• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

カセット時代全盛期には凄いカセットがあった

カセット時代全盛期には凄いカセットがあった押し入れの整理整頓でSONYのセラミックコンポジットハーフのカセットが出て来た。

いつごろか記憶にないが、カセット時代全盛期はこんな妥協の無い製品があったのですね。

持ってみると重くて普通のカセット2個分くらいはある、TDKのMA-Rでメタルハーフの対抗として企画されたものかと資料の無い今では推測にすぎないが・・・。

何やら怪しい注意書きが・・セラミックなので割れるということか?

メタルマスターという位置づけなのでトップグレードです。

薄型ケースでないところを見るとバブル前期なのかもしれません。
Posted at 2015/08/14 21:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2015年08月14日 イイね!

ラジオ世代交代

ラジオ世代交代「壊れかけのラジオ」の世代交代で、次なるポケットラジオはSONYのSRF-R633Vの紹介です。
最新の製品ではないのですが、デザインにSONYらしさがありお気に入りです。

ポケットラジオでありながらイアフォンではステレオ。
外部端子もある。
スピーカーも付いていて、単4電池1本仕様の省電力設計。
電子チューナーで7局ダイレクト選局。
色の使い方がCFS-10と同じで高級ポケットラジオという雰囲気。


私の心に響く製品です。
Posted at 2015/08/14 21:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2015年08月14日 イイね!

壊れかけのラジオ

壊れかけのラジオ壊れかけのラジオとタイトルはあえてラジオをカタカナにさせてもらったのは、徳永さんに怒られたくないのでこのようにさせてもらいました。

このラジオ、徳永さんの詞のように心情的なものでなく物理的に劣化して壊れかけということです。
30年位前のもので「初めて買った黒いラジオ」ではなく家族が3台めに買ったラジオです。

だんだん聞いていると聴きとりにくくなります。多分コンデンサー関係かと思います。
このラジオは分解しにくい構造で未だに開けた事はありません。
元々、選択度が良くないので直ったとしてもあまり期待はしていませんが・・・。

私の場合、詞にすると「初めて買った黒いラジオ」ではなくて「初めて買った贅沢な銀のラジカセ」となります。機種はSONYのCFS-10です。
親に買って貰ったのではなく100%自分の資本です。


ラジオから聞こえてくる「いくつものメロディーが いくつもの時代をつくった」というのは全く同じ気持ちです。

「壊れかけのラジオカセット」はオッサンになってから直しました





私なら詞の最後は「壊れたら直してあげるよ、壊れかけのラジオ」と歌います。
Posted at 2015/08/14 17:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2015年06月24日 イイね!

カーステレオのラジオの性能を比べる

カーステレオのラジオの性能を比べる以前にパイオニアのチューナーの性能はいいと体験談からきた感覚で言っていましたが、
それでは無責任なので今回、同じ条件で性能比較してみました。

比較的チューナー部の性能が良いと評判のパイオニア、対してあまり良くないというアルパインの機種で試しました。

まずは、パイオニアの20年以上前のモデル。
ジャンク品のためコネクターからの配線がありませんので素人の私にとって困ったことになりました。
まずは、分解して基板に書いてある記号や文字からどのラインが電源でアクセサリー・イルミネーション・アンプ・アンテナの入り切りなどを探ります。
それで解らなければプリントパターンを追います。
スピーカーのラインは、アンプのICを辿れば簡単に解るのでこれは後回しです。

ラッキーなことに基板にそれらしい文字が書いているのでここに直接ハンダ付けをし配線を取ります。

この機種はチューナーデッキアンプなので今回のテストで不要なカセットメカを取り除きます。
あとで元に戻すので壊さないようにします。
チューナーとアンプのみだとこんなに大きな空間が本体内部に生まれます。
 
必要な配線を取り付けます。


車用のアンテナが無いのでアンテナコネクターにドライバーを挿してアンテナの代用とします。

思ったよりFMがとれて聞こえます。

それではアルパイン。


同じくアンテナコネクターにドライバーを挿してアンテナの代用としますがノイズが多く、何とか聞き取れる程度です。

結論、パイオニアはラジオの感度がよくアルパインは10年程新しい機種でありながら感度が悪い。


ラジオをよく聴く人はパイオニアを買いましょう。

Posted at 2015/06/24 13:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記
2015年02月25日 イイね!

80~90年代のFMチューナーは性能がいい。

80~90年代のFMチューナーは性能がいい。前回、FMをじっくり聴きたいという記事を書きましたが。

今回はそれのハード編です。

付属のFM簡易アンテナを部屋に張って、オンキョーのFR-N3Xミニコンポのチューナーに繋ぎ
FMを聴いたところ、感度はあるものの気になるノイズが多くてNHKでさえも聴きづらい状態。



そこで、ケンウッドのKT-V880というネットではあまり評判の良く無い機種の出番です。
同じ簡易アンテナに繋ぎ換え、チューナーのラインアウトをコンポのラインインに接続。

感度はやや落ちるもののノイズ除去能力はNHKに関しては完璧。
(感度がやや落ちるという表現は、電波が弱くそれでもミニコンチューナーはノイズに近い局を自動選局で捉まえるが、ケンウッドだとノイズさえも聴くことすら出来ないということです)

単純にアンプのボリュームを上げるだけ、それでもノイズは無い。
80~90年代のFMチューナーの実力を思い知らされた。

オンキョーさん、この頃より半導体とか進化しているのだから、もっとチューナー力を入れ性能のいい物をコンポに搭載してほしいと思います。


Posted at 2015/02/25 18:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ機器 | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation