音が出ると著作権があるので画像のみです。


GX-Z9000については5年位前に分解しているので動きは良いです、どちらの機種も普通にカセットが聴けたので問題なしでです。












Posted at 2020/12/29 02:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2020年12月14日 イイね!

イア―フォンの断線修理を適当にする

イア―フォンの断線修理を適当にするイヤーフォンの線を不注意でドアノブに引っかけて断線させてしまいました。
ステレオタイプなので、片側のみの断線・・・
本来はコネクタから結線するのですが、自分で使うし両耳が聴こえれば良い
ということで、見た目は悪いが切れていない方から分岐させ修理を完了させる
事にした。

元々、モノラルをステレオにコネクター内で分岐させていたので音声としては
モノラル音声でした。

音楽を聴くのが目的でなく、無線機器の音声を聴くためのものです。

生きているイアフォンの結線の絶縁皮膜を焼いてそこから出力を取り出します。


焼いた線のところに断線したイアフォン側の線を巻き付け結線します


そこを、薄くはんだ付けして、この後に絶縁テープを巻きます。


あっそうそう、導通チェックも忘れずにしましょう


絶縁テープだけだと剥がれてくるので極細の結束バンドで締めます。



結束バンドの切り口は鋭利なので、はんだコテで焼いて丸めておきます。


タイトル画像の様に不格好ですが、早く修理が終わりました。

「聴こえる様にする」が目的なので早く簡単に出来る事を優先しました、

 まあ、自分で使うので全く問題ないと思います。

Posted at 2020/12/14 14:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2019年10月17日 イイね!

ラジカセを直そう!

ラジカセを直そう!アイワの超小型のラジカセCS₋PJIですが、全く音が出ないという症状・・・

カセットは多分ベルトが滑っているので使えないと考え、今回はやりません。




さて、普通はラジオは故障しにくく、周波数ずれとか何らかの音なり雑音がするのですが、全くウンともスンとも言わないので断線か部品の破壊か?はんだが外れてる。
逆にハッキリした故障のため原因は突き止めやすい。

それでは分解していきます
初めはコンデンサーやダイオードを見ていましたが外観からは判らず。
次にチップ抵抗を見ていたらR654という抵抗の近くでプリントパターンが切れているのを発見。
イヤホンジャックの近くなので、この場合は抜き差しで割れたかも・・・
ラジカセは基板の端の断線が多いのは側面に力がかかったり組み立て時にストレスがかかるなど、それと基板を留めてるネジの近くも割れていたりよくある事です。



デジカメの顕微鏡モードで拡大すると基板が割れてます!

なのでR654の片側からリード線をはんだ付けしバイパスを作って導通させます。


他にもパターン切れが怪しい所はこの際、バイパスを通しておきます。
(向かって左側)


ラジオだけ復活しました、電源ランプ点いてる!
でも、音悪い・・・

ラジカセの音のよさ聴きやすさは、大きさに比例するとは正にこの事、

ここまで小さいとステレオでもポケットラジオの音です。
Posted at 2019/10/18 00:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2019年03月16日 イイね!

ボイスレコーダーを音楽プレーヤーとして使う

ボイスレコーダーを音楽プレーヤーとして使う最近、全く何も買ってないので安物のMP3プレーヤーでも買おうと思案。

安いといっても1000円、2000円くらいはする。

で、安いのは安いなりに買ってすぐ不具合があったり音が良く無かったりと・・・

部屋の中を探していると、ボイスレコーダーがあってその中のファイル見ると、
ミュージックのファイルがあった。
当然、ファイルの中は空。

そこで閃いた!

マイクロSDにWAVファイルで音楽を入れてボイスレコーダーで聴く、USB端子が
スライドしてボイスレコーダー本体から出てくるのでPCに繋いでコピー出来るので
大変便利。

16GBのSDを入れているのでかなりの曲数を入れる事が出来る。


結局、何も買わずに済みました。

*画像の2GBのマイクロSDはイメージです。
Posted at 2019/03/16 21:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation